お気に入りタイトル/ワード

タイトル/ワード名

最近記事を読んだタイトル/ワード

タイトル/ワード名

LINEで4Gamerアカウントを登録
特集記事一覧
注目のレビュー
注目のムービー

メディアパートナー

  • 概要
  • ニュース(75)
  • 特集(0)
  • レビュー(0)
  • 登録・体験(0)
  • 動画・画像(0)
  • 読者レビュー(0)

講演/シンポジウム

講演/シンポジウム
公式サイト
発売元・開発元
発売日 -
価格
ジャンル
レーティング
備考
その他

他のプラットフォーム

  • RSS
ニュース一覧

50年にわたるデジタルゲームの歴史を読み解く。3名のゲーム開発者による証言,そこから導き出される未来のゲームとは

50年にわたるデジタルゲームの歴史を読み解く。3名のゲーム開発者による証言,そこから導き出される未来のゲームとは

 日本デジタルゲーム学会は2025年9月12日と13日の両日,「2025年夏季研究発表大会」を栃木県総合文化センターにて開催した。本稿では,初日に行われた企画セッション「ゲーム開発者による証言から読み解く:テクノロジー・ゲームデザイン・マネタイズ・倫理ジレンマの50年史」の模様をお伝えする。

[2025/10/08 08:15]

生徒の「探究力」「メタ認知力」「ディスカッション力」を向上させる授業「ゲーム7つの謎」とは。探究型学習に基づくデザインとゲーミフィケーションの活用事例を紹介

生徒の「探究力」「メタ認知力」「ディスカッション力」を向上させる授業「ゲーム7つの謎」とは。探究型学習に基づくデザインとゲーミフィケーションの活用事例を紹介

 日本デジタルゲーム学会は2025年9月12日と13日の両日,「2025年夏季研究発表大会」を栃木県総合文化センターにて開催した。本稿では,遊びと学び研究所 岸本好弘氏によるセッション「『ゲーム7つの謎』5年間の実践:探究型学習に基づく授業デザインとゲーミフィケーションの活用」の模様をお伝えする。

[2025/10/06 13:23]

「日本ゲーム大賞2025」受賞作まとめ。経済産業大臣賞はNintendo Switch 2が受賞。ゲームデザイナーズ大賞作品は桜井政博氏が直接プレゼン

「日本ゲーム大賞2025」受賞作まとめ。経済産業大臣賞はNintendo Switch 2が受賞。ゲームデザイナーズ大賞作品は桜井政博氏が直接プレゼン

 コンピュータエンターテインメント協会は本日(2025年9月23日),2024年度を代表するにふさわしいゲーム作品を表彰する「日本ゲーム大賞2025」の授賞式を実施し,各部門の受賞タイトルを発表した。

[2025/09/23 20:22]

「日本ゲーム大賞2025」,年間作品部門の大賞作品を「メタファー:リファンタジオ」に決定

「日本ゲーム大賞2025」,年間作品部門の大賞作品を「メタファー:リファンタジオ」に決定

 コンピュータエンターテインメント協会は本日(2025年9月23日),2024年4月1日から2025年5月31日のあいだにリリースされた作品を対象とした「日本ゲーム大賞2025」の授賞式で,年間作品部門の大賞作品をアトラスの「メタファー:リファンタジオ」に決定したことを発表した。

[2025/09/23 19:52]

ゲーム業界のプロ向けカンファレンス「Thinkingdata Summit 2025 Tokyo」9月24日に開催。AI時代に突入したゲーム業界にフォーカス

ゲーム業界のプロ向けカンファレンス「Thinkingdata Summit 2025 Tokyo」9月24日に開催。AI時代に突入したゲーム業界にフォーカス

 シンキングデータは,ゲーム業界のプロフェッショナル向けカンファレンス「Thinkingdata Summit 2025 Tokyo」を,2025年9月24日にベルサール半蔵門で開催する。第3回の開催となる今回は「DATA x AIで実現する、次世代ゲーム運営の可能性」がテーマだ。

[2025/09/17 18:36]

無料オフラインセミナー「日本におけるゲームタイトルの成功ガイド 〜ブランド戦略からカルチャライズまで〜」,9月24日開催。事前登録を受付中

無料オフラインセミナー「日本におけるゲームタイトルの成功ガイド 〜ブランド戦略からカルチャライズまで〜」,9月24日開催。事前登録を受付中

 デジタルハーツクロスTokyoは本日(2025年9月16日),日本への進出を考えている海外ゲーム企業を対象とした無料セミナー「日本におけるゲームタイトルの成功ガイド 〜ブランド戦略からカルチャライズまで〜」9月24日に開催すると発表した。オフラインのみの開催で,事前登録が必須である。

[2025/09/16 20:27]

社会的,文化的,象徴的な資本形式,デジタルアセットからカルチャーまで。「エンタメ業界大変革:Animoca Brandsのトークン化戦略」セッションレポート[WebX]

社会的,文化的,象徴的な資本形式,デジタルアセットからカルチャーまで。「エンタメ業界大変革:Animoca Brandsのトークン化戦略」セッションレポート[WebX]

 世代交代と共に変遷するステータスシンボルは,80年代のロレックスから,シリコンバレー世代のパタゴニア…… いま,デジタルネイティブにとって,そのカルチャーアイコンはNFTになるだろうか。2025年8月26日,「WebX 2025」で会長のYat Siu氏が見解を語った。

[2025/08/27 17:00]

AIとWeb3で社会変革を。Audrey Tang氏と語る「対立を共創に変える技術」とは[WebX]

AIとWeb3で社会変革を。Audrey Tang氏と語る「対立を共創に変える技術」とは[WebX]

 2025年8月26日,東京で開催されたWeb3カンファレンス「WebX 2025」で,セッション「AIとWeb3が織りなす産業大変革」が実施された。台湾初のデジタル大臣として知られるAudrey Tang氏,Startale Labs CEOの渡辺創太氏,ブロックバリュー代表取締役社長の大西基文氏が登壇し,KPMG Japanの尾崎寛氏がモデレーターを務めた。

[2025/08/27 16:00]

片山さつき氏らが語る暗号資産の金商法移行。税制改正の前提となる投資家保護や,日本の暗号資産業界の未来について[WebX]

片山さつき氏らが語る暗号資産の金商法移行。税制改正の前提となる投資家保護や,日本の暗号資産業界の未来について[WebX]

 2025年8月25日,Web3カンファレンス「WebX 2025」で「暗号資産の金商法移行 日本の法整備徹底解説」と題したセッションが行われた。自由民主党の片山さつき氏,森・濱田松本法律事務所の増島雅和氏,ビットバンクの廣末紀之氏が登壇し,投資家保護のあり方や業界の未来について語った。

[2025/08/27 11:09]

テスタ氏らが登壇し,暗号資産に投資すべきかが語られた「ビットコインは投資家のポートフォリオに必要か」セッションレポート[WebX]

テスタ氏らが登壇し,暗号資産に投資すべきかが語られた「ビットコインは投資家のポートフォリオに必要か」セッションレポート[WebX]

 ザ・プリンス パークタワー東京で開催されたWeb3カンファレンス「WebX」の2日目,「ビットコインは投資家のポートフォリオに必要か: 伝統と革新が交差する時代を生き抜くためには」と題したセッションが行われた。著名投資家のテスタ氏らが参加した本セッションのレポートをお送りしよう。

[2025/08/26 22:10]

JPYC岡部氏が日本円ステーブルコイン第1号の詳細を語る。AI経済圏での通貨主権をめぐる戦いと,新たなビジネスチャンスを解説[WebX]

JPYC岡部氏が日本円ステーブルコイン第1号の詳細を語る。AI経済圏での通貨主権をめぐる戦いと,新たなビジネスチャンスを解説[WebX]

 2025年8月26日,Web3カンファレンス「WebX 2025」で「日本円ステーブルコイン第一号 詳細と今後の展望」と題したセッションが行われた。日本円建てステーブルコインの発行ライセンスを国内で初めて取得し,業界で注目を集めるJPYCの代表取締役である岡部典孝氏が登壇し,今後の戦略と展望を語った。

[2025/08/26 21:20]

稼げるWeb3ゲームではなく,面白いWeb3ゲームを。「エンタメ革命:ブロックチェーンが生み出す新たな価値創造」セッションレポート[WebX]

稼げるWeb3ゲームではなく,面白いWeb3ゲームを。「エンタメ革命:ブロックチェーンが生み出す新たな価値創造」セッションレポート[WebX]

 Web3カンファレンス「WebX」の2日目,「エンタメ革命:ブロックチェーンが生み出す新たな価値創造」と題したセッションが行われた。モデレータはCoinPostの古田鴻之介氏が務め,コナミデジタルエンタテインメント制作部 部長の金友 健氏によるトークが繰り広げられたので,そのレポートをお送りしよう。

[2025/08/26 19:55]

ステーブルコインで拡大するビジネスチャンスとは。HashPort,SBI,KONAMI,メルコイン,JPYCのキーパーソンが議論[WebX]

ステーブルコインで拡大するビジネスチャンスとは。HashPort,SBI,KONAMI,メルコイン,JPYCのキーパーソンが議論[WebX]

 「WebX 2025」の初日,「ステーブルコイン・ウォレット・仲介業者で拡大するWeb3のビジネスチャンス」と題したセッションが行われた。円建てステーブルコインの第1号「JPYC」が認可され,従来より参入しやすい「仲介業」のライセンスも整備されつつある今,日本のWeb3ビジネスは転換点を迎えている。

[2025/08/26 11:25]

石破総理,武藤経産相,加藤財務相がWeb3カンファレンス「WebX 2025」で登壇。Web3を国家戦略として推進する姿勢を表明[WebX]

石破総理,武藤経産相,加藤財務相がWeb3カンファレンス「WebX 2025」で登壇。Web3を国家戦略として推進する姿勢を表明[WebX]

 2025年8月25日,アジア最大級のWeb3カンファレンス「WebX 2025」が,ザ・プリンス パークタワー東京で開幕した。開会式では,石破総理武藤経産相加藤財務相が相次いで登壇。スタートアップ支援や地方創生,税制改正など,それぞれの立場からWeb3を国家戦略として後押しする方針を語った。

[2025/08/26 11:16]

暗号資産口座1000万人超えが税制改正の追い風に? 「暗号資産税制改正:政府検討の方向性と実現目処」セッションレポート[WebX]

暗号資産口座1000万人超えが税制改正の追い風に? 「暗号資産税制改正:政府検討の方向性と実現目処」セッションレポート[WebX]

 ザ・プリンス パークタワー東京で開催されているWeb3カンファレンス「WebX」の初日(2025年8月25日),「暗号資産税制改正:政府検討の方向性と実現目処」と題したセッションが行われた。登壇者の1人の小田玄紀氏によれば,「暗号資産の税制改正の流れが,最近良い方向に変わってきている」とのことだ。

[2025/08/25 22:06]

SBI北尾氏と堀江氏はWeb3をどう扱っていくのか。「<特別対談> メディア×金融 革命前夜:情報とマネーはどこへ向かうか」レポート[WebX]

SBI北尾氏と堀江氏はWeb3をどう扱っていくのか。「<特別対談> メディア×金融 革命前夜:情報とマネーはどこへ向かうか」レポート[WebX]

 ザ・プリンス パークタワー東京で開催されているWeb3カンファレンス「WebX」の初日(2025年8月25日),「<特別対談> メディア×金融 革命前夜:情報とマネーはどこへ向かうか」と題したセッションが行われた。北尾吉孝氏と堀江貴文氏によるトークが展開されたので,本記事ではそのレポートをお届けしたい。

[2025/08/25 20:18]

設立時の趣旨をみんなで継続すればいい評価を受けられる――BIC組織委員長に就任したチュ・ソンピル氏の共同記者会見をレポート[BIC2025]

設立時の趣旨をみんなで継続すればいい評価を受けられる――BIC組織委員長に就任したチュ・ソンピル氏の共同記者会見をレポート[BIC2025]

 2025年8月15日〜17日に,韓国釜山で開催されたインディーゲームイベント「BIC Festival 2025」では,初日となる8月15日に,BIC組織委員長のチュ・ソンピル氏による共同記者会見が行われた。組織委員長になって初の舞台で,氏は何を話したのか。記者会見のレポートをお届けしよう。

[2025/08/20 20:13]

「京都シリアスゲームサミット」3日目レポート。「研修とゲーム」をテーマに,組織教育にシリアスゲームを活用する可能性を探る

「京都シリアスゲームサミット」3日目レポート。「研修とゲーム」をテーマに,組織教育にシリアスゲームを活用する可能性を探る

 IGDA日本 SIG Growthは,イベント「京都シリアスゲームサミット」を2025年7月29日から31日にかけて開催した。最終日となる7月31日,ホテル アンテルーム 京都では「研修とゲーム」をテーマにしたセッションが行われたので,その模様をお届けしよう。

[2025/08/15 07:00]

「京都シリアスゲームサミット」2日目レポート。認知症予防からリハビリまで,ヘルスケア分野で広がるシリアスゲームの活用

「京都シリアスゲームサミット」2日目レポート。認知症予防からリハビリまで,ヘルスケア分野で広がるシリアスゲームの活用

 IGDA日本 SIG Growthは,イベント「京都シリアスゲームサミット」を2025年7月29日から31日にかけて開催した。2日目となる7月30日は,ホテル アンテルーム 京都で「ヘルスケアとゲーム」をテーマにセッションが行われたので,その模様をお届けしよう。

[2025/08/14 07:00]

「京都シリアスゲームサミット」初日レポート。元ホワイトハウス上級顧問をはじめ,国内外の第一線で活躍する人物が登壇

「京都シリアスゲームサミット」初日レポート。元ホワイトハウス上級顧問をはじめ,国内外の第一線で活躍する人物が登壇

 IGDA日本 SIG Growthは,イベント「京都シリアスゲームサミット」を2025年7月29日から31日にかけて開催した。初日となる7月29日,立命館大学で「社会問題解決とゲーム」をテーマにしたセッションが行われたので,その模様をお届けしよう。

[2025/08/13 07:00]

フォグゲーミング構想は生きていた!? クラウドゲーミング的な処理における徹底的な遅延削減の取り組み[CEDEC 2025]

フォグゲーミング構想は生きていた!? クラウドゲーミング的な処理における徹底的な遅延削減の取り組み[CEDEC 2025]

 セガ フェイブはCEDEC 2025で,「ゲームの入力遅延の計測およびリモートプレイを考慮した場合の入力遅延の変化と遅延対策」という講演を行った。ここでは,同社がCRIミドルウェアと共同研究開発中の次世代技術の仕組みが紹介された。

[2025/08/09 17:40]

セガにおける,安心・安全な生成AIの社内活用とガバナンスとは?[CEDEC 2025]

セガにおける,安心・安全な生成AIの社内活用とガバナンスとは?[CEDEC 2025]

 生成AIの可能性や便利さは多くの人が感じている。しかし,その利用における安全性の確保は,企業にとって大きな課題だ。CEDEC 2025のセッション「安心安全に生成AIを使おう!社内で運用中の生成AIのガバナンスをご紹介」では,セガの社内活用に向けての取り組みなどが語られた。

[2025/08/09 17:35]

障がいを持つ人だけでなく,ゲームに触れたことのない人の遊びのきっかけに。「ゲームを遊びたい人が遊べる環境を考える」レポート[CEDEC 2025]

障がいを持つ人だけでなく,ゲームに触れたことのない人の遊びのきっかけに。「ゲームを遊びたい人が遊べる環境を考える」レポート[CEDEC 2025]

 2025年7月22日,ゲーム開発者向けカンファレンス「CEDEC 2025」で,スマイルブームの小林貴樹氏,東京国際工科専門職大学講師・小野憲史氏,個人開発者の中村 司氏によるショートセッション「ゲームを遊びたい人が遊べる環境を考える」が行われた。

[2025/08/09 17:30]

“心理学の豆知識コレクション”には要注意。自分の直感を信じ,実証を行うことが呼びかけられたセッションをレポート[CEDEC 2025]

“心理学の豆知識コレクション”には要注意。自分の直感を信じ,実証を行うことが呼びかけられたセッションをレポート[CEDEC 2025]

 近年はゲームに心理学の知見が取り入れられることも多いが,心理学の“豆知識”を集めることは,必ずしもプラスにはならない。CEDEC 2025で,そんな落とし穴を避け,本当に役立てるための方法を紹介するセッションが開催されたので,レポートしよう。

[2025/08/09 12:05]

「殺陣」の3要素とは何なのか。バトルシーン制作のノウハウをモーションアクターが語る![CEDEC 2025]

「殺陣」の3要素とは何なのか。バトルシーン制作のノウハウをモーションアクターが語る![CEDEC 2025]

 1対1,1対複数,複数対複数……ゲームのバトルにはさまざまなシチュエーションがあるが,それらはどう“創られる”のか。「CEDEC 2025」にて行われた講演「モーションアクターによる殺陣やバトルシーンを創る為のノウハウ共有」のレポートをお届けしよう。

[2025/08/09 12:00]

オンラインゲームユーザーの実態とは? 生成AI,インディーゲーム,スマホ新法などに対するユーザーの意識を解説するJOGAセミナーレポート

オンラインゲームユーザーの実態とは? 生成AI,インディーゲーム,スマホ新法などに対するユーザーの意識を解説するJOGAセミナーレポート

 JOGAは2025年7月28日,会員を対象に「JOGAオンラインゲーム市場調査レポート2025」の第2章を掘り下げるオンラインセミナーを開催した。レポートの編集制作を担当した落水完和氏から,国内ゲームユーザーの概況やスマホ新法,ゲーム開発におけるAIの活用など,調査内容について解説が行われた。

[2025/08/09 11:30]

そんな仕様で大丈夫か? 疑問によってゲーム開発をスムーズにする手法が紹介されたセッションをレポート[CEDEC 2025]

そんな仕様で大丈夫か? 疑問によってゲーム開発をスムーズにする手法が紹介されたセッションをレポート[CEDEC 2025]

 ゲーム開発者会議のCEDEC 2025で,だらねこげーむずのだらねこ氏によるセッション「疑うことがゲームを面白くする」が開催された。疑問によって曖昧な部分を明確化する,クリティカル・シンキングの応用法が紹介されたセッションをレポートしよう。

[2025/08/09 10:05]

チャンネル登録数だけ見ても,ビジネス案件に合致したゲーム配信者には出会えない。ストリーマーの実情を統計データで見る[CEDEC 2025]

チャンネル登録数だけ見ても,ビジネス案件に合致したゲーム配信者には出会えない。ストリーマーの実情を統計データで見る[CEDEC 2025]

 CEDEC 2025の最終日,講演「国内ゲーム実況ライブ配信統計データの見方」が行われた。現代のゲームビジネスでは無視できなくなった,ゲームのライブ配信における統計データを見て,そこからなにを読み解くべきか解説していった。

[2025/08/08 17:40]

非ゲームにゲームを組み込むだけではない,ゲーミフィケーションの新たな形。タチコマのサイバー攻撃対策アプリで目指した「ゲームフルデザイン」とは[CEDEC 2025]

非ゲームにゲームを組み込むだけではない,ゲーミフィケーションの新たな形。タチコマのサイバー攻撃対策アプリで目指した「ゲームフルデザイン」とは[CEDEC 2025]

 技術カンファレンス「CEDEC 2025」の2日目となる2025年7月23日,カヤックによる講演「Web媒介型サイバー攻撃対策アプリ『タチコマ・セキュリティ・エージェント』におけるゲームフルデザインの手法」が行われた。

[2025/08/08 17:35]

悪質な暴言からスタッフの心を守り,“冤罪”を減らすために採用されたのはAIの合議制だった[CEDEC 2025]

悪質な暴言からスタッフの心を守り,“冤罪”を減らすために採用されたのはAIの合議制だった[CEDEC 2025]

 オンラインゲームでは,しばしば悪質なプレイヤーによる暴言(不適切投稿)が問題となる。CEDEC 2025では,AIに自動で暴言を摘発させる取り組みに関する講演「『使える!』不適切投稿自動摘発AIモデルを作る - トレーニングデータをどう作成するか」が行われた。

[2025/08/08 08:10]

最速でゲームプロデューサーを目指すには。ゲーム業界特化の人材採用支援・キャリア支援会社が,プロデューサー100人の統計値から分析した結果を公開[CEDEC 2025]

最速でゲームプロデューサーを目指すには。ゲーム業界特化の人材採用支援・キャリア支援会社が,プロデューサー100人の統計値から分析した結果を公開[CEDEC 2025]

 国内最大級のゲーム開発者会議「CEDEC 2025」にて,2025年7月22日,セッション「統計値から見るゲームプロデューサーへの最速キャリアパス」が行われた。セッションでは,国内のゲームプロデューサー100人のキャリアデータや,プロデューサーを目指す最短ルートが紹介された。

[2025/08/07 17:40]

「ゲームデザイン教育のためのゲーム」に,目から鱗のアナログ的手法など,興味深い展示の数々[CEDEC 2025]

「ゲームデザイン教育のためのゲーム」に,目から鱗のアナログ的手法など,興味深い展示の数々[CEDEC 2025]

 ゲーム開発者会議のCEDEC 2025では,講演に加えて,デモなどを展示する「インタラクティブセッション」や,ゲーム関連企業のブースも設けられていた。その中から興味深かったものをピックアップしよう。

[2025/08/07 17:35]

学術的視点で迫るファンダムの生態。「共創としての『推し活』:ファンダム・コミュニティのフィールドワーク」レポート[CEDEC 2025]

学術的視点で迫るファンダムの生態。「共創としての『推し活』:ファンダム・コミュニティのフィールドワーク」レポート[CEDEC 2025]

 「CEDEC 2025」にて,認知科学の専門家 岡部大介氏によるセッション「共創としての『推し活』:ファンダム・コミュニティのフィールドワーク」が行われた。本セッションでは,ファンカルチャーを支えるファンダムの活動事例を交えながら,その性質や傾向が学術的視点から解き明かされた。

[2025/08/07 12:00]

「コグトレオンライン」「タブドリLive!」が示す学びの未来。子供たちが使いたくなるデジタル教材ができるまで[CEDEC 2025]

「コグトレオンライン」「タブドリLive!」が示す学びの未来。子供たちが使いたくなるデジタル教材ができるまで[CEDEC 2025]

 「CEDEC 2025」にて行われたセッション「ゲーム開発者が教育コンテンツの開発に挑戦!子ども向け事業会社設立から日本e-Learning大賞を受賞するまでの軌跡」の聴講レポートをお届けする。デジタル教材「コグトレオンライン」「タブドリLive!」でのケースを例に,開発における課題と対処方法が紹介された。

[2025/08/07 08:10]

スマホ向けハイパーカジュアルゲームの売上は広告が命。面白法人カヤックの新卒4名がわずか1年間で1000万DLを実現するまでの苦労を告白[CEDEC 2025]

スマホ向けハイパーカジュアルゲームの売上は広告が命。面白法人カヤックの新卒4名がわずか1年間で1000万DLを実現するまでの苦労を告白[CEDEC 2025]

 面白法人カヤックの新卒社員4名が「ハイパーカジュアルゲーム」を手がけ,その体験と苦労を解説するセッション「トライ&エラーでつかんだ1,000万DL 〜新卒が挑むハイパーカジュアルゲーム〜」「CEDEC 2025」で行われた。数々の学びを得たハイパーカジュアルゲーム作りとは。

[2025/08/07 08:05]

新興国のゲームイベントを,ゲーム産業における海外進出のコンサルタントが紹介。現地のデベロッパや外注先と効率よくマッチングするには[CEDEC 2025]

新興国のゲームイベントを,ゲーム産業における海外進出のコンサルタントが紹介。現地のデベロッパや外注先と効率よくマッチングするには[CEDEC 2025]

 世界各国で開催されているゲームイベント。特に昨今では,新興国でのゲームイベントが数多く開催されているが,その実態はなかなか分からない。CEDEC 2025ではそんな新興国のゲームイベントを紹介するセッション「新興国のゲームショウとゲーム開発者向けカンファレンスの現在地」が行われたのでレポートしよう。

[2025/08/06 20:05]

次世代人材を育成するために,今のゲーム業界が取り組んでいることとは。CESA人材育成部会とバンダイナムコスタジオ,サイバーコネクトツーが事例を紹介[CEDEC 2025]

次世代人材を育成するために,今のゲーム業界が取り組んでいることとは。CESA人材育成部会とバンダイナムコスタジオ,サイバーコネクトツーが事例を紹介[CEDEC 2025]

 「CEDEC 2025」で実施されたセッション「優秀な人材を業界に呼び込む為に! 次世代育成を支援する取り組み」では,次世代のゲーム開発者を募集,育成するためのさまざまな取り組みが紹介された。日本の代表的な産業であるゲームを生み出し続けるため,目立たないが重要な側面だ。

[2025/08/06 17:35]

アニメーションセンスがないと凹むアナタへの処方箋。つまずいたときに立ち返りたい,動作とポージングの基礎的な考え方[CEDEC 2025]

アニメーションセンスがないと凹むアナタへの処方箋。つまずいたときに立ち返りたい,動作とポージングの基礎的な考え方[CEDEC 2025]

 「CEDEC 2025」にて,「動きが小さい、キレがない、ポーズが決まらない、オリジナリティがない……インゲームアニメーターのお悩み処方箋」と題したセッションが行われた。本セッションでは,モーション制作でつまずいたときに役立つ,動作とポージングの基礎的な考え方や手法が紹介された。そのレポートをお届けしよう。

[2025/08/06 12:05]

ゲーム開発資料を保存し,展示などへの活用を目指す際には何が問題になるのか? 押さえておきたいイベントと法律の両面での壁[CEDEC 2025]

ゲーム開発資料を保存し,展示などへの活用を目指す際には何が問題になるのか? 押さえておきたいイベントと法律の両面での壁[CEDEC 2025]

 ゲーム開発者向け技術カンファレンス「CEDEC 2025」で,セッション「ゲーム開発資料保存と活用の広がり - 著作権など法的問題から展示会開催のプロセスまで -」が実施された。ゲームの開発資料を保存する取り組みや,それらを展示するときに発生する,プロセス上の課題と著作権などの法的問題について,その知見が語られた。

[2025/08/06 12:00]

2022年以降,Steamに起こった変化。“売れる方法”が通じなくなった理由と,これから生き残る方法とは[CEDEC 2025]

2022年以降,Steamに起こった変化。“売れる方法”が通じなくなった理由と,これから生き残る方法とは[CEDEC 2025]

 2025年7月23日に開催された開発者向けカンファレンス「CEDEC 2025」で,「300万本売ったインディーゲームのプロデューサーだけど,もうSteamでは今までのプロデュースでは限界かもしれない 〜2000万かけてメディアを作ったワケ〜」という講演が行われた。先だってダイジェスト版を掲載しているが,本稿ではより詳細な内容をお伝えする。

[2025/08/06 08:00]

においを手軽に制御するTensor Valveテクノロジーが創出する新たな価値[CEDEC 2025]

においを手軽に制御するTensor Valveテクノロジーが創出する新たな価値[CEDEC 2025]

 CEDEC 2025のセッション「においを手軽に制御するTensor Valveテクノロジー 〜嗅覚にアプローチした新たな価値の創出〜」では,におい制御技術を応用した新しい試みが紹介された。ゲームや映像に応じた“香りの演出”が実現されるかもしれないテクノロジーだ。

[2025/08/05 17:35]

視覚偏重の時代に,五感を見直す。ダイアログ・イン・ザ・ダーク・ジャパンの代表がゲーム開発者に投げかけるメッセージとは[CEDEC 2025]

視覚偏重の時代に,五感を見直す。ダイアログ・イン・ザ・ダーク・ジャパンの代表がゲーム開発者に投げかけるメッセージとは[CEDEC 2025]

 CEDEC 2025の初日に行われたセッション「五感を研ぎ澄ませること。」では,視覚障害者であるアテンドと共に歩むエンターテイメント「ダイアログ・イン・ザ・ダーク」の国内開催を主宰する志村真介氏が登壇し,ゲーム開発者に提言を投げかけた。

[2025/08/05 17:30]

近年盛り上がりを見せるインディーゲーム開発者のキャリアデザインとは。マンガ家が1年の取材を通して解明[CEDEC 2025]

近年盛り上がりを見せるインディーゲーム開発者のキャリアデザインとは。マンガ家が1年の取材を通して解明[CEDEC 2025]

 2025年7月23日,ゲーム開発者向けカンファレンス「CEDEC 2025」にて,マンガ家の新井春巻氏と,ヘッドハイの一條貴彰氏による講演「マンガ家が1年間取材して解明した,インディーゲーム開発者のキャリアデザイン」が行われた。

[2025/08/05 12:05]

生成AIやAIエージェントの次に来るネクストAIとは何か? “おもてなし”にとどまらない次世代“BuddyAI”の形とは[CEDEC 2025]

生成AIやAIエージェントの次に来るネクストAIとは何か? “おもてなし”にとどまらない次世代“BuddyAI”の形とは[CEDEC 2025]

 2025年7月22日,ゲーム開発者向けカンファレンス「CEDEC 2025」で講演「生成AI,AIエージェント,次は?」が行われた。登壇者は慶應義塾大学 理工学部 教授の栗原 聡氏だ。ゲーム開発を含め,AIの利用の有無が社会において,未来に大きな影響を与えるだろうと語った。

[2025/08/05 08:05]

ユーザーレビューをゲームの魅力や品質向上につなげるためには。レビュー実施のタイミングや各フェーズごとの注意点を,300件以上の実績を通じて解説[CEDEC 2025]

ユーザーレビューをゲームの魅力や品質向上につなげるためには。レビュー実施のタイミングや各フェーズごとの注意点を,300件以上の実績を通じて解説[CEDEC 2025]

 2025年7月22日,ゲーム開発者向けカンファレンス「CEDEC 2025」にて,AIQVE ONEの杉山博康氏による講演「過去300件以上の評価実績を通じて分かった,ゲームの魅力的品質向上のためのユーザーレビューの重要性とポイントを解説(初級編)」が行われた。

[2025/08/04 17:30]

クリエイターならば知っておきたい衣服が語る権力と美の物語。「西洋服飾史の流れ(古代〜近世)」聴講レポート[CEDEC 2025]

クリエイターならば知っておきたい衣服が語る権力と美の物語。「西洋服飾史の流れ(古代〜近世)」聴講レポート[CEDEC 2025]

 「CEDEC 2025」にて,文化服装学院の専任教授である朝日 真氏のセッション「西洋服飾史の流れ(古代〜近世)」が行われた。本稿では,古代エジプトからフランス革命前後にかけての,服飾の変遷が解説されたセッションをレポートする。クリエイターのみならず,古代,中世ものが好きなゲーマーもぜひ一読を。

[2025/08/04 12:10]

AIを使うだけでなく,作ることが日本を変える。さくらインターネットの田中邦裕氏が熱く語った基調講演の詳報[CEDEC 2025]

AIを使うだけでなく,作ることが日本を変える。さくらインターネットの田中邦裕氏が熱く語った基調講演の詳報[CEDEC 2025]

 7月に行われたCEDEC 2025では,さくらインターネットの田中邦裕代表取締役社長による基調講演「GX社会におけるデジタルインフラ進化論」が行われた。その模様の一部はすでにダイジェスト版でレポートしたが,本稿ではより詳しい模様をお伝えしよう。

[2025/08/04 10:05]

神谷英樹氏と野田クリスタルさんが,それぞれのゲーム作りについて語る。「スーパー野田ゲーMAKER」やBitSummitは業界の未来を背負う存在に[BitSummit]

神谷英樹氏と野田クリスタルさんが,それぞれのゲーム作りについて語る。「スーパー野田ゲーMAKER」やBitSummitは業界の未来を背負う存在に[BitSummit]

 インディーゲームイベント「BitSummit the 13th」の期間中,ステージイベント「神谷英樹×野田クリスタルが語る,ゲームの未来とは?」が行われた。神谷英樹氏と,野田クリスタルさんが,それぞれの取り組みやゲーム業界の未来などについてトークを繰り広げた。

[2025/07/31 17:23]

東京藝術大学,2026年度からがゲーム・インタラクティブアート専攻を新設。豪華すぎる教授陣が求める人物像とは

東京藝術大学,2026年度からがゲーム・インタラクティブアート専攻を新設。豪華すぎる教授陣が求める人物像とは

 東京藝術大学大学院映像研究科に開設されるゲーム・インタラクティブアート専攻の発表会,「藝大がゲーム専攻を作る理由」が2025年7月24日に開催された。学長である日比野克彦氏を始め,小山順一朗氏,三宅陽一郎氏,八谷和彦氏ら教授陣が登壇し,専攻の詳細やカリキュラムなどの説明を行った。

[2025/07/26 15:54]

2022年以降,Steamに起こった変化とは。“売れる方法”が通じなくなった理由と,2000万円で動き出した試み[CEDEC 2025]

2022年以降,Steamに起こった変化とは。“売れる方法”が通じなくなった理由と,2000万円で動き出した試み[CEDEC 2025]

 「NEEDY GIRL OVERDOSE」「ロードス島戦記」などを手がけた斉藤大地氏は,近年のSteam市場の変化により,インディーにとって従来のプロデュース手法が通じにくくなっていると語る。CEDEC 2025講演の注目ポイントをダイジェストでお届けする。

[2025/07/24 12:51]

全ての記事を表示する

スペシャルコンテンツ
注目記事ランキング
集計:10月11日〜10月12日