パッケージ
Sword Sage: Awakening公式サイトへ
準備中
準備中
お気に入りタイトル/ワード

タイトル/ワード名

最近記事を読んだタイトル/ワード

タイトル/ワード名

LINEで4Gamerアカウントを登録
「BiliBili World 2025」で試遊した「Sword Sage: Awakening」は,武侠とスチームパンク要素を組み合わせたソウルライクなアクションRPGだ。
特集記事一覧
注目のレビュー
注目のムービー

メディアパートナー

印刷2025/07/14 10:34

プレイレポート

「BiliBili World 2025」で試遊した「Sword Sage: Awakening」は,武侠とスチームパンク要素を組み合わせたソウルライクなアクションRPGだ。

 中国・上海で2025年7月11日から7月13日まで開催中の「BiliBili World 2025」にて,Sword Panda Limitedが開発し,4Divinityがパブリッシングを行う「Sword Sage: Awakening」プレイアブル出展されていた。

画像ギャラリー No.001のサムネイル画像 / 「BiliBili World 2025」で試遊した「Sword Sage: Awakening」は,武侠とスチームパンク要素を組み合わせたソウルライクなアクションRPGだ。

 本作は,武侠スチームパンク風の要素を組み合わせた世界観で描かれるアクションRPGだ。もともとは7人で作っていて,昨年(2024年)のChina Joyではインディーゲームコーナーに出展されていたそうだが,現在は4Divinityの支援を受け,20人ほどが開発にあたっている。
 プレイヤーは女性主人公San Niangとして,彼女が剣聖にいたるまでの物語を体験するという。

画像ギャラリー No.002のサムネイル画像 / 「BiliBili World 2025」で試遊した「Sword Sage: Awakening」は,武侠とスチームパンク要素を組み合わせたソウルライクなアクションRPGだ。
画像ギャラリー No.003のサムネイル画像 / 「BiliBili World 2025」で試遊した「Sword Sage: Awakening」は,武侠とスチームパンク要素を組み合わせたソウルライクなアクションRPGだ。

 最近のさまざまなアクションRPGでは,デベロッパが自らが「DARK SOULS」などに影響を受けたとして「ソウルライク」と称することがある。あまりに使われすぎて,意味が曖昧になってきている部分もあるが,それでもあえて言ってしまおう。本作はまさにソウルライクなタイトルだ。道中の敵を倒しながら,HP回復や主人公の育成を行えるチェックポイントを目指しつつ,最後は強大なボスに何度も死にながら挑む。
 ブースで聞いた話では,「DARK SOULS」よりも「仁王」に近い作りとのことだが,筆者がソウルライクと感じている理由は,ゲーム画面を見てもらえればご理解いただけると思う。

なじみのあるUIやアイテムの表現
画像ギャラリー No.004のサムネイル画像 / 「BiliBili World 2025」で試遊した「Sword Sage: Awakening」は,武侠とスチームパンク要素を組み合わせたソウルライクなアクションRPGだ。

篝火的なチェックポイントなんだろうな,というのはお分かりいただけるはずだ
画像ギャラリー No.005のサムネイル画像 / 「BiliBili World 2025」で試遊した「Sword Sage: Awakening」は,武侠とスチームパンク要素を組み合わせたソウルライクなアクションRPGだ。

 では,ただのソウルライクなのかと言われれば,そうではない。本作には独自の魅力がある。その最たるものが,武侠とスチームパンクの要素が,ゲームシステム的にしっかり反映されていることだ。

 本作は,敵の攻撃に対して,防御よりも回避を行うことに比重を置いた仕組みになっている。これは,中国の剣は両刃で薄いため,あまり防御に向いていないことなどがその理由で,開発者も中国武術を習っていた経験があるため,このバランスを思いついたそうだ。
 具体的には,ガードのアクション中,敵の攻撃が当たる直前に右スティックを入力することで,主人公が青い光をまとって一瞬消える「避青」というアクションが発動する。これは,ジャスト回避的なものであり,発動させれば何も消費することなく,ノーダメージで攻撃を避けられる。

画像ギャラリー No.006のサムネイル画像 / 「BiliBili World 2025」で試遊した「Sword Sage: Awakening」は,武侠とスチームパンク要素を組み合わせたソウルライクなアクションRPGだ。

 避青はガード中に行う都合上,足を止めて回避の構えを取るのだが,それとは別に,移動しながら距離を取る普通の回避アクションも存在する。ただ,避青中に攻撃をすると「入紅」が発生し,敵がダウンするゲージを大きく削れるため,ボス戦は避青を狙っていくのが基本戦術だ。避けながら攻撃というのも,中国武術の要素だという。

画像ギャラリー No.007のサムネイル画像 / 「BiliBili World 2025」で試遊した「Sword Sage: Awakening」は,武侠とスチームパンク要素を組み合わせたソウルライクなアクションRPGだ。

 加えて,敵がガード不能の特殊な攻撃を行うときに赤い文字が出現するのだが,その文字は「上」「中」「下」のいずれか。このとき,「上」なら右スティックの上,「中」なら左右,「下」なら下方向で避青を押す必要があり,入力に成功するとカウンターが入るため,ここでも避青が重要になる。

ここでは「下」が出ているので,タイミングよくガード+右スティックの下方向を入力しなければならない
画像ギャラリー No.011のサムネイル画像 / 「BiliBili World 2025」で試遊した「Sword Sage: Awakening」は,武侠とスチームパンク要素を組み合わせたソウルライクなアクションRPGだ。

 本作にスタミナの概念はないが,実質スタミナとして機能するのが,剣の耐久力だ。主人公が持つ剣は,攻撃やガードを行うとどんどん耐久力が減り,ゲージがなくなると壊れてしまう。壊れた場合は,ボタンを押して腰に装着している機械的な鞘に一度,剣を収めなければならない。すると,「ガシャコン!」とイカしたモーションが発生し,剣を修復しているのか刃を取り換えているのかは不明だが,ゲージが回復する。

 つまり,自然回復しないスタミナのようなものであり,戦闘中は敵の隙をついて,剣のゲージを回復させる必要がある。耐久力はガードでも減少してしまうことから,避青をうまく使わないと攻撃もままならなくなる。回避に比重を置く,本作らしい仕組みだ。
 本作で一番目にする機械的な要素であり,それがかっこよく描かれるので,回復にひと手間かかっても苦にならない。うまい演出だと思う。

武器は剣で固定だが,剣によって異なる技が発動するようだ。同時に装備できる剣は2つ
画像ギャラリー No.008のサムネイル画像 / 「BiliBili World 2025」で試遊した「Sword Sage: Awakening」は,武侠とスチームパンク要素を組み合わせたソウルライクなアクションRPGだ。

 機械といえば,主人公は強攻撃を行うとき,剣ではなく義足による蹴り攻撃を行う。この義足による蹴りは,敵のガードを崩せるほか,剣との組み合わせた,さまざまなコンボが可能だ。しかも,蹴りなため剣の耐久力は消費しない。
 避青や義足をうまく使って,攻防の要となる剣の耐久力を管理するのが,本作の戦闘のポイントとなる。

画像ギャラリー No.009のサムネイル画像 / 「BiliBili World 2025」で試遊した「Sword Sage: Awakening」は,武侠とスチームパンク要素を組み合わせたソウルライクなアクションRPGだ。

 長々と説明してきたが,本作の雰囲気を掴むには動いているところを見るのが早いだろう。試遊のボス戦を録画してきたので,掲載したい。ただ,録画時の筆者は義足攻撃の存在を完全に忘れていたので,まったく使っていない。ごめんなさい。



 本作のリリース時期は未定だが,今のところ2026年内の完成を目指しているという。Steamのストアページを見る限り,インタフェースと字幕が日本語に対応する予定のようだ。


「BiliBili World 2025」公式サイト

4Gamer「BiliBili World 2025」関連記事一覧

  • 関連タイトル:

    Sword Sage: Awakening

  • この記事のURL:
4Gamer.net最新情報
プラットフォーム別新着記事
総合新着記事
企画記事
スペシャルコンテンツ
注目記事ランキング
集計:07月13日〜07月14日