
インタビュー
「Battlefield 6」はプレイヤーコミュニティとともに作り上げた,シリーズのDNAを継承する渾身の一作に。主要開発陣がその魅力を語った[TGS2025]
2025年9月25日,千葉・幕張メッセで開催中の東京ゲームショウ2025にて,Electronic Artsが10月10日にリリースする「Battlefield 6」(PC / PS5 / Xbox Series X|S)の開発陣によるメディア合同インタビューが行われた。
メディアの質問に答えたのは,「Battlefield」シリーズのゼネラルマネージャーを務めるByron Beede氏をはじめ,開発リーダー5名である。
![]() |
最初の質問は「シリーズとして10年ぶりに『Battlefield 6』がTGSに出展されたが,日本のFPSプレイヤーに期待することはあるか」というもの。
開発陣は,日本を含むリージョンは市場として非常に重要であり,TGSに戻ってこられたことを嬉しく思うとコメント。数年前には,日本のプレイヤーをはじめとする各国のファンと「次の『Battlefield』に求めるもの」「『Battlefield』らしさとは何か」といった意見交換を行い,そのフィードバックをもとに「Battlefield Labs」を立ち上げたという。そこで得られた意見は,ゲームプレイやモード,デザインなど多方面に反映され,さらにオープンベータでは数百万人規模のフィードバックを得られたとのことだ。
![]() |
今回のTGS出展も早い段階で決まっていたそうで,大規模なブース展開を計画し,マルチプレイ用マップやシングルキャンペーンをいずれも世界初公開するなど,注力ぶりを強調していた。
次の質問は「競技性の高いFPSが市場で存在感を示している中,『Battlefield 6』はどのようにアピールするのか」。
開発陣は,「Battlefield」シリーズは世界でもっとも知られたFPSタイトルの1つであり,戦闘デザインや武器システム,クラスといった要素はいずれも独自性が高く,ほかにない体験を提供していると説明した。
一方で,競技性を求めるプレイヤーが多いことも理解しており,そうした要素をどう拡張するかは常に意識しているという。ただし前提はあくまでもプレイヤーとともに歩むこと。「Battlefield Labs」を通じて求められる要素を検証し,「Battlefield」ならではの競技性を形にしていきたいとした。
![]() |
「シリーズには往年のファンが多いが,新規プレイヤーを取り込む施策はあるか」という質問に対しては,本作でも全面戦争など,シリーズ特有の体験を重視していると回答。ほかのタイトルで既存の仕組みを取り入れる場合でも,「Battlefield」のDNAを刻んでいると強調した。
具体例として,兵科のコンセプトを組み込んだスクワッドデスマッチや,難度設定が可能なシングルプレイ,Bot戦を観戦できるイニシエーションモードを挙げ,新規プレイヤーでも学びながら楽しめる設計であると語った。また,「Battlefield Portal」では,ヘリや戦闘機の操作練習などを含め,自分なりのコンテンツを作れるとしている。
さらに,各兵科の役割を理解すれば,自然にチームへ貢献できることを強調した。たとえばサポートクラスならクレートを配布して仲間を援助でき,偵察兵なら命中しなくとも射撃で敵の存在を知らせられるといった具合だ。
![]() |
「兵科ごとの武器制限はどうなっているか」という質問には,「すべての武器を使用可能」との回答した。ただし各クラスに適した武器を使うことで有利になるデザインが施されているという。
最終的な目標は,プレイヤーが自由に戦えるゲームであるため,今回は制限を設けていないとのことだった。
「『Battlefield 2042』が芳しくなかった理由をどう分析し,本作にどう生かしたのか」という厳しい質問も投げかけられた。
開発陣は,シリーズ全体にいえることとして「プレイヤーとともに作る姿勢が重要」と強調。「Battlefield 6」ではプレイヤーの声を聞き,それを反映し,またフィードバックを受け取るというサイクルを徹底したと説明した。
さらに,「兵科ID」「破壊表現」「チームプレイ」という3本柱に立ち返り,シリーズの本質を忘れないことが信頼回復のカギだったと振り返った。
![]() |
また,体験を多様化しプレイヤー各自の解釈を許容することの重要性に気付き,ストーリーへの説得力や多彩なモードの導入にも注力したという。
「過去作では爆発物を利用した物理演算的な遊びが人気だったが,『Battlefield 6』では抑制されているようだ。今後復活する可能性は?」という問いには,戦術的な破壊表現や自由度は重要としながらも,現実離れした挙動は抑えていると説明した。
ただし,C4を積んだバイクでヘリに突撃するなど,本作でも実現できる自由度は確保しているという。戦車が大気圏外に飛ぶような非現実的な挙動は排除したが,スレッジハンマーで有利な環境を作り出すなど,新しい自由も用意されている。
また,「Battlefield Portal」を通じてプレイヤーが思いも寄らない遊び方を生み出す可能性にも期待を寄せていた。
![]() |
![]() |
「リリースまで約2週間だが,開発チームの雰囲気は?」との質問には,オープンベータの好反応を受けてチームの士気は高く,誇りを持って仕上げに取り組んでいると報告した。シーズンコンテンツの準備も始まっていることが明かされた。
また,「TGS 2025の『Battlefield 6』ブースについての感想」を問われると,「この1年で世界各地のショーに出展したが,ここまで素晴らしいブースは初めて」と絶賛。マンハッタンブリッジマップ初披露にふさわしい舞台だと述べ,制作チームへの感謝を表した。
![]() |
「日本の文化や食べ物で気に入ったものは?」という質問には,ラーメンやビーフカレー,そして寿司の名が挙がった。特に寿司は世界各国でも食べられるが,日本で味わうものは格別だと語っていた。
最後に,日本の「Battlefield」ファンへ向けて「『Battlefield 6』はシリーズのDNAを受け継ぎ,プレイヤーコミュニティとともに作り上げてきた作品。感謝するとともに,ぜひ楽しんでほしい」とメッセージを送った。
「Battlefield 6」公式サイト
4Gamerの東京ゲームショウ2025記事
- 関連タイトル:
Battlefield 6
- 関連タイトル:
Battlefield 6
- 関連タイトル:
Battlefield 6
- この記事のURL: