パッケージ
ボーダーランズ4公式サイトへ
  • 2K
  • Gearbox Software
  • 発売日:2025/09/12
  • 価格:通常版:9460円(税込)
    デラックスエディション:1万3860円(税込)
    超デラックスエディション:1万6500円(税込)
準備中
準備中
お気に入りタイトル/ワード

タイトル/ワード名

最近記事を読んだタイトル/ワード

タイトル/ワード名

LINEで4Gamerアカウントを登録
[インタビュー]「ボーダーランズ4」,なにもかもがシリーズ最大級となる本作のビジュアルはどのように進化したのか
特集記事一覧
注目のレビュー
注目のムービー

メディアパートナー

印刷2025/09/11 17:00

インタビュー

[インタビュー]「ボーダーランズ4」,なにもかもがシリーズ最大級となる本作のビジュアルはどのように進化したのか

 Gearbox Softwareが開発,2K Gamesが販売を行う,シューティングRPG「ボーダーランズ」シリーズ最新作「ボーダーランズ4」PC / PS5 / Xbox Series X|S / Nintendo Switch 2)が,2025年9月12日(Nintendo Switch 2版は10月3日)に発売される。

 初登場の「認可パーツ」システムによる凄まじいバリエーションの武器,多様なビルドを楽しめるヴォルト・ハンター,シームレスで広大なマップなど,何もかもがシリーズ最大級となる「ボーダーランズ4」。新たなる舞台「惑星カイロス」で,最高にヒャッハー! で,最高にバッドアスな冒険が幕を開ける。ナンバリングとして,約6年ぶりの新作となるだけあり,相当に気合が入っている作品であることは間違いない。

画像ギャラリー No.003のサムネイル画像 / [インタビュー]「ボーダーランズ4」,なにもかもがシリーズ最大級となる本作のビジュアルはどのように進化したのか

 過去,4Gamerでは,そんな本作の先行体験会に参加した模様をお伝えした。そちらでは,Gearbox Softwareの創設者であり現CEOでもある,Randy Pitchford氏へ話をうかがったのだが,今回は作品のビジュアル面にフォーカスした,オンラインショートインタビューをお届けする。Unreal Engine 5(以下,UE5)が導入された本作だが,どのように開発へ挑んだのだろうか。

 インタビューに回答してくれたのは,「ボーダーランズ4」のアートディレクターを務める,Adam May氏(以下,May氏)。さまざまな表現技法が可能になるなかで,シリーズ独特のビジュアルを実現するために取り組んだことや,キャラクターを際立たせるデザインなど,さまざまな話を聞くことができた。

4Gamer:
 本日はよろしくお願いします。先日の先行体験でも感じたことですが,シリーズ独特のコミック的なビジュアル表現が本作でも健在で,まず安心しました。

アートディレクターのAdam May氏
画像ギャラリー No.001のサムネイル画像 / [インタビュー]「ボーダーランズ4」,なにもかもがシリーズ最大級となる本作のビジュアルはどのように進化したのか
May氏:
 独自のビジュアルは,「ボーダーランズ」シリーズをシリーズたらしめる,けっして欠かすことのできない要素のひとつですからね。よくセルシェーディングとも形容されますが,黒いアウトラインのテクスチャは我々自身で制作しており,ライティングの結果として描画されるものとは異なっています。

 今述べた「黒いアウトラインのテクスチャ」は,作品のビジュアルに欠かせない存在であると同時に,非常に難しい存在でもあります。画面全体を黒い線が明確に覆ってしまうようなことは避けつつも,そこに存在しなくてはいけない。このバランスが難しいのです。

4Gamer:
 なるほど。本作ではエンジンにUE5が用いられていますが,新たな開発アプローチなどは行われたのでしょうか。

May氏:
 単にUE5を用いるのではなく,UE5ならではの強みを生かすビジュアルに取り組むため,独自のツールも導入して活用しています。ただ,「シリーズとして説得力があり,プレイヤーに馴染んでもらえるもの」という部分に変わりはありません。守るべき箇所は守るのです。そのうえで,プレイヤーの皆さんに,進化したビジュアルの「ボーダーランズ」を体験してもらいたいと考えました。

画像ギャラリー No.002のサムネイル画像 / [インタビュー]「ボーダーランズ4」,なにもかもがシリーズ最大級となる本作のビジュアルはどのように進化したのか

4Gamer:
 今作の舞台となる「惑星カイロス」のフィールドをデザインする際,どのような工夫を施しましたか。

May氏:
 惑星カイロスには多様なロケーションが存在します。豊かな緑もありますし,建造物もあります。何かの一辺倒ではないわけです。そこで,フィールドのビジュアルを制作するときに意識したのは「つながり」です。プレイ中,「この先はどうなっているんだろう」と気になることは多いと思いますが,単に好奇心を煽った結果,風景で不必要な違和感を覚えさせてしまっては,ゲームのプレイフィールに悪影響を及ぼしてしまいます。

 「足が着いた表現」とでも言えるでしょうか。多様な顔を見せるフィールドという面を楽しみつつも,プレイヤーに違和感なく「その場にいる」と感じてもらえる,説得力のある空間作りを目指しました。

4Gamer:
 「ボーダーランズ4」のキャラクターデザインにおいて,プレイヤーの分身となるヴォルト・ハンターを際立たせるために,どのような工夫を施しましたか?

May氏:
 ヴォルト・ハンターのビジュアルは,我々がもっとも重要視する要素の一つです。つらい過去を持つセイレーンのヴェックス,エクソスーツに適応するよう改造されたラファなど,本作には個性的な能力とバックグラウンドを持つヴォルト・ハンターが登場します。能力とビジュアルをフィットさせるのはもちろんですが,プレイヤーキャラクターならではの,“ヒーロー”的な特別感も欠かせません。

画像ギャラリー No.004のサムネイル画像 / [インタビュー]「ボーダーランズ4」,なにもかもがシリーズ最大級となる本作のビジュアルはどのように進化したのか

 私自身,コミックに登場するような多様なヒーローを身近に感じながら人生を過ごしてきたので,こうした制作は非常に楽しいものです。くわえて,シリーズのベテランだけでなく,「本作で初めてシリーズをプレイするプレイヤー」にも,もっとも身近でフレンドリーな存在であることを心掛けました。キャラクターのビジュアルについて,とにかくたくさん語りたいことはあるのですが,今日はこれくらいにしておきましょうか(笑)。

4Gamer:
 時間が限られていますからね(笑)。先日,日本で先行プレイを体験したのですが,新たなメーカーやシステムも加わり,過去最大のとにかく凄まじいバリエーションの武器が登場するともうかがっています。

May氏:
 今回,「認可パーツ」という新たなシステムが導入されることにより,従来のシリーズ作品と比べても,まさに桁違いといえる武器が登場します。最初はパターン数から「何通りになった!」と計算をしていたのですが,あまりにも多すぎて,ある時からは数えるのをやめてしまいました(笑)。

※なお,バリエーション数を数えるのをやめた時点で,数十億種はあったそうだ

 これだけの銃を一気に登場させては,プレイヤーも混乱してしまうでしょうから,ゲームの進行とともに,登場する銃のバリエーションも増えていくシステムになっています。各メーカーの銃,パーツには個性的な能力がありますし,もちろん,これらをビジュアル面にも落とし込んで表現しました。視覚的にも楽しんでいただけたら嬉しいです。

4Gamer:
 「ボーダーランズ」シリーズのコミュニティでは,クオリティの高いコスプレも大きな話題となりますね。アートディレクターとして,本作がコミュニティにどのような影響を与えると考えていますか。

May氏:
 私自身,過去のシリーズ作品でキャラクターのアーティストを担当していましたが,コミュニティのコスプレを初めて実際に目にした際は,本当に驚きました。造形への愛はもちろん,スキンの細かな,本当に細かな部分の,ちょっとしたペイントも再現してくれていたのを見た時は,「クリエイターとして冥利に尽きる」と心から感じたんです。

 シリーズではこれまで,そうしたファンへ向けた,詳細なキャラクターアートの公開もしていますし,コミュニティに欠かすことのできない存在とも感じています。本作でもクリエイティブを楽しんでいただけたら嬉しいですし,ゲームプレイやバランス面だけでなく,こうした面からのフィードバックにも,応えられるものがあれば応えていきたいです。

画像ギャラリー No.005のサムネイル画像 / [インタビュー]「ボーダーランズ4」,なにもかもがシリーズ最大級となる本作のビジュアルはどのように進化したのか

4Gamer:
 最後に,日本の「ボーダーランズ」ファンへメッセージをお願いしす。

May氏:
 「ボーダーランズ4」を楽しんで! その一言に尽きます(笑)。本作の開発,制作は,我々も本当に心から楽しみながら取り組んでいます。そんな我々が浴びている日々の楽しさと同じくらい,プレイヤーの皆さんにも楽しんでいただけたら嬉しいです。今日はありがとう!

4Gamer:
 ありがとうございました。

「ボーダーランズ4」公式サイト

  • 関連タイトル:

    ボーダーランズ4

  • 関連タイトル:

    ボーダーランズ4

  • 関連タイトル:

    ボーダーランズ4

  • 関連タイトル:

    ボーダーランズ4

  • この記事のURL:
4Gamer.net最新情報
プラットフォーム別新着記事
総合新着記事
企画記事
スペシャルコンテンツ
注目記事ランキング
集計:09月10日〜09月11日