企画記事
- この記事のURL:
キーワード

ありがたき哉 日本語化:出目で数字をハックするデッキ構築ローグライト。運の使いどころまで戦略に組み込める「DICEOMANCER」をご紹介

デッキを構築しながらカードバトルで敵を撃破していくPC向けローグライト「DICEOMANCER」に,日本語が実装されました。ありがたき哉。HP,攻撃力,バフのスタックなど,あらゆる数字をサイコロの出目で変えられるという本作を紹介しましょう。
10年前の4Gamer人気記事を見よう【2015年・春】。18才以上は絶対にプレイすべき怪物狩り現る! WoWSやFEifなど春の新作日和

10年前のゲーム業界って,いったいなにが人気だった? 4Gamerの当時の人気記事から振り返ってみよう。【2015年・春の3月〜5月ランキング】のトピックは,ウィッチャー3に妖怪ウォッチ3,PS Vitaの改造話など。
[プレイレポート]「DEATH STRANDING 2」を“世界最速”で体験――運ぶ旅の変わらない楽しさ,環境の変化と選択の自由で描く新たな物語
![[プレイレポート]「DEATH STRANDING 2」を“世界最速”で体験――運ぶ旅の変わらない楽しさ,環境の変化と選択の自由で描く新たな物語](/image/lazy_loading.png)
前作と変わらない“運ぶ旅”の楽しさに自由と戦略の選択が重なり,デスストの世界は静かに,そしてダイナミックに新たな広がりを見せる。「DEATH STRANDING 2: ON THE BEACH」のメディア向けイベントでの先行試遊レポートをとおして,ゲームの魅力と“変わらないところ,進化したところ”をお伝えしよう。
「DEATH STRANDING 2」の“創造”の現場で見たこと,聞いたこと――小島監督&開発メンバーのインタビューとスタジオツアーレポート

待望の続編「DEATH STRANDING 2: ON THE BEACH」発売を前に,コジマプロダクションにて国内外のメディアを招いたプレビューイベントが開催された。同イベントで行われた小島秀夫監督インタビューと制作チームのトークセッションを,スタジオツアーの模様とともにお届けしよう。
女児向けゲームの黎明:第3回は「ルーピー」。ソフト数わずか11本,シールが刷れる幻の“女児向けゲーム機”をレビュー

「女児向けゲームの黎明」は,80年代から90年代にかけて生まれた最初期の女の子向けゲームをレビューする短期連載だ。第3回は据え置きハードとしてはおそらく唯一の女の子向けゲーム機「ルーピー」を取り上げる。実際に遊びながらその歴史的意義に触れてみよう。
「Nintendo Switch 2」の“ない”6月5日を迎えたときのために――。なくても楽しく過ごせるあれやこれやを考えてみた

Switch 2が手に入らなかった6月5日,どう過ごす? 注目作を遊んだり,映画を観たり,仲間と集まったり……と,“ない日”を楽しく前向きに暮らす方法を個人的に考えてみた。皆さんも,そうなったときの6月5日,考えてみませんか?
Balatroに続くか!? 時間が無限に溶けちゃう,Balatro系の「シンプルルールなデッキ構築ローグライク」特集

「Balatro」は,ポーカーとローグライクを組み合わせたシンプルなルールながら,大きな快感が得られるゲーム性により,世界中で大ヒットした。今回は同作のような「時間が無限に溶けるカジュアル×ローグライクゲーム」を6本紹介する。
気づいたら“沼落ち”。K-POPバーチャルアイドル「PLAVE」,ほんとにヤバいです

気づいたら,“沼落ち”していました。K-POPバーチャルアイドル「PLAVE」――。音楽にビジュアルに,そして5人の絆に,完全にやられてしまった筆者が,その魅力を全力で紹介します! 「バーチャルでしょ?」なんて思っている人ほど読んでほしい。リアルを超えてくる彼らの“今”を,ぜひ覗いてみてください。
「昭和の日」にはSwitch Onlineで昭和のゲームをプレイ。「もろだし」「ラザロ合体前撃破」など,あの裏技や名シーンをサクッと体験できる!

4月29日は「昭和の日」ということで,昭和のゲーム機であるファミリーコンピュータのタイトルを遊んでみてはいかがだろうか。「ファミリーコンピュータ Nintendo Switch Online」なら,有名なシーンや裏技など,“おいしいところ”だけを手軽に体験可能だ。
映画「異端者の家」は,ゲーマーに刺さる“密室脱出×サイコロジカルホラー”な一作だ。対話と選択がキーとなるA24の注目作をゲーマー視点で紹介

A24製作の映画「異端者の家」は,密室での対話と選択を軸に,極限の心理戦が展開されるサイコロジカルホラー作品だ。ホラーゲームや脱出ゲーム,人狼といった推理系の駆け引きが好きなゲーマーなら感性をくすぐられるであろう体験が待っている。そんな本作をゲーマー視点で楽しめるポイントを中心に紹介しよう。
あの巨大学園が帰って来た! 次週よりスタートする新連載「蓬萊学園の揺動!」に先駆け,その世界観をざっくり紹介

遊演体が1990年1月から12月にかけて開催したPBM「ネットゲーム90 蓬萊学園の冒険!」。その舞台となった巨大学園“蓬萊学園”を舞台とした小説連載「蓬萊学園の揺動!」が次週5月3日よりスタートする。本稿ではその先駆けとして,シリーズの成り立ちをざっくり説明してみたい。
[レビュー]さびれたラブホから変革を起こせ! 「プロミス・マスコットエージェンシー」は英国産・九州風味のヴェイパーウェイヴだ
![[レビュー]さびれたラブホから変革を起こせ! 「プロミス・マスコットエージェンシー」は英国産・九州風味のヴェイパーウェイヴだ](/image/lazy_loading.png)
イギリスのデベロッパであるKaizen Game Worksの新作「プロミス・マスコットエージェンシー」は,4月11日の発売以来,Steamで「圧倒的に好評」の評価を得ている。九州の片田舎でゆるキャラ事務所を経営する,異色のゲームのお味はいかほどか?
新社会人に贈る。仕事にもゲームにも使える初任給で「ちょい足し」したいPC周辺機器

春の大型連休を間近に控え,新社会人の方々は初任給の使い道を考えているところではないだろうか。本稿では,社会人なりたての若人に向けて,手持ち,あるいは会社から支給されたPCに「ちょい足し」して,仕事の作業効率を上げたり,ゲームに使えたりする周辺機器を紹介したい。
本日発売「Days Gone Remastered」のプレイ前に知っておきたい“二面性”。雌伏の時があるからこそ,カタルシスに酔える

本日発売された「Days Gone Remastered」は,大量の感染者を相手にした豪快な戦闘が売りとなっているが,実はそこに至るまでに,少々長めの道のりが必要になる。言ってみれば前半と後半で対照的なゲームとなっているので,その“二面性”を紹介しよう。
「オブリビオン」はリマスターで何が変わったのか。主な変更点を紹介

2025年4月23日,予告なく突如として発表&配信された「The Elder Scrolls IV: Oblivion Remastered」は,Unreal Engine 5の採用,現代的な操作性の実装,システムの刷新など,オリジナルからの進化は多岐にわたる。約20年の時を経て蘇ったシロディールを見てみよう。
「メタファー:リファンタジオ」を届けたその先で――橋野 桂氏が語る,“異端の王道”ファンタジーとその先にあるもの

“王道にして異端”なファンタジーRPG「メタファー:リファンタジオ」でアトラスが描いたこと,挑戦したこととは? 発売から半年経った今,本作を手がけたスタジオ・ゼロの中心人物である橋野 桂氏に話を聞いた。
存在しない46番目の部屋を求めて。「Blue Prince」は,謎解きとストーリー表現を見事に融合させた唯一無二の作品だ

ハードコアなミステリー系作品の界隈で最近話題になっている新作「Blue Prince」をプレイ。“ストラテジーパズルアドベンチャー”を謳う本作は,本格的なミステリーゲームでありながら,システムの根本にパズルや資源管理要素が取り入れられているという。その魅力とは,一体どこにあるのだろうか。
Switch 2の予約店舗一覧。明日4月24日に抽選販売の受付スタート!

任天堂が2025年6月5日に発売する,家庭用ゲーム機「Nintendo Switch 2(ニンテンドースイッチ2)」の抽選予約販売の受付が,多くのショップで2025年4月24日に始まる。4Gamerでも(だいたいの)受付店舗を一覧にまとめた。
ありがたき哉 日本語化:開始10分でクラフト沼な宇宙船いじりゲー。爆速,高積載,美しい,ダサい,どんな船も組める「Cosmoteer」をご紹介

自作の宇宙船で広大な宇宙を飛び回ったり戦ったりする,PC向けサンドボックス型宇宙船建造ゲーム「Cosmoteer: 宇宙を駆ける艦隊 偉大なる建造者そして偉大なる指揮官に」に,日本語が正式実装されました。ありがたき哉。ゲームを進めるよりもクラフトし続けたいという人にうってつけの本作を紹介しましょう。
あの都市伝説,どこが発信源なの? 「都市伝説解体センター」の元ネタ“解体”新書

2025年2月の発売以来,大ヒットを続けているADV「都市伝説解体センター」。今回は本作に登場する都市伝説の発信源を紹介し,それがどのように語られてきたのかを解説する。あなたはいくつ元ネタを知っている?
モンハンワイルズのチーズナン作ってみた。

「モンスターハンター ワイルズ」に出てきた“チーズナン”が飯テロだと話題になりました。実際おいしそうです。なので作中の記述と,現実的なご家庭料理の事情とを加味しつつ,手作りナンでクナファ名物を再現してみました。
映画「侍タイムスリッパー」は,“インディーなものづくり”の思いにあふれた作品だ。安田監督が語る,挑戦と再現の物語

笑いあり涙ありの時代劇愛あふれる自主制作映画「侍タイムスリッパー」は,“偶然のヒット作品”ではない。作品自体はもちろん「届けること」までも考えられた“奇跡”であり“再現”だった。記者会見で語られた,映画に限らない“インディーゲームにも通じるものづくりの考え方”の話をお届けしよう。
顔だけでゲームやってみるぜ! メガネに付ける未来的ハンズフリーマウス「JINS ASSIST」を実際に試してみた

アイウェアブランド「JINS」が開発した「JINS ASSIST」は,メガネに装着し,顔の動きだけでPCやスマホをマウス操作する,未来感あふれるウェアラブルデバイスだ。そんなことが本当に可能なのか,実際に試してみたのでレポートする。
一気見で追いつけ! インディーゲームの“今”が詰まった「Triple-i Showcase」の発表タイトル/情報まとめ

新作インディーゲーム30本超の最新情報が盛りだくさん! “スーパーインディー”たちによるインディーゲーム情報イベント「Triple-i Showcase」第2回で公開されたムービーや4Gamerのニュース記事をとおして,同イベントの発表内容をまとめてお届けしよう。
話題のライフシム「inZOI」の魅力を100枚のスクリーンショットで紹介! 喜び,悲しみ,生と死,自由なクリエイト……そのすべてがここにある

2025年3月28日にアーリーアクセスが開始された新作ライフシム「inZOI」では,人間の生活に存在する主なイベントを網羅しているといっていいくらいに,リアルな人生を体験できる。その魅力を,100枚のスクリーンショットとともにお届けしよう。
モンハン木樽ジョッキがやっっっと届いたから,ワイルドにお花見いこ

昨年,モンスターハンター印の木樽ジョッキを「モンスターハンターワイルズ」の発売に向けて注文していた。結果,ワイルズをクリアするまでには届かなかったが,放置はもったいないのでワイルドに使ってみた。お値段は1万7800円だった。
Nintendo Switch 2のニンダイ発表&先行プレイレポートまとめ。気になる本体のことやあのゲームのことをこちらでチェック!

「Nitendo Switch 2」に関する情報が一気に公開された2025年4月のアタマ。あらためて一つひとつ確認したいけど,あまりの情報量でどこから手を付けたらいいか分からない! なんて人もいるはず。というわけで,実機写真やプレイ動画を含めつつ気になるSwitch 2のあれこれをこちらにまとめてみました。
[GDC 2025]世界最大級のゲーム開発者会議を現地から。注目セッションやイベントレポートをピックアップ
![[GDC 2025]世界最大級のゲーム開発者会議を現地から。注目セッションやイベントレポートをピックアップ](/image/lazy_loading.png)
世界最大級のゲーム開発者会議「GDC 2025」が,3月17日からサンフランシスコで開催された。750以上のセッションや展示イベント,アワードなど,現地で取材記事のなかからいくつかをピックアップしてお届け。技術,創作,文化など,ゲーム開発の“いま”が詰まった5日間を振り返る。
ありがたき哉 日本語化:ギルマスとなり没落ギルドを再建するSRPG。予想外の反響を受け翻訳が決行された「Our Adventurer Guild」をご紹介

冒険者ギルドの運営を引き継ぐこととなったプレイヤーが,ギルドマスターとして手腕を振るうシミュレーションRPG「Our Adventurer Guild」が,2024年12月に日本語化されました。ありがたき哉。資金を管理しながら,冒険者の採用,派遣,育成,士気の維持,そしてギルドの施設拡充など,さまざまな運営判断を行う本作を紹介しましょう。
町のゲーセンの今どき事情――「ゲームセンター富士見台ワイワイ」で見る,地元に根付きながら世界に広げる店舗運営

近年,急速に数を減らしている“町のゲーセン”だが,今も運営を続けている店舗はどのような思いでやっているのか? 今回は西武池袋線・富士見台駅近くに根付いている,「ゲームセンター富士見台ワイワイ」で話を聞いてみた。
弟がリアル農家なので「Farming Simulator 25」を一緒にプレイしてみた。農家目線での本作の完成度はいかに?

突然で恐縮だが,実は筆者の実弟はリアル農家だ。リアルな農場体験ができる「Farming Simulator 25」にドハマりしているタイミングで,せっかく身内に農業を営んでいる者がいるのだから,実際にプレイしつつ話を聞いてみた。
メジャーリーグ本日開幕! カブス対ドジャース戦の予想スタメンを「MLB The Show 25」の能力画面を交えて紹介

メジャーリーグの2025年シーズンが,本日(2025年3月18日)東京ドームで行われるシカゴ・カブス対ロサンゼルス・ドジャース戦で開幕する。その予想スタメンを,同じく本日リリースされる「MLB The Show 25」の能力画面を交えて紹介しよう。
しげるのゲーミング子育て日誌:第8回は「育児友達が欲しすぎる問題」。親になり,“むしろ話題に取り残されたオタク”はどう生きるべきか

オタクライター・しげるさんが子育てに向き合う日々の悲喜こもごもを語る本連載。今回は「育児友達がいない」ことを真剣に考えます。ついていけないオタクコンテンツの話題,育児現場にパパがいない問題など,友達作りの障壁はいろいろあるようで……。
ゲームの面白さは,遊ぶ相手によって変わる! 2人プレイ専用ゲーム「スプリット・フィクション」に,3人家族が「夫婦」「父娘」「母娘」で挑戦

2025年3月7日にリリースされた「スプリット・フィクション」は,「2人プレイ専用」ゲーム。2人が協力してステージを進んでいく本作では,プレイヤーの組み合わせによって面白さが変わるかも? というわけで,家族3人で遊んでみた。
ゲームの「利用規約」って……読む? 私たちは普段なにを同意し,昨今はなにを破るとダメなのか。弁護士に教えてもらった

新作ゲームが出たぞ! さあやるぞ! となって起動後に最初に目にする“利用規約”。垂涎の新体験を前に,流れ作業でガンガン同意してきたアレには,なにが書かれているのか。ゲーム好き弁護士の前野孝太朗氏に教えてもらった。
[インタビュー]「ユミアのアトリエ 〜追憶の錬金術士と幻創の地〜」キャラクターデザインのべにたま氏に聞く,主人公を生む苦労。ライザの次って,辛くないですか?
![[インタビュー]「ユミアのアトリエ 〜追憶の錬金術士と幻創の地〜」キャラクターデザインのべにたま氏に聞く,主人公を生む苦労。ライザの次って,辛くないですか?](/image/lazy_loading.png)
コーエーテクモゲームスのRPG「ユミアのアトリエ 〜追憶の錬金術士と幻創の地〜」が,2025年3月21日に発売される。新主人公であるユミアは,どのようにデザインされたのか。「アトリエ」新シリーズの主人公に,どういった気持ちで挑んだのか。キャラクターデザインのべにたま氏に聞いた。
[インタビュー]「恋と深空」にはなぜ生理予測機能が実装されたのか? 知識の正確さと個人差の尊重にこだわり抜いた,制作陣の想いに迫る
![[インタビュー]「恋と深空」にはなぜ生理予測機能が実装されたのか? 知識の正確さと個人差の尊重にこだわり抜いた,制作陣の想いに迫る](/image/lazy_loading.png)
2025年1月,乙女ゲーム「恋と深空」に生理予測機能が実装されたことが話題を呼んだ。素敵な“彼”が体調を思いやってくれる機能は,どのように設計されたのだろうか? 制作陣にメールインタビューを行い,本機能にかけた強い想いをうかがった。
「Dawnfolk」は,シンプルなシステムをベースにした“遊び心のつめあわせ”のような作品だ。かわいいドット絵も魅力のサバイバル街作りゲーム

2025年2月13日に発売された「Dawnfolk」は,個人ゲーム開発者のDarenn Keller氏の手によるサバイバル街作りゲームだ。かわいらしいドットアートと,極めてシンプルながら奥深いシステムを,インディーゲームらしい遊び心でまとめた本作のプレイレポートをお届けしよう。
研究者のゲーム事情:第8回は渡部宏樹さんと「ドラクエV」。メディア研究者が考える,ビアンカ/フローラ論争から学んだ「他者性」とは?

普段は研究や授業で忙しく過ごしている研究者の皆さんに,お気に入りのゲームを語ってもらう本連載。今回はメディア研究者の渡部宏樹さんに,「ドラゴンクエストV 天空の花嫁」について語っていただきます。ビアンカ/フローラ論争から学べる「他者性」って?
現実世界にさようなら。「VRChat」を今さら始めたら,あっという間に美少女に堕ち,100万円近く飛んでいった

今さら「VRChat」を始めたところ,このVR SNSに生活が乗っ取られ,あっという間に100万円近くを使って,いろいろな買い物をしていた。ヤバイ。これは本当にヤバイ。1人のVRChatterが沼に沈んでいくまで,いったい何があったのかを,ここに残しておこう。
女児向けゲームの黎明:第2回は「ガールズガーデン」。1985年発売の「日本最初期」女児ゲーは,恋愛要素ありのキュートなアクション作品だった

「女児向けゲームの黎明」は,80年代から90年代にかけて生まれた最初期の女の子向けゲームをレビューする短期連載だ。第2回は女の子が中心ターゲットのゲームとしてはかなり初期の例といえる「ガールズガーデン」を取り上げ,実際に遊びながらその歴史的意義に触れてみよう。
“圧倒的に好評”の「Rift of the NecroDancer」は,ジャンルが変わってもネクロダンサーだった。難関突破の快感を味わいやすいシステムに注目

ローグライクリズムアクションとして名を馳せたた「Crypt of the NecroDancer」が,純粋な“リズムゲーム”となって帰ってきた「Rift of the NecroDancer」をプレイ。シリーズの独自要素を生かしつつ,音楽とキャラクターの魅力を上手に表現した作品へと進化した。
「モンスターハンターワイルズ」では狩猟中に2つの武器を切り替え可能! その組み合わせはどうすればいい?

2025年2月28日にリリースされる「モンスターハンターワイルズ」では,2つの武器を切り替えて狩猟に臨める。では,どんな組み合わせにすればいいのか? 役立つと思われる5パターンを紹介しよう。どんなスタイルで挑むかの参考になれば幸いだ。
ゲーマーにオススメしたい「トワイライト・ウォリアーズ 決戦!九龍城砦」と,映画を観た人にオススメしたい“ゲームでできる九龍探索”

大ヒット上映中の香港映画「トワイライト・ウォリアーズ 決戦!九龍城砦」のもう一人の主役(?)が,物語の舞台である九龍城砦。アクションはもちろん“生きている街”であることを感じられる住人たちの人間描写も評判となっている。そんな九龍城砦をゲームで探索してみない?
「ゼノブレイドクロス ディフィニティブエディション」発売まであと1か月。この機に歴代「ゼノブレイド」シリーズを振り返ってみよう

2025年3月20日のSwitch向け“完全版”こと「ゼノブレイドクロス ディフィニティブエディション」発売で,ゼノブレイド シリーズ全作品がSwitchで遊べるようになる。発売まで1か月を切ったこのタイミングで,「そもそもゼノブレイドってどんなゲーム?」かを説明しつつ各タイトルの魅力をお伝えしよう。
2月22日は猫の日! 「ねこあつめ2」で猫欲を満たしてきた日々の成果。キュートなお尻コレクション&ねこパフェをご覧ください

2月22日(2ゃん2ゃん2ゃん)の“猫の日”は,各地で猫にまつわるイベントが行われたり,猫グッズが並べられたりと,猫好きにはたまらない1日となっています。私もこの記念日に,「ねこあつめ2」にハマっていた成果を大放出です。
「学マス」のライブは写真でもスゴいので,シャッターチャンス特集と称して“Kawaii / Kakkoii”月村手毬を見せまくる

学マスのライブがスゴいことはご存じだろうが,ライブ中の“写真”は追求しているだろうか? 今回は「学園アイドルマスター」の機能「ライブ撮影」を使い,楽曲ごとのシャッターチャンスを紹介する(という言い訳でうちの手毬を見て!)。
発達障害やトラウマに,ゲームはどう対応できるのか? 「頭と心のアクセシビリティ」の可能性を,「プリンス オブ ペルシャ」「Dead Space」から考える

ゲームのアクセシビリティというと身体障碍に関する機能を想起する人が多いかもしれないが,現在では発達障害やトラウマなど,「頭と心」に関するアクセシビリティ機能が実装される例も少なくない。今回は「プリンス オブ ペルシャ」「Dead Space」を取り上げ,「ゲームをひらく」ための新たな試みを紹介する。
魔法の力でフィールドの環境に変化をもたらし,巨大な敵をよじ登りとどめを刺す。「Eternal Strands」という良質なアクションとの出会い

炎や氷などの魔法の力で環境に変化をもたらし,待ち受ける巨大なボスとの戦いではその身体によじ登り一撃を加える。ベテラン開発者たちが立ち上げたYellow Brick Gamesのデビュー作であるファンタジーアクション「Eternal Strands」をプレイしてみると,そこには堅実かつ新鮮なゲーム体験が待っていた。
10年前の4Gamer人気記事を見よう【2014年・冬】。任天堂・岩田 聡氏の対談記事は今も人気。プロゲーマー専門学校は前代未聞?

10年前のゲーム業界って,いったいなにが人気だった? 4Gamerの当時の人気記事から振り返ってみよう。【2014年・冬の12月〜2月ランキング】のトピックは,任天堂・岩田 聡氏の対談やプロゲーマー専門学校など。