パッケージ
Hades II公式サイトへ
レビューを書く
準備中
Hades II
お気に入りタイトル/ワード

タイトル/ワード名

最近記事を読んだタイトル/ワード

タイトル/ワード名

LINEで4Gamerアカウントを登録
死ぬほど(に)楽しい,冥界のループ! 正式リリースを迎えた「Hades II」をプレイして,これから挑む人に伝えたいこと
特集記事一覧
注目のレビュー
注目のムービー

メディアパートナー

印刷2025/10/09 08:00

企画記事

死ぬほど(に)楽しい,冥界のループ! 正式リリースを迎えた「Hades II」をプレイして,これから挑む人に伝えたいこと

――待ち望んだ正式リリースのときがきた!

 2025年9月25日,Supergiant Gamesの「Hades II」(PC / Nintendo Switch 2)が1年と4か月ほどのアーリーアクセス期間を終えて,ついに正式リリースを迎えた。
 前作「Hades」は,インディーゲームとしては異次元の大ヒットを記録し,数々の名誉ある賞を獲得した傑作だ。多くのフォロワー作品が生み出されるなど,現代のゲーム業界に大きな影響を与えたゲームでもある。

画像ギャラリー No.002のサムネイル画像 / 死ぬほど(に)楽しい,冥界のループ! 正式リリースを迎えた「Hades II」をプレイして,これから挑む人に伝えたいこと

 その「Hades」の正統続編である本作への期待は当然高く,発表時には世間で大きな話題になった。
 4Gamerではアーリーアクセス開始直後に紹介しているが(関連記事),その時点でもファンの期待を裏切らない面白さで,同記事を担当した筆者としても正式リリースを迎える日を心待ちにしていた。

 そんなインディーゲームの歴史を語るうえで外せない「Hades」だが,まだ実際に触れたことのない読者もいるだろう。
 本稿では,「Hades II」で同シリーズを知った人,これから「Hades II」を始めるというプレイヤーのためにその魅力と基本のゲームの進め方を,アーリーアクセス版から正式リリース版までの歩みとともに紹介しよう。

画像ギャラリー No.001のサムネイル画像 / 死ぬほど(に)楽しい,冥界のループ! 正式リリースを迎えた「Hades II」をプレイして,これから挑む人に伝えたいこと

関連記事

名作ローグライクの続編「Hades II」は前作となにが違う? どこがパワーアップした? さっそくアーリーアクセス版をプレイして確かめてみた

名作ローグライクの続編「Hades II」は前作となにが違う? どこがパワーアップした? さっそくアーリーアクセス版をプレイして確かめてみた

 名作ローグライクアクション「Hades」の続編「Hades II」は,前作からなにが変わり,どこがパワーアップしたのか。SteamとEpic Games Storeで配信が始まり大きな話題を呼んでいるアーリーアクセス版をさっそくプレイし,実際どのようなゲームになっているのか確かめてみた。

[2024/05/09 15:10]


クロノスに死を! 魔女のメリノエ,復讐します。


 まずは「Hades II」とはどんなゲームか,というところから。本作は,ギリシャ神話をテーマにしたローグライクアクションだ。主人公は冥界王・ハデスの娘である冥界の王女メリノエで,前作の主人公であるザグレウスとは兄妹関係にあたる。

画像ギャラリー No.003のサムネイル画像 / 死ぬほど(に)楽しい,冥界のループ! 正式リリースを迎えた「Hades II」をプレイして,これから挑む人に伝えたいこと

 物語は,ハデスの館を乗っ取り,メリノエの家族たちを幽閉した因縁の相手クロノスを討つという,王道的な復讐譚だ。拠点となる「辻の郷」には,クロノスに恨みを持つ同志たちが集まっており,クロノス討伐の任を受けたメリノエをサポートする。

師であるヘカテとの間では,「クロノスに死を」が合言葉だ。憎しみの深さが伝わってくる。あと口に出して言いたいカッコよさも!
画像ギャラリー No.004のサムネイル画像 / 死ぬほど(に)楽しい,冥界のループ! 正式リリースを迎えた「Hades II」をプレイして,これから挑む人に伝えたいこと

 暗黒の魔術を操るメリノエは不死の力を備えており,何度死んでも彼女の拠点である「辻の郷」に戻れる。
 この能力が,彼女がクロノス討伐という大役を任せられた理由の1つでもあり,死を繰り返して成長するメリノエを操作し,ストーリーを進めていくというのが本作の核になっている。

 ちなみに,シリーズものということで前作からのプレイが必要かと思われるかもしれないが,ストーリーは完全に独立しており,本作から始めても問題なく楽しめる。前作をプレイ済みならニヤリとできるイベントはあるので,本作が面白かったら前作をプレイしてそれを確かめるという,逆の流れでプレイしてもいい。

画像ギャラリー No.005のサムネイル画像 / 死ぬほど(に)楽しい,冥界のループ! 正式リリースを迎えた「Hades II」をプレイして,これから挑む人に伝えたいこと


いろいろな意味で“死ぬほど(に)”楽しいゲームシステム!


 本作の魅力は数多くあるが,その1つにローグライクと“死に返り”の物語を完璧に融合させたという点がある。
 ローグライクといえば,死んだらまた始めからという基本構造があるわけだが,本作はそこに恒久的な強化システムと膨大な量のシナリオを用意することで,死ぬほど(に)楽しめるという圧倒的なリプレイ性を実現している。

画像ギャラリー No.006のサムネイル画像 / 死ぬほど(に)楽しい,冥界のループ! 正式リリースを迎えた「Hades II」をプレイして,これから挑む人に伝えたいこと

 まず,恒久的な強化システムについて話していこう。
 1度の挑戦中に得られる一時的な強化も多くあるが,初期状態のメリノエは非常に弱い。しかし強化の要素は非常に幅が広く,コスト内でカードを組み合わせて効果を発動させる「魔札」,新機能を解放する「魔術」,装備品の「賜物」,武具の強化,さらには戦闘で役立つ「使い魔」も選べるようになってくる。

画像ギャラリー No.007のサムネイル画像 / 死ぬほど(に)楽しい,冥界のループ! 正式リリースを迎えた「Hades II」をプレイして,これから挑む人に伝えたいこと

 これほどに強化できる要素があっても,本作は依然として“高難度”なローグライクアクションであり,冥界の脅威に太刀打ちするためにはメリノエを強くするのが大前提。強化システムは個性が強く,単調でないため,自分に合ったものを選べるカスタマイズの多様性がある。

画像ギャラリー No.008のサムネイル画像 / 死ぬほど(に)楽しい,冥界のループ! 正式リリースを迎えた「Hades II」をプレイして,これから挑む人に伝えたいこと

 といっても,ローグライクに恒久的な強化を仕込んでいるゲームというのは現代において珍しくない。本作を名作たらしめているのは,膨大な量のシナリオだ。
 死んで辻の郷に戻るというループ構造のなかで,メリノエは多くの仲間と出会い,会話をする。この会話のパターンが,無限かと思えるほどに種類が多いのだ。叱咤激励を受けたり,世間話をしたり,平和にくだらない話をしたりと,常に目新しいテキストでプレイヤーを世界に没入させる。

画像ギャラリー No.009のサムネイル画像 / 死ぬほど(に)楽しい,冥界のループ! 正式リリースを迎えた「Hades II」をプレイして,これから挑む人に伝えたいこと
画像ギャラリー No.010のサムネイル画像 / 死ぬほど(に)楽しい,冥界のループ! 正式リリースを迎えた「Hades II」をプレイして,これから挑む人に伝えたいこと

 死に返る(戻る)という設定は,ローグライクというゲームシステムのためだけに取り入れられたわけではない。
 何度死んでも立ち向かうという,メリノエの物語の一部として意味のあるものになっていて,繰り返しを感じさせないのが本作の凄いところだ。まさに,ローグライクというものの1つの完成形と言えるだろう。

画像ギャラリー No.011のサムネイル画像 / 死ぬほど(に)楽しい,冥界のループ! 正式リリースを迎えた「Hades II」をプレイして,これから挑む人に伝えたいこと

 本作の魅力はこれだけではない。“死ぬほど”に楽しめるローグライクとしての骨組みがありながら,ギリシャ神話を元にした引き込まれるストーリー,緻密に描かれたアートスタイル,テンポが良く爽快な戦闘,世界観にマッチしたBGM,心地良いSE,魅力的なキャラクターたちなどなど……インディーゲームらしい独創性と「インディーゲーム……だよね?」と驚かされるリッチさがある。

画像ギャラリー No.013のサムネイル画像 / 死ぬほど(に)楽しい,冥界のループ! 正式リリースを迎えた「Hades II」をプレイして,これから挑む人に伝えたいこと

 また,アクションゲームが苦手という人にも,あらゆる能力が強化され,死ぬたびにさらに強くなる「ゴッドモード」という機能がある。ストーリー重視で楽しみたい人は,ゴッドモードをオンにしてプレイするといいだろう。

 このように,どの視点で見ても高いクオリティを誇っており,さらにプレイヤー各々の楽しみ方ができるプレイスタイルが用意されている。良質でやりごたえのあるアクションを求めるゲーマーもはもちろん,世界観やストーリー,ビジュアルをメインに楽しみたい人にもオススメできるゲームなのだ。

画像ギャラリー No.012のサムネイル画像 / 死ぬほど(に)楽しい,冥界のループ! 正式リリースを迎えた「Hades II」をプレイして,これから挑む人に伝えたいこと


初めての人も,プレイしているうちすぐつかめる。ゲームの基本的な進め方


 魅力だけ伝えても,ゲームの全体像は掴みにくいだろう。ということで,まだ「Hades」シリーズをプレイしたことのない読者のために,迷宮に潜るところから,本作のゲームプレイの流れを紹介していこう。

画像ギャラリー No.014のサムネイル画像 / 死ぬほど(に)楽しい,冥界のループ! 正式リリースを迎えた「Hades II」をプレイして,これから挑む人に伝えたいこと

 迷宮は,複数のエリアと部屋で構成されており,最終エリアの最後の部屋でクロノスを討伐するのが目標だ。エリアは複数の部屋で構成されており,それはランダム生成される。
 各部屋では敵とのバトルが主となり,ギミックを活用したり,トラップを回避したりしながら戦っていく。エリアの最後にはボスであるガーディアンが待ち構えており,強敵に対抗するために道中で強化を獲得していくのが,ローグライクらしさの部分だ。そして体力が0になるか最終エリアをクリアすると,拠点である辻の郷に帰還する。

画像ギャラリー No.015のサムネイル画像 / 死ぬほど(に)楽しい,冥界のループ! 正式リリースを迎えた「Hades II」をプレイして,これから挑む人に伝えたいこと

 戦闘の操作は非常にシンプルで,移動と回避(ダッシュ),そして「通常攻撃」,「特殊攻撃」,「魔陣」という3種類の基本的な攻撃と,それらを長押ししながらマナを消費して放つ「Ω技」を使い分けて戦っていく。

操作設定を見ると分かるとおり,操作自体はめちゃくちゃシンプル。「降月術」については後述するが,必殺技のようなものだ
画像ギャラリー No.016のサムネイル画像 / 死ぬほど(に)楽しい,冥界のループ! 正式リリースを迎えた「Hades II」をプレイして,これから挑む人に伝えたいこと
画像ギャラリー No.017のサムネイル画像 / 死ぬほど(に)楽しい,冥界のループ! 正式リリースを迎えた「Hades II」をプレイして,これから挑む人に伝えたいこと

 通常攻撃と特殊攻撃は,迷宮に入る前に選択する武具によって大きく変化するのだが,例として魔女の杖「デスキュラ」の性能を紹介しよう。
 デスキュラは,メリノエが最初に持つ武具であり,攻撃範囲とモーションに優れた通常攻撃,射程とダメージに優れたΩ通常攻撃,素早く遠くに攻撃する特殊攻撃,スピードは遅いものの遠くまで届いて爆発するΩ特殊攻撃を有している。遠近両用の扱いやすさで,ビギナーにも扱いやすい武具である一方,火力が少し物足りないという弱点がある。

画像ギャラリー No.018のサムネイル画像 / 死ぬほど(に)楽しい,冥界のループ! 正式リリースを迎えた「Hades II」をプレイして,これから挑む人に伝えたいこと

 通常攻撃のほうが特殊攻撃よりもモーションが早い傾向にある以外は,武具によって性能が違っており,戦い方もまったく違う。姉妹刀「リムとオロス」はアサシン的な戦い方がメインで,月長斧「ゾレフェト」は一撃ごとの攻撃がメチャクチャ重たいファイター的な戦い方がメインだ。
 クセが強すぎな武器を紹介すると,銀白の頭骨「ラヴァール」というのがある。これは通常攻撃で弾数の限られた頭蓋骨を放ち,前方ダッシュの特殊攻撃で頭蓋骨を回収するという性能になっており,選んだ武具によって,本作のアクションは違う楽しみを見せてくれる。

画像ギャラリー No.019のサムネイル画像 / 死ぬほど(に)楽しい,冥界のループ! 正式リリースを迎えた「Hades II」をプレイして,これから挑む人に伝えたいこと

 個性の強い通常攻撃と特殊攻撃に対して,魔陣はどの武具でも共通のアクションだ。
 足元にエリアを生成して入った敵を動けなくする魔陣と,そこにダメージが追加されたΩ魔陣を使い分けられる。
 本作では,動きが早い敵や,接近しづらい敵も出てくるため,魔陣を使って適切な距離をキープしながら戦うことが重要になる。

画像ギャラリー No.020のサムネイル画像 / 死ぬほど(に)楽しい,冥界のループ! 正式リリースを迎えた「Hades II」をプレイして,これから挑む人に伝えたいこと

 操作は非常に単純で分かりやすいのだが,本作が高難度アクションゲームに分類される理由として,体力回復の手段が極めて少ないという点がある。
 そのため,敵の攻撃を覚え回避するというアクションゲームの基本が何よりも重要だ。どれだけ強力なビルドが完成しても,油断して被弾を重ねてしまうと雑魚敵にすら負けてしまうので,プレイヤーの腕と集中力が常に試される。

体力回復の主なタイミングは,エリア移動時やイベントなど。常に体力を高く保てるように立ち回ろう
画像ギャラリー No.021のサムネイル画像 / 死ぬほど(に)楽しい,冥界のループ! 正式リリースを迎えた「Hades II」をプレイして,これから挑む人に伝えたいこと

 戦闘が終わると,部屋に入る前に表示されていた報酬が手に入る。
 この報酬には,挑戦中のみ体力やマナを増加させるシンプルな能力強化や,挑戦後の強化で使用する素材,迷宮内の商店で取引ができるゴールドなどがあるのだが,とくに重要なのは「功徳」「ダイダロスの槌」,そして「月の恵み」という特殊な強化アイテムだ。

画像ギャラリー No.022のサムネイル画像 / 死ぬほど(に)楽しい,冥界のループ! 正式リリースを迎えた「Hades II」をプレイして,これから挑む人に伝えたいこと

 功徳は,オリンポスの神々が提供する祝福のこと。攻撃やダッシュといった基本的なアクションを強化するものや,特定の条件で効果を発揮するものなど,その恩恵はさまざま。受け取る際に,ランダムに3つの功徳が提示されるので,その中からほしい1つを選ぶ形式になっている。
 それぞれの神の功徳には固有の追加効果が発生するため,同じ神から複数の功徳を受ければシナジー効果が期待できたりと,上振れ的な楽しみも期待できる。わりと入手機会が多いので,挑戦中は多くの功徳を得て,メリノエを少しずつ強化していく。

功徳を受け取るときの,神々との会話も本作の特徴の1つ。どの神もキャラが立っていて,非常に魅力的だ
画像ギャラリー No.023のサムネイル画像 / 死ぬほど(に)楽しい,冥界のループ! 正式リリースを迎えた「Hades II」をプレイして,これから挑む人に伝えたいこと
画像ギャラリー No.024のサムネイル画像 / 死ぬほど(に)楽しい,冥界のループ! 正式リリースを迎えた「Hades II」をプレイして,これから挑む人に伝えたいこと

 ダイダロスの槌は,武具の性能を強化してくれるアイテムだ。功徳が細かな強化だとすれば,ダイダロスの槌は「これを拾わないとHadesじゃない」ぐらいには,挑戦が大きく変化する性能になっている。
 「通常攻撃をメインに戦う」「特殊攻撃をメインに戦う」といったビルド方針を決めるためにも,見かけたら真っ先に獲得したい。

画像ギャラリー No.025のサムネイル画像 / 死ぬほど(に)楽しい,冥界のループ! 正式リリースを迎えた「Hades II」をプレイして,これから挑む人に伝えたいこと

 月の恵みでは,月の化身「セレネ」から必殺技的な攻撃アクションである「降月術」を習得できる。
 降月術の性能は,移動できない代わりに高火力のレーザーを射出するもの,使用すると悪夢の化身に変身して数秒無敵になるもの,周囲の敵を羊に変えてしまうものなど多種多様で,報酬獲得時にランダムに提示される3つの中から選択できる。

画像ギャラリー No.026のサムネイル画像 / 死ぬほど(に)楽しい,冥界のループ! 正式リリースを迎えた「Hades II」をプレイして,これから挑む人に伝えたいこと

 降月術は戦闘中に消費したマナに応じてスタックがチャージされ,スタックが最大になると使用できる。マナを消費するΩ技を活用することが,降月術を使うための前提条件というわけだ。
 ただし,マナも降月術も一切使わない脳筋スタイルもできるし,そこはプレイヤーの自由。ローグライクらしく臨機応変なビルド選択をして,戦い方を決めていこう。

画像ギャラリー No.027のサムネイル画像 / 死ぬほど(に)楽しい,冥界のループ! 正式リリースを迎えた「Hades II」をプレイして,これから挑む人に伝えたいこと

 エリアを進むほどに,敵の攻撃やトラップは苛烈なものになっていく。始めのうちは落ち着いて対処していればノーダメージで通過できていた雑魚戦は,後半のためのウォーミングアップだ。ダメージトラップだらけの部屋で,弾道を予測しながら攻撃をやり過ごし,隙を見つけて反撃するのだ。

 ボス戦に関しては,攻撃パターンがしっかりあるため,理不尽な倒され方をすることはない。敗北したときは,なぜ負けたのか,どうやれば攻撃を避けられるのかをしっかり考え,メリノエとともにプレイヤーも成長していく必要がある。

画像ギャラリー No.028のサムネイル画像 / 死ぬほど(に)楽しい,冥界のループ! 正式リリースを迎えた「Hades II」をプレイして,これから挑む人に伝えたいこと
画像ギャラリー No.029のサムネイル画像 / 死ぬほど(に)楽しい,冥界のループ! 正式リリースを迎えた「Hades II」をプレイして,これから挑む人に伝えたいこと

 死んで拠点に戻ってきたら,迷宮内で拾える素材を使って,メリノエを強化していく。強化やカスタマイズの要素はゲームが進行するほどに増えていくが,今回は重要な強化要素である「魔札」と「賜物」を紹介しよう。

画像ギャラリー No.030のサムネイル画像 / 死ぬほど(に)楽しい,冥界のループ! 正式リリースを迎えた「Hades II」をプレイして,これから挑む人に伝えたいこと

 魔札は,決められたコストの中でカードを選択し,デッキを組んで効果を発動させる,永続強化のユニークなカスタマイズだ。どれも個性的な特性を持っており,プレイスタイルを決定したり,戦略を立てるための1つの要素になっている。コスト上限は,迷宮内で獲得できる「魂魄」を消費することで増やすことが可能だ。
 0コストの魔札は「覚醒」という条件が設定されており,それを満たすと自動的に発動するという仕組みになっている。覚醒条件を満たす組み合わせを考えるのも,このシステムの面白い部分である。

画像ギャラリー No.031のサムネイル画像 / 死ぬほど(に)楽しい,冥界のループ! 正式リリースを迎えた「Hades II」をプレイして,これから挑む人に伝えたいこと

 賜物は,メリノエを強化するための装備品であり,挑戦前に1つだけ選んで持ち込める。入手方法は,登場するNPCや神に「ネクタル」というアイテムを渡すことだ。これにより,キャラの好感度が上昇し,お返しとして賜物を受け取ることができる。

画像ギャラリー No.032のサムネイル画像 / 死ぬほど(に)楽しい,冥界のループ! 正式リリースを迎えた「Hades II」をプレイして,これから挑む人に伝えたいこと

 賜物には,1度効果を発揮したあと価値を失うものと,持っている間は効果を発揮するものの2種類がある。
 賜物は迷宮内のエリアの切り替わりのタイミングで別のものに持ち替えることが可能になっている。ずっと効果を発揮する後者のほうが強く感じるかもしれないが,最初はマナの最大値を増加させる「銀の輪」や,金貨が手に入る「黄金の財布」といった1度だけ発動する賜物を持ち込み,エリアが進んできたら戦闘が有利になる賜物に持ち替えるというのが定石だ。

画像ギャラリー No.033のサムネイル画像 / 死ぬほど(に)楽しい,冥界のループ! 正式リリースを迎えた「Hades II」をプレイして,これから挑む人に伝えたいこと

 強化を済ませたら,迷宮に潜る前に武具を1つ選択しよう。ここで戦闘スタイルの多くは決定する。武具は素材を消費して解放する必要があり,全部で6種類の武具がある。あらためてここで紹介しよう。

画像ギャラリー No.035のサムネイル画像 / 死ぬほど(に)楽しい,冥界のループ! 正式リリースを迎えた「Hades II」をプレイして,これから挑む人に伝えたいこと

  • 魔女の杖「デスキュラ」:素早く近距離に攻撃する通常攻撃と,遠距離に対処できる特殊攻撃を持っている。扱いやすい武具
  • 姉妹刃「リムとオロス」:Ω通常攻撃で敵の背後に回り込み,狭い範囲に高速で斬撃を行う通常攻撃を繰り出す。特殊攻撃で遠距離の敵にも対応可能
  • 暗影の松明「イグニウム」:移動しながら発射できる通常攻撃で,離れた敵に攻撃できる。特殊攻撃で自身の周囲に攻撃できるものの,接近戦や複数敵との戦闘が苦手
  • 月長斧「ゾレフェト」:モーションが遅いものの,攻撃範囲とダメージ出力に優れている。Ω特殊攻撃で,遠くの敵にも対応可能
  • 銀白の頭骨「ラヴァール」:弾数に限りのある「幽弾」を駆使して戦う。通常攻撃では着弾時に爆発する幽弾を発射し,特殊攻撃で前方へダッシュして幽弾を回収するという,クセの強い武具
  • 漆黒甲「クシンス」:通常攻撃は前方に移動しながら近接攻撃。Ω通常攻撃ではダメージをブロックしながら攻撃し,特殊攻撃では追尾性のミサイルを発射する

画像ギャラリー No.034のサムネイル画像 / 死ぬほど(に)楽しい,冥界のループ! 正式リリースを迎えた「Hades II」をプレイして,これから挑む人に伝えたいこと

 このように,神話をベースにした王道の復讐譚と硬派なアクションが結びついた本作。そう聞くと少し堅い印象を持つかもしれないが,実際はまったくそんなことはない。
 登場する神々や冥界の住人たちとの掛け合いは,シリアスで重厚なやり取りからコミカルで思わず笑ってしまうようなものまで幅広い。その緩急のあるテンポが物語に心地よいリズムを生み,決して飽きさせないのだ。

師のヘカテからのありがたいお言葉……ん? 釣り?
画像ギャラリー No.037のサムネイル画像 / 死ぬほど(に)楽しい,冥界のループ! 正式リリースを迎えた「Hades II」をプレイして,これから挑む人に伝えたいこと

 なかでも印象的なのが,贈り物を通じた会話シーンだ。NPCにネクタルなどを渡すと,その反応によって短いイベントが発生するのだが,どのキャラクターも個性が強く,どんなリアクションが返ってくるのかが楽しみで仕方ない。
 好感度が上がると,やがてネクタル以外の特別な贈り物を手渡せるようになり,「清めの塩」を贈って一緒に温泉に入ったり,「双の疑似餌」を贈って釣りを楽しんだりと,日常を共有するシーンも増えていく。
 キャラクターの背景や関係性をより深く知りたいなら,迷わずプレゼントを用意して,冥界の仲間たちと絆を育んでいこう。

釣りガチ勢! めちゃたたみかけてくるっ。といったように,登場キャラクターの意外な一面が見えたり,クスッと笑えたりイベントも多い
画像ギャラリー No.036のサムネイル画像 / 死ぬほど(に)楽しい,冥界のループ! 正式リリースを迎えた「Hades II」をプレイして,これから挑む人に伝えたいこと


アーリーアクセス版からの変化。新エリアと新NPC,そしてトゥルーエンディングも!


 ここからは,アーリーアクセス配信時から正式リリースを迎えるまでに,本作がどのように変化してきたのかを,大きなアップデートに絞って追っていこう。
 なお,かなり配慮はしているものの,ストーリーのネタバレをほんのりと含んでいる。新しいエリアや新しい神の名前を知りたくない場合は,目を細めながら見るか,読み飛ばしてほしい。

画像ギャラリー No.038のサムネイル画像 / 死ぬほど(に)楽しい,冥界のループ! 正式リリースを迎えた「Hades II」をプレイして,これから挑む人に伝えたいこと

 まず,2024年10月に行われた本作初のメジャーアップデート「Olympic Update」について。地上ルートの第3エリア「オリュンポス山」が追加され,ストーリーがさらに進行した。他にも,武具の6種類目である漆黒甲「クシンス」や,2人の新しいNPC,2匹の新しい使い魔などが追加。また,拠点を自己流にアレンジできる「調度品」も実装され,やり込みと遊びの要素が幅広くなった。

画像ギャラリー No.039のサムネイル画像 / 死ぬほど(に)楽しい,冥界のループ! 正式リリースを迎えた「Hades II」をプレイして,これから挑む人に伝えたいこと

 次のメジャーアップデートは,2025年2月に行われた「The Warsong Update」だ。ついに地上ルートの最終エリア,「山頂」が追加され,最終決戦の舞台が用意された。新しい神の,戦争の神「アレス」から功徳を受け取れるようになり,新しい使い魔も追加。さらに,UI面でも多くの改良が行われ,プレイフィールがずいぶん良くなった。

画像ギャラリー No.040のサムネイル画像 / 死ぬほど(に)楽しい,冥界のループ! 正式リリースを迎えた「Hades II」をプレイして,これから挑む人に伝えたいこと
画像ギャラリー No.041のサムネイル画像 / 死ぬほど(に)楽しい,冥界のループ! 正式リリースを迎えた「Hades II」をプレイして,これから挑む人に伝えたいこと

 そして今回のv1.0となる正式リリース。いよいよ物語が完結するルートが追加され,メリノエの挑戦の終わりが見られるようになった。
 クエストが提示される「些事の命運を記した書」にも新しいクエストや,さらにやり込みたい人に向けた実績も追加。もちろん,豊富なキャラクターたちの新イベントも大量に実装されている。

画像ギャラリー No.042のサムネイル画像 / 死ぬほど(に)楽しい,冥界のループ! 正式リリースを迎えた「Hades II」をプレイして,これから挑む人に伝えたいこと
画像ギャラリー No.043のサムネイル画像 / 死ぬほど(に)楽しい,冥界のループ! 正式リリースを迎えた「Hades II」をプレイして,これから挑む人に伝えたいこと

 本作は,アーリーアクセス配信時でも十分なボリュームと面白さがあったのだが,正式リリースでさらに磨きがかかり,まさに“神話級”の面白さに仕上がっている。ローグライク+アクションというジャンルの完成形として,これ以上のゲームはないと感じたほどだ。

 冥界で奮闘するメリノエの物語は,プレイヤーの成長と共に進んでいく。リプレイ性の高いローグライクのシステムも,爽快なアクションも,美麗なグラフィックスも,魅力的なキャラたちが織りなす奥深いシナリオも,本作の中にある。

 正式リリースが始まったばかりの今は,冥界を訪れる絶好のタイミングだ。「いつか遊んでみよう」と記憶のなかに埋もれさせる前に,ぜひプレイしてほしい。

画像ギャラリー No.044のサムネイル画像 / 死ぬほど(に)楽しい,冥界のループ! 正式リリースを迎えた「Hades II」をプレイして,これから挑む人に伝えたいこと
画像ギャラリー No.045のサムネイル画像 / 死ぬほど(に)楽しい,冥界のループ! 正式リリースを迎えた「Hades II」をプレイして,これから挑む人に伝えたいこと

  • 関連タイトル:

    Hades II

  • 関連タイトル:

    Hades II

  • 関連タイトル:

    Hades II

  • この記事のURL:
4Gamer.net最新情報
プラットフォーム別新着記事
総合新着記事
企画記事
スペシャルコンテンツ
注目記事ランキング
集計:10月08日〜10月09日