イベント
「Honor of Kings」のeスポーツにおけるグローバル展開はどのように行われているのか? そのエコシステムに焦点を当てたセッションを紹介
中国プロリーグである「KPL」の歴史とは? 世界最大級の規模に至るまでの成長の軌跡が語られる
7日午後のセッションでは,中国のプロリーグ「KPL」のマーケティングマネージャーであるApril Zhang氏が登壇し,その歴史を紹介した。こちらの内容もお届けしていこう。
![]() |
まず,KPLの現在の規模であるが,eスポーツ業界において世界最大級のものであるという。2024年においては,KPL関連コンテンツのPVは830億PVを達成。さらに,KPLの視聴者となるファンは2億6千万人に達しているそうだ。
これは驚きの数字で,世界最大級を標榜するのは伊達ではない。
![]() |
そんなKPLだが,すでに述べたように発足は2016年となる。
参加チームは12チームで,スポンサーは1社のみ。当時の賞金総額は185万人民元(約3900万円)で,現在に比べると大きく劣るものだったという。
![]() |
2017年にはサラリーキャップ制度が導入へ。
これは,選手たちの安定した収入とeスポーツチームの健全な運営のために導入された制度で,これによってクラブへの投資も促進されたとのこと。
![]() |
2018年にはKPLは大きな成長を遂げる。この年,賞金総額は約2200万人民元(約4億6千万円),スポンサー数は6社へと大幅に増加したそうだ。参加チーム数も14へと増えている。
さらに,すでに使用されたヒーローは再び使用できないバン&ピック形式が導入されたのもこの年だという。
![]() |
ここから2021年までにはKPLはさらなる成長を遂げ,賞金総額は約4100万人民元(約8億6000万円)へ。参加チーム数は16へと増加し,それぞれのチームがホームタウンを持つようになった。
例えば,All Gamers(AG)が成都を拠点とする……といった現在の形式はこの時に生まれている。
![]() |
こうしてKPLがeスポーツ業界とともに成長した結果,2023年に中国・杭州で実施された「アジア競技大会」ではeスポーツが正式種目として採用に。この時には,「Honor of Kings」も採用タイトルとなり,大いに盛り上がりを見せた。
このことは,それぞれの選手たちがゲームのプレイヤーからスポーツ大会の選手になったということで,大きな意味を持つという。
![]() |
こうした歩みを経て2025年現在,KPLグランドファイナルの決勝戦が,初めて北京国家体育場で開催されることに。通称“鳥の巣”とも呼ばれるこの会場は北京オリンピックでも使用された由緒あるスタジアムで,KPLとeスポーツ業界の地位向上を如実に示すものとなっている。
大会レポートでも触れたが,来場者数は6万2196人でeスポーツ大会におけるギネス記録を達成。そのほか,巨大な可動型分割スクリーンを使用しての演出など,驚くべき規模感となっている。
なお,この決勝戦のチケットは販売開始から12秒で完売したそうだ。
![]() |
こうしたKPLの成長とともに,選手たちの影響力も年々向上しているそうだ。テレビ番組への出演やさまざまなブランドとのコラボが行われるなど,試合以外においても価値を生み出すようになったという。
また,選手たちには引退後もコーチになるなどのキャリアプランが用意されており,それらが良いサイクルへとつながっているとのこと。
![]() |
KPLの大会を実際に見たときにはその規模の大きさに驚かされたものだが,最初から大規模だったわけではなく,徐々に認められて現在の地位を築き上げたそうだ。何事にも歴史あり,といったところか。
日本のeスポーツにおいても,最初は小規模のものであったが,近年は徐々に社会に浸透してきた。中国・KPLのこのような歴史を見るに,今後日本も同様の発展を遂げることに期待したい。
- 関連タイトル:
Honor of Kings
- 関連タイトル:
Honor of Kings
- この記事のURL:
キーワード
- iPhone:Honor of Kings
- iPhone
- MOBA
- Level Infinite
- TiMi Studio Group
- ファンタジー
- 対戦プレイ
- 無料
- Android:Honor of Kings
- Android
- イベント
- 編集部:ルネ
- eスポーツ
(C) Level Infinite
(C) Level Infinite





























