
イベント
戦闘自動化ローグライク「オートローグ」を紹介。自動で進むゲームと思いきや,行動設定に頭を使うゲームだった[TGS2025]
![]() |
本作における「戦闘の自動化」というのは「勝手に戦う」という意味ではない。「プレイヤーが設定した行動をもとに自動で戦闘する」という意味だ。
行動は「スキル」によって行われる。攻撃系のスキル,防御系のスキルなどがあり,それらを組み合わせて戦闘ルーチンを作り上げていく。
![]() |
自動化にはいくつかルールがある。スキルには「条件」と「優先順位」を設定でき,条件を満たしたうえで,優先順位が高いスキルが発動する。
例えば「まるまる」という使用すると“シールド”を得る防御スキルと,「ずつき」という攻撃スキルを設定したとしよう。条件を設定せず,「まるまる」の優先順位を上げると,「まるまる」しか使わなくなるし,優先順位を下げると「ずつき」しか使わなくなる。
![]() |
それではお話にならないので,スキル発動に条件を加えるわけだ。例えば「まるまる」に「敵が攻撃を予定」していたら発動する条件を設定する。そうすると,優先順位が高くても,敵が攻撃を予定していない場合は「ずつき」が発動するようになる。本作ではこうした条件を組み合わせて,行動を制御していく。
これはチュートリアルで教えてくれる基本的な行動制御の例だが,当然ながら本編ではこれを応用していくことになる。例えば「まるまる」の制御をさらに追加して,「敵が攻撃を予定」「防御が攻撃より小さい」と設定すると,こちらの防御が相手の攻撃を上回っているときは,「ずつき」を使用するようになるのだ。
![]() |
そのほかにも「エナジー」というリソースを使って発動するスキルや,スキル自体に使用制限がついているものもあり,それらの特性を理解して最適な戦闘自動化をしていくのが楽しい。
![]() |
ゲームの流れはローグライクとなっており,出てくる敵に合わせて行動設定を行い,敵を倒すと報酬としてスキルやゴールド,アイテムがランダムで手に入る。どういう状況なのかは不明だが,主人公は「ママ」に追われており,追いつかれないように(既定ターンに到達しないように)進んでいく必要がある。
要するに「ランダムで手に入るリソースを使って,効率よく敵を倒す方法を構築する」というのが,ゲームのコアの部分だ。
自動で戦ってくれるのかーと軽い気持ちで遊んでみたら,思いのほか頭を使うゲームだった「オートローグ」は,2025年5月23日にリリースされており,Steamで配信中だ。じっくりと戦術を組み立てるのが好きな人は遊んでみてほしい。
- 関連タイトル:
オートローグ
- この記事のURL: