イベント
「Honor of Kings」のeスポーツにおけるグローバル展開はどのように行われているのか? そのエコシステムに焦点を当てたセッションを紹介
![]() |
本イベントでは,「Honor of Kings」におけるeスポーツ展開の仕組み──いわゆる「エコシステム」の話や,「KPL」の歴史などの話を伺う機会を得た。
本作はサウジアラビア・リヤドで開催される世界大会「eSports World Cup」や,2026年に名古屋で開催される「アジア競技大会」にも採用されている注目のタイトルなので,これからのeスポーツ業界を考える上で見逃せない話となるだろう。
なお,KPLの決勝戦レポートについては,別途記事を掲載しているので,あわせてご覧いただければ幸いだ。
来場者数6万2196人はeスポーツ大会のギネス記録!? 北京国家体育場で行われた「Honor of Kings」のプロリーグ「KPL」決勝戦レポートをお届け
2025年11月8日,中国・北京国家体育場でモバイルMOBA「Honor of Kings(王者栄耀)」のプロリーグ「KPL」(King of Pro League)のグランドファイナル決勝戦が行われた。4Gamerでは,本大会の現地取材をする機会を得られたので,中国のeスポーツの盛り上がりを中心にレポートをお届けしよう。
2025年からは全世界的なリージョナルプロリーグを展開。大規模な国際大会も開催され,プロチーム以外にも門戸を開く「Open Series」なども実施中
![]() |
7日午前中に行われたセッションでは,Honor of Kings Global EsportsやTencent Games,TiMi L1 StudiosのエグゼクティブプロデューサーであるFeng氏が登壇したので,そちらの内容をお届けしよう。
まず,話は「Honor of Kings」の現状とeスポーツとしての歴史の紹介から始まる。Feng氏によれば,本作の登録プレイヤー数は2025年現在2億6千万人に到達しているとのこと。
![]() |
もともと本作は,2015年に「王者栄耀」という名前で中国にてリリースされたタイトルだ。その後,2016年には中国のプロリーグである「KPL」(King of Pro League)が発足している。
そして,2023年にブラジルでソフトローンチ,そして2024年にはグローバルローンチが行われている。そして,2025年からは中国本土以外を対象としたリージョナルプロリーグが開始したという流れだ。
![]() |
2025年から始まったリージョナルプロリーグは,主に7つの地域に分かれている。
具体的には,日本や韓国,MENA,南アジアを対象とした「KME」(Major East League),アメリカとヨーロッパを対象とした「KMW」(Major West League),ブラジルの「CHOKBR」(Brazil Honor of Kings League),マレーシアの「MKL」(MY Honor of Kings League),フィリピンの「PKL」(Philippine Kings League),インドネシアの「IKL」(Indonesia Kings Laga),東南アジアを対象とした「WKS」(Wildcard Kings Series)の7リーグだ。
なお,日本が対象となる「KME」には,現在プロチームの「Crazy Raccoon」と「SCARZ」が参加している。
![]() |
これらに加えて,大規模な国際大会も開催される。
具体的には,6月にサウジアラビア・リヤドで開催された「eSports World Cup」や,11月14日からフィリピン・マニラで開催される世界大会「KIC」(Honor of Kings International Championship)などだ。
![]() |
Feng氏によれば,これらプロチーム向けだけでなく,草の根的なもの──より一般層向けのものも重視しているという。
代表的なものは,ゲーム内から申し込める「Open Series」だ。こちらはプレイヤーがランク制限なしで競い合える場で,アマチュアやセミプロチームにとってのプロへの公式な登竜門となる。
さらに,大学向けの大会として「KCS」(Honor of Kings Campus Series)も実施。日本でも「KCS Japan」として5月に開催されており,立命館大学のチーム「ラーメン館」が優勝している。
加えて,マレーシアでは女性向け大会として「Honor of Queens Women's Tournament」も10月に開催されるなど,女性プレイヤーにも広く門戸を開いているようだ。
![]() |
大会以外では,包括的なトレーニングシステムである「Power-Up Program」,グローバルパートナーチーム限定のトレーニングプログラム「Official Bootcamp」などの試みを実施。
Feng氏によれば,これらを含む2025年の海外eスポーツには,1500万ドル(約23億円)以上の投資を行っているとのことだ。
![]() |
ゲーム内で,eスポーツに触れられる取り組みも行われている。例えば,eスポーツ関連のスキンやバトルパス,スタンプのほか,大会のライブストリームもゲーム内で実施されている。
これらの取り組みによって,Honor of Kingsのプレイヤーにとっては,eスポーツがより身近な存在になっているのだろう。
![]() |
2026年のeスポーツロードマップについても語られた。前述のリージョナルリーグにおける春季,夏季シーズンや「eSports World Cup 2026」のほか,2026年秋に名古屋で開催される「アジア競技大会」でも本作の試合が行われる。
アジア競技大会には,世界におけるトッププロのチームも参加予定だという。日本人にとっては特に見逃せない大会になりそうだ。
![]() |
- 関連タイトル:
Honor of Kings
- 関連タイトル:
Honor of Kings
- この記事のURL:
キーワード
- iPhone:Honor of Kings
- iPhone
- MOBA
- Level Infinite
- TiMi Studio Group
- ファンタジー
- 対戦プレイ
- 無料
- Android:Honor of Kings
- Android
- イベント
- 編集部:ルネ
- eスポーツ
(C) Level Infinite
(C) Level Infinite





























