お気に入りタイトル/ワード

タイトル/ワード名

最近記事を読んだタイトル/ワード

タイトル/ワード名

LINEで4Gamerアカウントを登録
EVOTOPの廉価版「EVOTOP Axis」レポート。こだわりすぎは廉価版でも健在。軽量化や背面ボタン周りの調整で操作性がアップ[TGS2025]
特集記事一覧
注目のレビュー
注目のムービー

メディアパートナー

印刷2025/09/26 01:22

イベント

EVOTOPの廉価版「EVOTOP Axis」レポート。こだわりすぎは廉価版でも健在。軽量化や背面ボタン周りの調整で操作性がアップ[TGS2025]

 東京ゲームショウ2025のZUIKIブースに,突如爆誕したこだわりすぎともいえるゲームパッド「EVOTOP」の廉価版にあたる「EVOTOP Axis」が展示されていた。試用可能だったのでレポートしていこう。なお,発売時期は未定(なるべく早く)で,価格は1万円以下になる見込みだ。

瑞起ブース。ホール8 08-S04にある
画像ギャラリー No.001のサムネイル画像 / EVOTOPの廉価版「EVOTOP Axis」レポート。こだわりすぎは廉価版でも健在。軽量化や背面ボタン周りの調整で操作性がアップ[TGS2025]

 EVOTOP Axisは,正面にあるミニディスプレイが目立つデザインで,背面に4つの追加ボタンを備えるゲームパッドだ。EVOTOPと比べると大きく変更はされていないが,[−]ボタンや[+]ボタン,メニューボタンは,指が届きやすい位置に微調整されている。
 また,ミニディスプレイの下,中央にある[C]ボタンについては,「今は詳しく言えない」とのことなので,正式アナウンスを待つとしよう。

EVOTOP Axis。スティックはホールエフェクト式スティック,各種ボタンはマイクロスイッチを採用
画像ギャラリー No.002のサムネイル画像 / EVOTOPの廉価版「EVOTOP Axis」レポート。こだわりすぎは廉価版でも健在。軽量化や背面ボタン周りの調整で操作性がアップ[TGS2025]

左がEVOTOP,右がEVOTOP Axis。EVOTOPの形状がベースになっていることが分かるが,細かな部分が微調整されている
画像ギャラリー No.003のサムネイル画像 / EVOTOPの廉価版「EVOTOP Axis」レポート。こだわりすぎは廉価版でも健在。軽量化や背面ボタン周りの調整で操作性がアップ[TGS2025]

関連記事

アプリなしでも細かくカスタマイズできるPC&Switch用ゲームパッド「EVOTOP」を体験。高級感あふれるデザインにも惚れた【PR】

アプリなしでも細かくカスタマイズできるPC&Switch用ゲームパッド「EVOTOP」を体験。高級感あふれるデザインにも惚れた【PR】

 TGS 2024で初披露されて話題を呼んだ瑞起のゲームパッド「EVOTOP」の先行発売が,2024年11月22日に始まる。個性的なデザインと小型ディスプレイといった特徴を備えるため,ゲームパッドとしてはハイエンド市場向けの価格帯に位置する製品だが,どんな見どころがあるのだろうか。

[2024/11/22 12:00]

 低価格化に貢献しているのは,ワイヤードのみにしたことが大きい。また,約300gと軽量であることも理由の一つになっている。EVOTOPは重いという意見が多かったそうだ。EVOTOPを使っていて重いなぁ……と感じていた人は,軽量化は素直に喜ぶべき点かもしれない。
 なお,ケーブル長は約3mで,端子形状はUSB Type-Aを採用,入力方式はXInputとDirectInputに対応する。

グリップは樹脂パーツむき出しだが,マット調になっている
画像ギャラリー No.004のサムネイル画像 / EVOTOPの廉価版「EVOTOP Axis」レポート。こだわりすぎは廉価版でも健在。軽量化や背面ボタン周りの調整で操作性がアップ[TGS2025]

 各種ボタンは,瑞起製マイクロスイッチを採用しており,ボタンを押したかどうか分かりやすい。EVOTOPでは,[A/B/X/Y]ボタンはメンブレンスイッチだったが,ユーザーから要望があり,結果としてすべてマイクロスイッチを使うことにしたという。

[ZB/ZL]ボタンもマイクロスイッチとなっているが,入力までにほどよい遊びがある。[ZB/ZL]ボタンの先端部は滑り止め抑制処理がなされている
画像ギャラリー No.005のサムネイル画像 / EVOTOPの廉価版「EVOTOP Axis」レポート。こだわりすぎは廉価版でも健在。軽量化や背面ボタン周りの調整で操作性がアップ[TGS2025]

 背面ボタンは着脱式ではなくなったが,EVOTOPの背面レバーの位置を踏襲しており,日本人の手のサイズでも指が届きやすい点は変わりない。片側2つのボタンはどちらも操作しやすいため,背面ボタンのレイアウトにあわせて持ち方を変えなくてよさそうだ。

背面ボタンもマクロスイッチを採用。ボタン数は4つ(M1〜M4)
画像ギャラリー No.006のサムネイル画像 / EVOTOPの廉価版「EVOTOP Axis」レポート。こだわりすぎは廉価版でも健在。軽量化や背面ボタン周りの調整で操作性がアップ[TGS2025]

背面ボタンはボタンの端を押下してもしっかりと入力される
画像ギャラリー No.007のサムネイル画像 / EVOTOPの廉価版「EVOTOP Axis」レポート。こだわりすぎは廉価版でも健在。軽量化や背面ボタン周りの調整で操作性がアップ[TGS2025]

 背面ボタンの押しやすさに直結しているのが,本体中腹部の薄さにありそうだ。これは実際に操作してみないと分からない部分だが,薄さによって保持に余裕ができ,結果として背面ボタンに指を伸ばしやすくなっている印象を受けた。

絶妙な薄さの本体中腹部
画像ギャラリー No.008のサムネイル画像 / EVOTOPの廉価版「EVOTOP Axis」レポート。こだわりすぎは廉価版でも健在。軽量化や背面ボタン周りの調整で操作性がアップ[TGS2025]

 ミニディスプレイは,PCレスで細かな設定ができるという,EVOTOPのマインドを引き継ぐ存在だ。接続方式やプロファイル,オーディオ設定のほか,スティックのアウターデッドゾーン,デッドゾーン,反応曲線,リバース操作もミニディスプレイを見ながら設定できる。

ミニディスプレイ内の情報表示フローや,デザインは試作段階とのこと。ほかにも機能が増えるかもしれない
画像ギャラリー No.009のサムネイル画像 / EVOTOPの廉価版「EVOTOP Axis」レポート。こだわりすぎは廉価版でも健在。軽量化や背面ボタン周りの調整で操作性がアップ[TGS2025]

 背面ボタンへのキーアサインも同様だ。人によっては重要なポイントとなるボタンの無効化も可能。例えば,ダッシュ操作となる[L3]ボタンの機能を背面ボタンに割り振り,[L3]ボタンを無効にできる。

 また,ゲームパッド本体の表面カラーを変えられるのもポイントが高い。表面カバーはマグネット固定式になっており,別売りカラーバリエーションを用意して交換可能だ。

展示されていたマグネット式カバーのカラーバリエーション
画像ギャラリー No.010のサムネイル画像 / EVOTOPの廉価版「EVOTOP Axis」レポート。こだわりすぎは廉価版でも健在。軽量化や背面ボタン周りの調整で操作性がアップ[TGS2025]

マグネットは7か所(調整中で変更の可能性あり)あったが,操作中にカバーが動いたり,外れたりすることはないという
画像ギャラリー No.011のサムネイル画像 / EVOTOPの廉価版「EVOTOP Axis」レポート。こだわりすぎは廉価版でも健在。軽量化や背面ボタン周りの調整で操作性がアップ[TGS2025]

カバーを変更してみたところ
画像ギャラリー No.012のサムネイル画像 / EVOTOPの廉価版「EVOTOP Axis」レポート。こだわりすぎは廉価版でも健在。軽量化や背面ボタン周りの調整で操作性がアップ[TGS2025]

 ゲームパッドは実際に触ってみないと分からない部分も多いため,EVOTOP Axisが気になる人は,瑞起ブースに足を運んで試してほしい。

EVOTOP製品紹介ページ


東京ゲームショウ公式サイト


4Gamerの東京ゲームショウ2025記事一覧

  • この記事のURL:
4Gamer.net最新情報
プラットフォーム別新着記事
総合新着記事
企画記事
スペシャルコンテンツ
注目記事ランキング
集計:10月08日〜10月09日