お気に入りタイトル/ワード

タイトル/ワード名

最近記事を読んだタイトル/ワード

タイトル/ワード名

LINEで4Gamerアカウントを登録
4Gamer界隈の若い(?)世代が「グラディウス オリジン コレクション」をプレイ。果たして,どんな感想が飛び出すのか[TGS2025]
特集記事一覧
注目のレビュー
注目のムービー

メディアパートナー

印刷2025/09/29 13:37

イベント

4Gamer界隈の若い(?)世代が「グラディウス オリジン コレクション」をプレイ。果たして,どんな感想が飛び出すのか[TGS2025]

 幕張メッセで開催された東京ゲームショウ2025の4Gamerブースで,KONAMIが発売している「グラディウス オリジン コレクション」PC / PS5 / Xbox Series X|S / Switch)のステージイベントが開催された。このイベントでは,ゲーム実況者のこーすけさんと4Gamerのおれっちが,実機プレイを交えて同タイトルを紹介した。

画像ギャラリー No.001のサムネイル画像 / 4Gamer界隈の若い(?)世代が「グラディウス オリジン コレクション」をプレイ。果たして,どんな感想が飛び出すのか[TGS2025]

 「グラディウス オリジン コレクション」は,1985年にアーケードゲームとして発表された初代「グラディウス」を筆頭に,「沙羅曼蛇」「ライフフォース」「グラディウスII -GOFERの野望-」「グラディウスIII -伝説から神話へ-」「沙羅曼蛇2」,そして新作「沙羅曼蛇III」を収録したベスト盤である。コンシューマ機向けに初めて移植された「グラディウスIII AMショーバージョン」などのバージョン違いを含めると,全7タイトル計18バージョンを収録している。

初代「グラディウス」を選択すると,各バージョンがズラリと並ぶ
画像ギャラリー No.002のサムネイル画像 / 4Gamer界隈の若い(?)世代が「グラディウス オリジン コレクション」をプレイ。果たして,どんな感想が飛び出すのか[TGS2025]

 加えて,各タイトルのオリジナルサウンドトラックや,過去に発売されたCDに収録されたアレンジ曲などを聞ける「サウンドギャラリー」,当時のインストラクションカード,開発資料などを閲覧可能な「ビジュアルギャラリー」,各タイトルの敵キャラクターやスコアを確認できる「グラディウス図鑑」といったミュージアム的な要素も充実している。
 また,オリジナル版にはなかった巻き戻しやクイック・セーブ/ロード,イージーモード,無敵モードなどサポート機能,さらに便利機能,新モードが追加されている。

オリジナルモードに加え,無敵モードを選択できる
画像ギャラリー No.003のサムネイル画像 / 4Gamer界隈の若い(?)世代が「グラディウス オリジン コレクション」をプレイ。果たして,どんな感想が飛び出すのか[TGS2025]

 こーすけさんとおれっちは,まず初代「グラディウス」の日本ROM版と,「グラディウスII」の日本前期版をプレイ。おれっちは過去に「グラディウスIII」の経験があるとのことで,「最初にスピードを1段階上げて」「レーザーを取って」「オプションを増やして」と,もっともらしいプレイを見せていた。
 しかし,昭和末期から平成最初期にかけて寝る暇を惜しみ「グラディウス」シリーズをやり込んでいた筆者からすると,まるでなっちゃいない。なぜミサイルを取って,空中と地上を同時に攻撃しないのか! そんな基本的なことさえやらずに「難しい,これクリアできた人いるの?」とは何事か! と思ってしまった次第である。

パワーアップの優先度に「そうじゃねんだよ」感があるけど……
画像ギャラリー No.004のサムネイル画像 / 4Gamer界隈の若い(?)世代が「グラディウス オリジン コレクション」をプレイ。果たして,どんな感想が飛び出すのか[TGS2025]
画像ギャラリー No.005のサムネイル画像 / 4Gamer界隈の若い(?)世代が「グラディウス オリジン コレクション」をプレイ。果たして,どんな感想が飛び出すのか[TGS2025]
楽しそうだから,ま,いっか
画像ギャラリー No.006のサムネイル画像 / 4Gamer界隈の若い(?)世代が「グラディウス オリジン コレクション」をプレイ。果たして,どんな感想が飛び出すのか[TGS2025]

 「グラディウスIII」の日本AMショーバージョンや「ライフフォース」のプレイでも,筆者はそうした歯がゆい思いを抱いたのだが,興味深かったのは最新作の「沙羅曼蛇III」について,2人が「遊びやすい」とコメントしたことにある。
 実際,ほかのタイトルとは異なり,彼らは敵に撃破されつつも,初見でステージ1と2を次々にクリアしていた。過去作に遊びやすくするための機能を付けるだけでなく,最新作ではシリーズ初心者でも楽しめる設計にしているのだなと感じた一幕だ。
 もっとも,プレイヤーにゲームオーバーを味合わせて,何度もコインを注ぎ込ませようとするアーケードゲームと,一度購入してしまえば,それ以上コストがかからないコンシューマゲームでは,設計コンセプトが異なるのは当然の話ではある。

「沙羅曼蛇III」。難なくとまではいかないが,ほかのタイトルよりスムーズに攻略できていた
画像ギャラリー No.007のサムネイル画像 / 4Gamer界隈の若い(?)世代が「グラディウス オリジン コレクション」をプレイ。果たして,どんな感想が飛び出すのか[TGS2025]
画像ギャラリー No.008のサムネイル画像 / 4Gamer界隈の若い(?)世代が「グラディウス オリジン コレクション」をプレイ。果たして,どんな感想が飛び出すのか[TGS2025]
初代「グラディウス」で,通称「コナミコマンド」を入力すると,任天堂VS.システム用向けに提供されていた「VS. グラディウス」を遊べる
画像ギャラリー No.009のサムネイル画像 / 4Gamer界隈の若い(?)世代が「グラディウス オリジン コレクション」をプレイ。果たして,どんな感想が飛び出すのか[TGS2025]
画像ギャラリー No.010のサムネイル画像 / 4Gamer界隈の若い(?)世代が「グラディウス オリジン コレクション」をプレイ。果たして,どんな感想が飛び出すのか[TGS2025]
その場でコナミコマンドについて検索するこーすけさん
画像ギャラリー No.011のサムネイル画像 / 4Gamer界隈の若い(?)世代が「グラディウス オリジン コレクション」をプレイ。果たして,どんな感想が飛び出すのか[TGS2025]

 イベントのエンディングでは,こーすけさんが「若い人は,お父さんやお母さんに『グラディウス』について聞いてみると面白いかも。意外とめっちゃうまいかもしれない。20歳を超えると,だんだん両親に対するリスペクトが薄れてくるけど,一緒にプレイしてみたら『スゲー!』ってなるかもね」とコメント。自身を鑑みるに,「あー,うん,そうなるといいね……」という歯切れの悪い感想を抱く筆者であった。

「グラディウス オリジン コレクション」公式サイト


東京ゲームショウ公式サイト


4Gamerの東京ゲームショウ2025記事一覧

  • 関連タイトル:

    グラディウス オリジン コレクション

  • 関連タイトル:

    グラディウス オリジン コレクション

  • 関連タイトル:

    グラディウス オリジン コレクション

  • 関連タイトル:

    グラディウス オリジン コレクション

  • この記事のURL:
4Gamer.net最新情報
プラットフォーム別新着記事
総合新着記事
企画記事
スペシャルコンテンツ
注目記事ランキング
集計:10月08日〜10月09日