
ニュース
「Xbox 東京ゲームショウ 2025 ブロードキャスト」まとめ。日本を舞台にした「Forza Horizon 6」や,完全リメイク作品「Gungrave GORE Blood Heat」が発表に[TGS2025]【PR】
![]() |
Forza Horizon 6(2026年)
![]() |
オープンワールドでさまざまなレースやアクティビティを楽しめる「Forza Horizon」シリーズの最新作。今作では1作目から要望が多かったという日本がついに舞台として選ばれた。
「Forza Horizon 6」ストアページ
Gungrave GORE Blood Heat(未定)
![]() |
2022年11月に発売された三人称視点型アクションシューティング「GUNGRAVE G.O.R.E」を,完全リメイクしたタイトル。プレイヤーは,二丁拳銃「ケルベロス」と,武装棺桶「デス・ホーラー」を携える主人公「グレイヴ」として,押し寄せる無数の兵士やモンスターたちをなぎ倒していく。
「Gungrave GORE Blood Heat」ストアページ
007 First Light(2026年3月27日)
![]() |
若きジェームズ・ボンドの誕生秘話を描くスパイアクションアドベンチャーゲーム。プレイヤーはMI6の訓練生となったボンドを操り,スパイ殲滅作戦の失敗を機に国家を揺るがす巨大な陰謀へと立ち向かう。潜入や強行突破,格闘や銃撃戦など,すべてをプレイヤーの判断に委ねる自由度の高いゲームプレイが特徴で,伝説のエージェントが誕生するまでの完全新作ストーリーが描かれる一作だ。
配信では,MI6 のタクティカル シミュレーションを統括するSelina Tan役をジェンマ チャンさんが担当することが発表された。
「007 First Light」ストアページ
ダブルドラゴン リヴァイヴ(2025年10月23日)
![]() |
ベルトスクロールアクションの金字塔「ダブルドラゴン」を現代に蘇らせたタイトル。プレイヤーは主人公のリー兄弟を操り,シンプルながらも奥深いゲーム性を受け継いだステージで,立ちはだかる強敵たちを打ち破っていく。原作の魅力を保ちながらも一新された3Dグラフィックスが目を引くほか,操作感や難度も現代向けに最適化されており,シリーズのファンから新規プレイヤーまで幅広く楽しめる一作となっている。
配信では,ストーリーモードを超えた先にある「エクストラ モード」の新情報が発表された。
「ダブルドラゴン リヴァイヴ」ストアページ
零 〜紅い蝶〜 REMAKE(2026年)
![]() |
怨霊がさまよう廃村を舞台とするホラーアドベンチャー。プレイヤーは双子の妹・澪となり,紅い蝶に誘われ村に迷い込んだ姉の繭を探し,禁断の儀式の謎が眠る村からの脱出を目指す。2003年に発売された同作のフルリメイク版であり,グラフィックスや操作性を全面的に刷新しながらも,霊を撮影して戦う「射影機」システムは踏襲しているのが特徴だ。
配信では,「零」シリーズのディレクターを務める柴田 誠氏より,オリジナルからどのようにアップデートされたのかが解説された。
「零 〜紅い蝶〜 REMAKE」ストアページ
Aniimo(未定)
![]() |
広大な世界「Idyll」で,Aniimoと呼ばれる魔法の生き物を集めながら冒険する,基本プレイ無料のオープンワールドアクションRPGだ。プレイヤーはIdyllで未知の場所や神秘的なダンジョンを探索しながら,リアルタイムのPvEおよびPvPバトルをしたり,古代のパズルを解き明かしたりするという。
「Aniimo」ストアページ
Sudden Strike 5(2026年)
![]() |
第二次世界大戦のヨーロッパ・北アフリカ戦線を舞台とするリアルタイムストラテジー。プレイヤーは司令官として,M4シャーマンやT-34など300種を超える兵器を操り,史実に基づく25のミッションに挑む。単なる物量ではなく,補給の遮断や要衝の制圧といった戦術的な判断が戦局を動かすのが特徴で,プレイスタイルに合わせて司令官を選び,そのアビリティで戦況を塗り替えることも可能だ。
「Sudden Strike 5」ストアページ
モンスターハンターストーリーズ3 〜運命の双竜〜(2026年3月13日)
![]() |
「モンスターハンター」の世界観をベースにしたRPG「モンスターハンターストーリーズ」の最新作。モンスターと絆を結び共存する「ライダー」の冒険が描かれ,プレイヤーは二人の主人公の一人となり,200年前に絶滅したはずの不吉な「双竜」の誕生をきっかけに,世界の異変を解き明かす旅に出る。二つの国と二人のライダー,そして二頭のリオレウスの運命が交差する壮大な物語が特徴で,「モンスターハンターストーリーズ」シリーズの第3弾として新たな冒険が描かれる。
配信では,シリーズ1作目の「モンスターハンターストーリーズ」と,2作目の「モンスターハンターストーリーズ 2 〜破滅の翼〜」が2025年11月14日よりXboxでもプレイ可能となることがアナウンスされた。
「モンスターハンター ストーリーズ」ストアページ
「モンスターハンターストーリーズ2 〜破滅の翼〜」ストアページ
「モンスターハンターストーリーズ3 〜運命の双竜〜」ストアページ
HITMAN World of Assassination(発売中)
![]() |
発売中の「HITMAN World of Assassination」では,伝説の武闘家ブルース リーと共にミッションに挑む新コンテンツの配信が発表された。バンコクのヒマパンホテルで行われる国際武術大会を舞台に,プレイヤーは大会に潜伏しているエージェントのリーを守りつつ,「Concorde Union」への新人採用や指導者たちの会合が裏で行われるこの大会を勝ち進まなければならない。
「HITMAN World of Assassination」ストアページ
HOTEL BARCELONA(2025年9月26日)
![]() |
シリアルキラーの巣窟と化したホテルを舞台とする2.5Dスラッシャーアクションゲーム。プレイヤーは内に狂気の殺人鬼を宿した連邦保安官となり,ホテルにはびこる凶悪な殺人犯たちを一人残らず始末し,生還を目指す。須田剛一氏とSWERY(末弘秀孝)氏という2人のクリエイターが初めてタッグを組んだ作品で,1980年代ホラー映画の雰囲気が漂う,シュールでゴアな忘れがたいプレイ体験が際立つ一作だ。
配信では,本作のマルチプレイに焦点を当てた映像が公開され,侵入システムによる奥深い戦闘や,勝者に与えられる報酬について紹介された。
「HOTEL BARCELONA」ストアページ
ドラゴンクエストI&II(2025年10月30日)
![]() |
勇者ロトの伝説の始まりを描く「ドラゴンクエストI」と「II」を収録したリメイク作品。プレイヤーはロトの血を引く者となり,ひとりで竜王に挑む孤独な旅と,仲間と共に広大な世界を冒険する旅という,2つの異なる時代の物語を体験する。HD-2D技術によって美しく再構築された世界で,シリーズの原点となる壮大な冒険が楽しめるのが魅力の1つだ。
配信では,荒廃した海底都市「アルメハ」で人魚と出会い、海底を救うことになるあらましが紹介された。
ドラゴンクエストI&II
Rhythm Doctor(2025年12月6日)
![]() |
リズム感を武器に患者の命を救う研修医の物語を描いたリズムゲーム。プレイヤーは,心拍に異常をきたした患者たちを治療するため,それぞれの心臓が刻む独特なリズムを聞き分け,正確にキーを押していく。医者と患者たちのキャラクターを中心としたストーリーが魅力の1つで,音楽理論を知らなくても自然と複雑なリズムが身につくように設計されている。
Microsoft Flight Simulator 2024(発売中)
![]() |
地球全体を舞台にパイロットとしてのキャリアを追求するフライトシミュレーター。プレイヤーは,小型機での患者搬送や遠距離貨物輸送,消火活動など,多岐にわたる本格的なフライト活動に従事し,世界をまたにかける冒険に挑む。目的を持ったミッションをこなしてパイロットとして成長していくキャリア要素が特徴で,強化された物理演算と圧巻のビジュアルで再現された世界が,このうえない没入感を生み出す。
配信では,本日リリースされた「World Update 20:日本」が取り上げられ,新たなローカルレジェンドとして日本航空機製造が製造した双発ターボプロップエンジン方式の旅客機「YS-11」がお披露目された。
「Microsoft Flight Simulator 2024」ストアページ
ロマンシング サガ2 リベンジオブザセブン(2025年9月25日)
![]() |
1993年に発売されたRPG「ロマンシング サガ2」のフルリメイク作品。プレイヤー自身が自由に選択して物語を進める「フリーシナリオ」と,皇帝を継承する形で主人公が入れ替わる「皇位継承」を特徴とし,数千年にわたる人々と七英雄の戦いが描かれる。ビジュアルの進化だけでなく,行動順がカギを握るタイムラインバトルや連携技といった,近作のロマサガシリーズのバトルシステムが取り入れられているのも見どころの1つだ。
Project EVILBANE(未定)
![]() |
人間や悪魔,裏切り者が果てしなく争うダークファンタジー世界を舞台とするアクションRPG。プレイヤーは復讐を誓った戦士として,大悪魔がもたらした混沌を浄化し,王国に光を取り戻すための壮絶な旅に出る。ソロでも最大4人の仲間とでも挑戦可能で,自由な武器切り替えとスキルカスタマイズによるダイナミックなアクション性と,チームワークが試される戦略性を兼ね備えた作品だ。なお,Xbox Insider Programでは,本作のプレアルファテストが実施されている。
「Project EVILBANE」ストアページ
NINJA GAIDEN 4(2025年10月21日)
![]() |
近未来の東京を舞台とするハイスピード忍者アクションゲーム。プレイヤーは若き天才忍者ヤクモとなり,伝説のリュウ・ハヤブサと共に,復活した古の敵がもたらした呪いから東京を解放すべく戦う。Team NINJAとプラチナゲームズのアクション哲学が融合しており,伝統の技と革新的なシステムが織りなす,スタイリッシュで歯ごたえのある戦闘が楽しめる一作だ。
配信では,本作のアクションに焦点を当てられ,変化する敵配置や高度化するAIについて紹介された。
「NINJA GAIDEN 4」ストアページ
Mistfall Hunter(2025年)
![]() |
終末世界で怪物やライバルと戦う三人称視点のアクションRPG。プレイヤーは蘇った英雄「ゴールドハンター」となり,個性あふれる5つのクラスから1つを選び,絶望の世界に希望をもたらすための戦いに挑む。2種類の武器スタイルを切り替えながら戦う爽快なアクションと,スキルや装備を組み合わせて自分だけの最強ビルドを追求できる,奥深いカスタマイズ性が魅力の1つだ。
配信では,ゲームの2つ目のマップとなる「Solemn Needles」が発売時に登場することが発表された。色あせた神聖な森を舞台としたこのマップでは秘めた力が敵を引き寄せる「Divine Anchor」,巨人の遺骸が神聖な力を放ち続けている「Hastine’s Fall」,そして多くの秘密を覆い隠す「Witchery Woods」といった特徴的な地域が登場するという。
「Mistfall Hunter」ストアページ
Winter Burrow(2025年11月12日)
![]() |
凍てついた冬の森を舞台とするサバイバルゲーム。プレイヤーは故郷に戻ってきた一匹のネズミとなり,荒れ果てた子供時代の巣穴を修復しながら,行方不明になった叔母の謎を解き明かす旅に出る。資源を集めて道具を作るサバイバル要素と,暖かいセーターを編んだりパイを焼いたりする心温まる生活要素が融合しているのが特徴で,自分のペースで森での暮らしを楽しめる作品だ。
「Winter Burrow」ストアページ
Terminull Brigade(2025年9月25日)
![]() |
常に変化し続ける仮想世界に挑むローグライトシューター。プレイヤーはデジタル世界の戦士「Rogueteer」となり,入るたびに構造が変わるマップを探索し,闇のアルゴリズムが生み出す予測不能な敵に立ち向かう。敗北すらも成長の糧となり,入手した戦利品で装備を強化して繰り返し挑戦することで,無限のビルドの可能性を追求できるのが魅力の1つだ。
配信では,PC Game Passに向けてリリースされたことや,「新世紀エヴァンゲリオン」とのコラボがアナウンスされた。
「Terminull Brigade」ストアページ
Age of Mythology: Retold(発売中)
![]() |
神々やモンスターが戦う神話時代を舞台としたリアルタイムストラテジー。プレイヤーはギリシャ,北欧,エジプトなどの文明から一つを選び,自らの領土を発展させながら,神々の力を借りて敵との戦いを勝ち抜いていく。名作を最新のビジュアルとデザインで再構築したのが特徴で,強力なモンスターを軍団に組み込んだり,神の力で戦況を覆したりする神話ならではの壮大な戦いが楽しめる。
配信では,9月30日にリリースされる日本神話の世界をテーマにした拡張コンテンツ「Heavenly Spear」について紹介された。
「Age of Mythology: Retold」ストアページ
Call of Duty: Black Ops 7
![]() |
世界を揺るがす陰謀を描く「Call of Duty: Black Ops」シリーズの最新作。プレイヤーは精鋭部隊のリーダー,デイビッド・メイソンとなり,2035年の紛争地帯を舞台に,世界を混乱に陥れる巧妙な陰謀の阻止を目指す。仲間とスクアッドを組んでストーリーに挑める革新的なCo-opキャンペーンが魅力の1つで,ソロプレイとは異なる戦術的なゲーム体験が楽しめる。
配信では,日本を舞台にしたマルチプレイマップ「都心 (としん)」と「殿 (でん)」が紹介された。
「Call of Duty: Black Ops 7」ストアページ
Starsand Island(2026年春)
![]() |
都会を離れて移住した南国の島を舞台とする,癒やし系島暮らしシミュレーションゲーム。プレイヤーは新住民として,作物の栽培や動物の飼育といったスローライフを送りながら,個性豊かな島の住民たちと交流を深めていく。プレイヤーの行動にNPCが繊細に反応し,相手からも心を開いてくれる双方向の好感度システムが特徴で,「攻略する」のではなく自然と心の距離が縮まっていく対等な関係性を体験できる。
- 関連タイトル:
Xbox Series X/S本体
- この記事のURL: