お気に入りタイトル/ワード

タイトル/ワード名

最近記事を読んだタイトル/ワード

タイトル/ワード名

LINEで4Gamerアカウントを登録
令和の世に蘇る,懐かしの「鉄騎」コントローラ。学生たちの協力でコクピット型筐体が会場に降臨[TGS2025]
特集記事一覧
注目のレビュー
注目のムービー

メディアパートナー

印刷2025/10/02 19:04

イベント

令和の世に蘇る,懐かしの「鉄騎」コントローラ。学生たちの協力でコクピット型筐体が会場に降臨[TGS2025]

 東京ゲームショウ2025のゲームアカデミーコーナーには,さまざまな教育機関がブースを構えていたが,中でも専門学校国際理工カレッジの出展がユニークだったので紹介しよう。

専門学校国際理工カレッジブースの様子
画像ギャラリー No.001のサムネイル画像 / 令和の世に蘇る,懐かしの「鉄騎」コントローラ。学生たちの協力でコクピット型筐体が会場に降臨[TGS2025]

専門学校国際理工カレッジ 公式サイト


 さまざまなタイトルが出展されていた専門学校国際理工カレッジブースだが,中でも目を引いたのがロボットシューターの「Mars Cavity」だ。
 注目すべきポイントは二つあり,一つは「懐かしい『鉄騎』コントローラを使って,現代の学生がゲームを作った」こと。そしてもう一つは「コクピット型筐体を学内で自作した」ことである。

 プレイヤーはロボットに乗り込み,立ちふさがる無数の敵ロボットを撃破していく。敵の残骸からはアイテム「フレンジーパック」が出現し,取れば一時的に攻撃力と火器の発射レートがアップする。自機に積まれた武器が轟々と唸りを上げ,敵を粉砕する様は迫力の一語に尽きる。

画像ギャラリー No.003のサムネイル画像 / 令和の世に蘇る,懐かしの「鉄騎」コントローラ。学生たちの協力でコクピット型筐体が会場に降臨[TGS2025]

 ブースには複数の試遊台が並んでいて,通常のコントローラでも遊べたのだが,一つだけ「鉄騎」コントローラを使ったコクピット型筐体が用意されていた。
 4Gamer読者にはいまさら説明するべくもないが,「鉄騎」は初代Xbox用タイトルとして2002年に発売されたロボットアクションシューターだ。なにより操縦席を模した大型の専用コントローラが同梱される形で発売されたことで,今でも語り草となっているタイトルでもある。
 幅88cmの操作パネルには40個以上のスイッチと3本のレバーが並び,これに3種のペダルを併用して操作するというこだわり。コクピットハッチの開閉ボタンや,通信機の周波数を変えるダイヤル,酸素供給装置のスイッチまで用意されていて,人型兵器を動かすというリアリティが体験できた。
 当時,筆者は購入後,一刻も早く遊ぶために持ち帰りを選択したものの,その規格外の重さと大きさから,店から最寄り駅に運ぶだけでも一苦労だったと記憶している。

画像ギャラリー No.004のサムネイル画像 / 令和の世に蘇る,懐かしの「鉄騎」コントローラ。学生たちの協力でコクピット型筐体が会場に降臨[TGS2025]

 「Mars Cavity」は,さすがにすべてのボタンとスイッチが使えるわけではなかったが,レバーとペダルを使った操縦は感慨深いものがあった。レバーの手応えとペダルの感触は実に武骨であり,3つのペダルを踏み分けて自機をジャンプ,ブースト,高速巡行させるギミック感は,リアルな操縦を思わせるものがある。難度は控えめで,前述のフレンジーパックのトリガーハッピー感と併せて,爽快に戦えるタイトルとなっていた。

画像ギャラリー No.005のサムネイル画像 / 令和の世に蘇る,懐かしの「鉄騎」コントローラ。学生たちの協力でコクピット型筐体が会場に降臨[TGS2025]

 「鉄騎」の発売は23年前なので,今の学生たちが知る由もない。東京ゲームショウの出展に「鉄騎」コントローラを使うというアイデアは,教師側からの提案だったそうだが,学生側が乗り気だったこともあり,「自分たちの好きなものを詰め込みたい」と考えたゲームクリエイター科の学生たちが制作を進めたという。

画像ギャラリー No.002のサムネイル画像 / 令和の世に蘇る,懐かしの「鉄騎」コントローラ。学生たちの協力でコクピット型筐体が会場に降臨[TGS2025]
 コクピット型筐体は既製品ではなく,建築設計科デザイン科の学生が制作している。ベースはベニヤ板で,元大工の教師が設計を指導したため,しっかりした耐久性が確保されているとのこと。

 機械部分は,デザイン科の学生が3Dプリンタを使って制作を担当した。パーツの中には大きなものもあり,出力するために4分割した上で,15時間を費やしたものもあるという。教室に落ちていたペットボトルのフタを装飾に使ったり,ダクトにエアコンの部品を使うなど,さまざまな工夫も盛り込まれている。
 最後に椅子をセッティングして完成となったが,筐体サイズをギリギリにし過ぎたため,なかなか椅子が入らず苦労したそうだ。

 完成した筐体は学生たちが人海戦術でトラックに運び込み,会場でのセッティングを行ったという。学生たちの士気は高く,夏休み期間にもかかわらず,毎日登校して作業を進めたとのことである。

筐体に刻まれた「KRC」のペイントは,国際理工カレッジの校名にちなんだものだとか
画像ギャラリー No.006のサムネイル画像 / 令和の世に蘇る,懐かしの「鉄騎」コントローラ。学生たちの協力でコクピット型筐体が会場に降臨[TGS2025]

建築設計科がベニヤ板で作った筐体に,デザイン科が3Dプリンタで出力したパネルなどのパーツを取りつけ,汚し塗装をしてコクピット型筐体を作り上げた
画像ギャラリー No.007のサムネイル画像 / 令和の世に蘇る,懐かしの「鉄騎」コントローラ。学生たちの協力でコクピット型筐体が会場に降臨[TGS2025]

ボンネット部分のパーツはサイズが大きいため4分割で出力された。よく見るとパーツのラインが見えるが,事情を知らなければメカのディテールとしか思えない
画像ギャラリー No.008のサムネイル画像 / 令和の世に蘇る,懐かしの「鉄騎」コントローラ。学生たちの協力でコクピット型筐体が会場に降臨[TGS2025]

写真中央,ケーブルが留められているパーツは,教室に落ちていたペットボトルのキャップが使われている
画像ギャラリー No.009のサムネイル画像 / 令和の世に蘇る,懐かしの「鉄騎」コントローラ。学生たちの協力でコクピット型筐体が会場に降臨[TGS2025]

 懐かしい「鉄騎」コントローラが学生たちによって令和に蘇るとは,筆者のようなオールドファンには嬉しいサプライズだった。また取り組みがゲームクリエイター科だけで終わらず,建築設計科とデザイン科まで巻き込んで,「コクピット型筐体でロボットゲームを遊んでもらう」という目標に向けて団結したのもすばらしい。学生たちにとっては思い出に残る,貴重な経験だったのではないだろうか。

ブースにはほかにもさまざまなタイトルが展示されていた。この「Dungeon Survivor」は,ダンジョン内で手に入れたスキルを使い分けながら進んでいく
画像ギャラリー No.010のサムネイル画像 / 令和の世に蘇る,懐かしの「鉄騎」コントローラ。学生たちの協力でコクピット型筐体が会場に降臨[TGS2025]

周囲から無数の敵が襲い掛かってくるモバイルゲーム。プレイヤーは指で画面に円を描いて,敵を囲むことで撃退していく
画像ギャラリー No.011のサムネイル画像 / 令和の世に蘇る,懐かしの「鉄騎」コントローラ。学生たちの協力でコクピット型筐体が会場に降臨[TGS2025]

コアを守って戦うアクションゲーム「Wizard of Guardian」
画像ギャラリー No.012のサムネイル画像 / 令和の世に蘇る,懐かしの「鉄騎」コントローラ。学生たちの協力でコクピット型筐体が会場に降臨[TGS2025]

「Mars Cavity」は試遊に待ち時間が必要なほどの注目を集めていた
画像ギャラリー No.013のサムネイル画像 / 令和の世に蘇る,懐かしの「鉄騎」コントローラ。学生たちの協力でコクピット型筐体が会場に降臨[TGS2025]

専門学校国際理工カレッジ 公式サイト

  • この記事のURL:
4Gamer.net最新情報
プラットフォーム別新着記事
総合新着記事
企画記事
スペシャルコンテンツ
注目記事ランキング
集計:10月08日〜10月09日