
プレイレポート
「モンスターハンター ワイルズ」,「FFXIV」コラボモンスター「オメガ・プラネテス」を試遊。敵視を取って戦う連携が重要に[TGS 2025]
今回,「東京ゲームショウ2025」のカプコンブースで,コラボモンスター「オメガ・プラネテス」の討伐クエストを体験したので,そのレポートをお届けする。
なお,体験したクエストは試遊用に調整されたもので,実際に製品版で配信される内容と異なる場合もあるとのこと。
![]() |
![]() |
FFXIVに登場するオメガは,「紅蓮のリベレーター」のレイドコンテンツ「次元の狭間オメガ」で本格的に登場した敵だ。機械なのか,生物なのか定かではない,謎の生命体である。
ワイルズに登場するオメガ・プラネテスは,次元の狭間を通じて,禁足地へと降り立ったオメガフレームの1種とされている。
![]() |
試遊で用意されていた武器は,ほとんどが雷属性。弱点も雷だと思われる。機械の見た目だが,攻撃していて特定の部位がかなり固いといった印象はなく,基本的には足を狙ってダメージを稼いでいく。
頭については,一定以上のダメージを与えると,ダメージを与えたプレイヤーが「敵視」を獲得し,攻撃を引き付けることができる。
敵視は,右側のメッセージで注意を引き付けた通知と,プレイヤーとオメガ・プラネテスが赤い線で結ばれるので,誰が獲得しているか分かりやすい。
![]() |
「MONSTER HUNTER: WORLD」にて行われたFFXIVコラボで登場したベヒーモスと同じ流れで,誰かが注意を引いている間に,ほかの人が体力を削っていくのだ。
オメガの攻撃は,足元を攻撃する火炎放射,遠距離まで届く波動砲,爆発範囲が表示されるミサイル,追尾する拳型のロケットミサイル,自爆する小型ロボット「オメガ・ミクロス」を複数体展開するものなどがあった。
FFXIVのオメガ戦をプレイしていれば,どれも見覚えのある攻撃だ。
![]() |
![]() |
![]() |
敵視を受けているプレイヤーは,激しい攻撃をより受けるので,ガードできる武器種が推奨されていた。
なお,範囲攻撃の一部は,プレイヤーキャラクターを追尾するので,邪魔にならない位置まで移動して,捨てるという動作も必要だ。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
本クエストのユニーク要素として,「防御障壁」と「ピクトマンサーの証」が用意されている。
防御障壁は,オメガ・プラネテスの傷口を破壊するか,ドロップしたスリンガー弾を使うと生成される。
このエリアにいると,一部の攻撃を防いでくれる。少しほっとしながら,攻撃を続けられるスポットだ。
![]() |
また,専用アイテムとして「絵画魔法」が使える。使用回数は無限で,一度使うと30秒のクールダウンタイムが発生する。
効果は3種類。丸っこいものを落としたり,風をまき起こしたり,ビームを発射したりといった攻撃を順番に繰り出せる。
使うと絵を描くモーションが入り,隙が生まれるが,その分,いいダメージを叩き出せるので,積極的に狙っていきたい。
![]() |
![]() |
エリア移動を繰り返しながら,オメガ・プラネテスの体力を削っていくと,強力な技「デルタアタック」を発動しようとしてくる。
デルタアタックを準備している間に,プレイヤーは生成された「ネルスキュラ・クローン」を素早く倒し,特別な防御障壁の展開を目指す。
![]() |
![]() |
この最中は,サボテンダーやモルボルも登場する。うかつに攻撃すると,針千本でダメージや,くさい息で状態異常を受けることになるので,気を付けよう。
![]() |
デルタアタックを無事にやり過ごし,後半戦へと挑む流れだ。さらに攻撃が激しくなってきたと感じたところで,試遊時間が終わってしまった。
9月29日の配信より一足先にプレイしたいという人は,カプコンブースへ足を運んでみよう。今から討伐の準備を整えたいという人は,雷属性の武器を用意してみるといいかもしれない。
![]() |
![]() |
モンスターハンターワイルズ「東京ゲームショウ2025」特設ページ
4Gamer「東京ゲームショウ2025」記事一覧
- 関連タイトル:
モンスターハンターワイルズ
- 関連タイトル:
モンスターハンターワイルズ
- 関連タイトル:
モンスターハンターワイルズ
- この記事のURL:
キーワード
- PC:モンスターハンターワイルズ
- PC
- アクション
- CERO C:15歳以上対象
- カプコン
- ファンタジー
- プレイ人数:1〜4人
- PS5:モンスターハンターワイルズ
- PS5
- Xbox Series X|S:モンスターハンターワイルズ
- Xbox Series X|S
- プレイレポート
- 編集部:或鷹
- TGS 2025
- 東京ゲームショウ

(C)CAPCOM
(C)CAPCOM
(C)CAPCOM