広告企画
終わってる世界じゃ逃げたやつの勝ちだぜグヘヘ! 死ねば全ロストの脱出系TPS「ARC Raiders」素人ならず者のライフハック【PR】
![]() |
ネクソンの新作「ARC Raiders」(PC / PS5 / Xbox Series X|S)が,いよいよ本日2025年10月30日にリリースされた。
Embark Studiosが開発する本作は,危険なフィールドで物資を収集し,無事に生還を目指す,PvPvEの“エクストラクションシューター”と呼ばれるジャンル作品だ。生きて帰ればお宝ウッハウハ,死ねば荷物は全ロスト。この厳しさが,スリリングな体験と達成感を生んでいる。
プレイヤーはゲーム中,崩壊した世界の地下拠点「スペランザ」に居住し,物資回収のプロ「レイダー」として活動する。
レイダーたちは危険を顧みずに上層(フィールド)に上がり,寂れた地上でドンパチ。集めた物資で装備を作成したり,街の住人から依頼されるクエストをこなしたりして,この世界で生きていく。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
本作の独自性は,上層に巣食う機械生命体「アーク」の存在にある。アークは銃撃で簡単に倒せる小型のものから,どうやって倒すのかも想像つかない超大型のものまでいて,我らの行く手を阻んでくる。
そんな危険なやつらには近づかなければいいだけの話だが。アークからしか得られない物資が――グヘヘ。レイダーの目を色を変える。
そうやって戦利品を目当てにアークとPvEしていると,銃声と金目の物を嗅ぎつけたレイダー(プレイヤー)が忍び寄ってきてPvPが勃発。バチバチにやり合うか,あるいはコソコソと回収して装備を調えていくか。プレイスタイルによって楽しみ方にも違いが出てくる。
![]() |
![]() |
そして本作は,エクストラクションシューターというジャンルに明るくない初心者にも遊びやすい仕様が多い。
周囲の状況を把握しやすいTPS視点の優位性(FPSと違って,曲がり角などで視点をハックしやすいぞ)。アイテムの持ち込みなしでも十分に戦える「無料ロードアウト」。分かりやすいマップに,任意の方向性に強化できるレベルアップシステムなどなど。たとえ全ロストしても立ち直りやすい要素と,プレイの積み重ねがものをいう側面も備えている。
本作は同ジャンルを遊んだことのない人にこそオススメできる,今どきの作りだ。ゲーム全体の雰囲気をつかみたい人は,事前に掲載しているプレイレポートでも紹介しているので,合わせて確認してほしい。
[プレイレポ]期待の「ARC Raiders」は,撃って取って逃げるだけの大混戦PvPvE エクストラクションシューター
ネクソンの新作ゲーム「ARC Raiders」が,本日2025年10月30日にリリースされる。本作は,死地で物資を集めて生還を目指す,エクストラクションシューターだ。スリリングな体験が醍醐味だが,カジュアルに遊べる特徴も備えている。
で,ここまでは“デキる人の言い分”だ。
そして,ここからが本題となっていく。
筆者は近々のテストプレイで,人生で初めてエクストラクションシューターをプレイした身だった。その結果,レイダーたちとの銃撃戦では99%負けた。アークも手ごわくて死にまくった。かなりこたえた。
おかげで身を固める物資を入れておく保管庫はほぼスッカラカン。最初は「もう立ち直れないよぉ……」となる有り様だった。
![]() |
![]() |
だがしかし,徐々にゲーム性を理解するにつれ,銃撃戦の勝率が10%ほどに引き上がった。アークも撃ち落とせるようになって,目に映る景色が変わるたびにめちゃくちゃ楽しくなってきた。
この楽しさ,これから遊ぶ全員に経験してほしい……!
![]() |
![]() |
ということで今回は,さっそく終わった世界のレイダーに身をやつす,初心者ならず者たちのために,同じ初心者として屍の山を築いた先で見つけてきたライフハックを共有していこうと思う。
ぜひ,愉快なゴミあさりと略奪生活を充実させる一助にしてほしい。
![]() |
「ARC Raiders」公式サイト
だいたい死ぬが,たまに帰ってこれる危険な上層
まずはおさらいとして,ワンプレイの流れを説明しよう。
一通りのチュートリアルを終えて,新人レイダーが最初に挑戦することになるマップは,過去の文明の寂れた一角「ダム戦場」だ。
前述のプレイレポを読んでいない人は,ここからは「マップで報酬を集め,脱出ポイントから逃げれば勝利」とだけ覚えておこう。
ダム戦場はアークの脅威度が低く,物資が集中しているエリアも点在しているため,比較的に生還しやすいマップとなる。
ジブン気合入ってますな略奪者(シューター慣れしてる人)でもない限りは,撃ち合い奪い合いはいったん度外視。このダムでクラフト素材やコイン稼ぎをして今後の地盤を固めていこう。
コソコソ動き,コツコツ育つ。立ち上がりの一番楽しい瞬間だ。
![]() |
ちなみに本作には,「嵐の余波」という“初心者限定のマップコンディション”もある。マップコンディションとは,バトルフィールドに特別な条件が付与されるものだ。単純にルール変化と考えてもいい。
嵐の余波では「マッチングは新規プレイヤーのみ」「レイダー参加数が減少」「多くのアークがお昼寝中(=いない)」となる。こちらは何度か入場すると利用できなくなるので,使えるうちに使い倒そう。
![]() |
![]() |
話を戻して,ダム戦場に着いたらまずはマップを開こう。この時点で「どこを探索し」「どこから脱出すか」を決めておくのだ。バトロワシューターなどの経験者なら,この重要性を理解できるだろう。
目標としては,近くの「黄色〜赤色(危険度やレアリティに相当)に囲まれたエリアを一か所探索」できれば,物資をパンパンに回収できる印象だった。2つ以上のエリアを探索すると,リュックからあふれてしまい,どれを持ち帰るかの取捨選択を迫られてしまう。
まずは適度に行って,探して,すぐ帰る。コンスタントなプレイサイクルで成功体験とXP(スキル獲得につながる経験値)を稼ぐのだ。
![]() |
探索エリアに着いたら,とにかく物資がありそうな場所に近付いて,落ちている物資をひたすら回収していけばいい。
本作は「クラフト」システムがプレイの中心にある都合上,レア度が低い素材も大いに役立てられる。そのため,分かりやすいお宝が拾えなくても,小物を集めているだけでうれしい気分になれる。この点は本作のゲーム体験として,個人的にとてもよかったポイントだ。
ゆえに,活動中はリュックがあふれるギリギリまで物資を詰めて,スキップしながら満面の笑みでスペランザに帰りたいところだ。
![]() |
主な脅威となるのは,COMのアークと,有人のレイダーたちだ。これらが平和なガラクタ探しを邪魔してくる。そこがPvPvEかつエクストラクションシューターの醍醐味なので,致し方ないが。
アークについてはそこまで動きが狡猾ではないため,遮蔽物をうまく使って撃ち合えば,ヒト様の知恵で難なく倒せる。ただし,銃の種類によってはアークに通じにくいこともあるので,油断は禁物だ。
今持っている銃が,目の前のアークにどれだけ有効かは,アイテム説明欄を見れば分かるようになっている。事前に確認しておくといい。もちろん,その見分けと使い分けまで意識が向かないうちは,ならず者の流儀で機械生命体をワカラセてやろう(正面突撃! 人類最強!)。
![]() |
死地で致命傷を浴びせてくるのはだいたい,レイダー同士の戦いだ。銃器は小型アークを撃ったり,監視カメラの警報を止めるために撃ったりするが,その銃声は数百メートル先まで鳴り響く。
こうした“音”をじっくりねっとり作り込んで体験させるのが本作だけに,音を鳴らした時点で,好戦的なレイダーたちが集まってくる傾向にある。あとは戦うか,逃げるかの2択を迫られがちだ。
一挙手一投足,身の振る舞いはよくよく判断すべし。
![]() |
![]() |
物資を回収したあとは,目指せ「脱出ポイント」だ。脱出ポイントはマップ内にいくつか存在し,レイダーはそこからスペランザへと帰還――つまり,集めた物資を獲得したままのマッチング終了を目指す。
しかし,ここから最後の試練が立ちはだかる。脱出ポイントで地下行きのエレベーターを呼び出すと,周辺に爆音が鳴り響き(なんで?),約40秒後の作動時間のあと(なんで??),ようやく乗降口が開く。
この間は当然,ほかのレイダーたちも見逃さない。脱出ポイントにいる者は概して「さーて,お宝いっぱい拾ったからお家帰ろー」なウキウキ気分でいる,たっぷりと肥えた最上の獲物なのだ。
結果,本作で最も緊張するのが,このときの待ち時間となる。エレベーターの呼び出し後,リスクをなるべく抑えるためには,外にある遮蔽物に隠れてエレベーター付近を見張るのが定石である。
なお,他者が呼び出したエレベーターに相乗りすることも可能なので,狩り目的だけでなく,生還目的で近寄るのも一手だ。
![]() |
ふぃー,っと無事に脱出したら,手持ちの物資はすべてあなたのもの。次のマッチのための装備にしても,売却してゲーム内通貨「コイン」を手に入れるも,クラフト素材として蓄えておくのも自由である。
また,レベルアップのためのXPは生還したかどうかは関わらず,マッチ終了ごとに入手できる。そのため死んでもへこたれずに,自分を有利にするスキルを覚えるための肥やしにして,次につなげよう。
![]() |
![]() |
スペランザでは,NPCたちからクエストを受諾できる。指定されたミッションをクリアするとストーリーが進行し,報酬がもらえる。
クエストはたくさん抱えていてもデメリットがないので,すべて引き受けたうえで,上層の状況次第でクリア条件を満たすといい。
![]() |
そうやってダム工場での探索にいそしんでいたら,次なるマップが開放されているころかもしれない。
本作には,砂丘に覆われた都市「埋もれた街」。ロケット発射施設などがある「宇宙港」。巨大な塔と山があり高低差も激しい「ブルーゲート」など,ロケーションごとに特徴も変化する。
さらに同じマップであろうと,マップコンディション次第で危険度がガラッと変貌することもある。毎回まったく違う体験になるため,飽きや退屈さを覚えるヒマはまずないはずだ。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
キーワードは「逃げるが勝ち!」
生き残るために徹底する,レイダーのライフハック
さて,ワンプレイの流れを紹介しきったが,ここまでの知識ではしょせん付け焼き刃。緑生い茂る上層の栄養になるだけだろう。
ということで,ここからはドがつくほどの素人ならず者が,「死にまくった末に得た知見」を本格的に共有していく。
![]() |
■無料ロードアウトを活用しよう!
無料ロードアウトとは最低限の武装を指す。「ランダムな銃」「弾薬」「小型のシールド」「いくつかのランダムな消費アイテム」の提供を受けて上層に挑戦する,いわば全ロスト後の救済措置的な機能だ。ロスト後の救済要素から紹介するところが世知辛い世界だが,無料ロードアウトはいつでも何度でも使用できる。大量の物資を保管庫に抱えた状態でも,それらを失う危険性がいっさいないままでだ。
だから操作に慣れていないとき,新しいマップを探索するとき,リスクなしでリターンを得たいときなど,初心者から上級者までいつでも出番がある。出番があるからこそ,「お散歩目的の無料ロードアウト上級者を,なけなしの完全装備初心者が倒す」などの構図も生まれる。リスクなく遊べること自体も,プレイの安心感に一役買っているだろう。
![]() |
もちろん,装備持ち込み時と比べると戦力は乏しく,アークと立て続けに戦闘するとあっという間に弾薬が尽きてしまう。そのため戦闘は最小限で,マップを生かした立ち回り重視で動こう,という意識も自然と芽生えてくる。まずは無料ロードアウトで自身のプレイスキルを磨き,リスクリターンの指標が見えてきたら,装備を持ち込むといいだろう。
ちなみに筆者は,「無料ロードアウトで一度生還したら,次は装備を持ち込んでいい自分ルール」で上層に挑んでいた。
![]() |
![]() |
■楽しみたいならチーム,生還したいならソロ!
本作はソロプレイのほかに,フレンドもしくはランダムマッチングの3人チームプレイが可能だ。ランダムマッチングは,メインメニューの機能「チームを埋める」をONにして出撃するだけでいい。ランダムマッチングでは当然ながら,「各プレイヤーの目的」に温度差がある。本作は大ボスを倒してクリア,最後まで生き残れば勝ち,などの大目標がないため,素材収集が目的の人,危険を冒してリターンを求める人,崩壊世界の住人らしいトリガーハッピーなどが混在する。
一応,チーム内コミュニケーションのための機能は存在するものの,見知らぬ人と毎回オープンに会話しながら遊ぶ人は,日本人プレイヤーでは希少な側だろう。そのため,味方が銃声のするほうに急にすっ飛んでいったなら,イヤでもそれについていくほかない。
結果,筆者は個人的なスキル不足もあり,ランダムマッチングでの3人チームの生還率が最も低くなってしまった。
![]() |
それでも,チームにはソロにはないおもしろさがある。窮地を連携して脱したとき,クラッチ(逆転勝利)を決めて味方からサンキューエモートの嵐を浴びるとき,「やっぱチームが一番楽しい!」と思えた。
当然,“生還する”という一点においては,ソロか意思統一ができるフレンドチームが理想だ。物資をあさり終えたら即座に帰還を目指せるし,近くで銃声が鳴ったら逃げるか,向かうかの判断もしやすい。こうした遊び方や楽しみ方に応じて,ソロとチームを使い分けよう。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■レイダーを倒すことに執着しない!
エクストラクションシューターでは,プレイヤーを倒して物資を奪うという行動が基本中の基本である。本作には「撃たないで!」という周囲エモートがあるものの,獲物を前にしたならず者が耳を貸すことはまずないと思ったほうがいい。この世界は弱肉強食,狩るか狩られるかだ。といってもだ。本作は実のところ,当面はレイダーを倒すことのメリットが薄めである。その要因は,遊びたてでは装備が似たり寄ったり,なかには無料ロードアウトもいる,物資の種類が多いわりにリュックの容量もせまく,探索後だとほとんど物資を奪えない,などが挙げられる。
![]() |
![]() |
また,相手の物資をあさっている最中は「中身を判別するまで回収できない待機時間」がある(意図的なローディングで焦らしてくる仕組み)。このときは物資画面が視界を占領し,周囲の状況も分からなくなり,他者にとっては無防備なカモ同然。不意打ちされれば無抵抗でお陀仏だ。
腕に自信があるとか,人の物が見たくて仕方ないとか,主立った理由がないときは銃声から積極的に遠ざかるのは賢い選択だ。
けれども,本物のならず者は「自分で探索しないで,対人用装備で,空のリュックで襲いかかってくる」なんて世紀末なことをしてくる場合もあるだろうから,グヘヘ! やっぱこの世界は地獄だぜ!
![]() |
![]() |
■アークとの戦闘では,部位破壊を狙え!
アークのボディは硬い装甲で覆われている。さすが機械生命体。無計画に戦うと,装備が整っていても負けることすらある。例えば,浮遊するドローン型アークは集団行動をしていることが多く,こちらを認識するとマシンガンやスタン効果のある銃弾で攻撃してくる。遮蔽がない場所で立ち会うことになると,かなりの脅威だ。
![]() |
そこで狙うべきは「部位破壊」だ。ドローン型アークは4つのプロペラを備えており,その機構で浮遊している。だが実は,プロペラ部分は装甲が薄く,簡単に破壊できるのだ。2個以上のプロペラを破壊すれば,アークは徐々に高度を落とし,最終的には墜落する。
こうした部位破壊を意識し,敵個体をじっくり観察すると,装甲の薄い部位を看破できるようになってくる。弾薬の消耗を抑えつつ,すばやく脅威を排除する術として,賢いアーク攻略法を学んでいこう。
![]() |
■物資あさりは迅速に,そして時間を有効活用!
マップ内では脱出ポイントが制限時間に応じて閉鎖される。すべてのポイントが閉鎖される前に帰還しなければ,取り残されて死だ。これを踏まえて,上層に降り立ったら探索地と脱出ポイントを決め打ちするクセを身に着けよう。すると,なにかトラブルに巻き込まれたときも時間的・精神的な余裕が生まれるようになる。
また,すばやい行動は脱出以外にも大きなメリットをもたらす。まずはアークの数だ。アークは時間経過により後続が出現するため,弾薬や消費アイテムが不足している状況では,ジリ貧に陥ることが多い。早め早めの行動を心がければ,無駄な衝突をさけやすくなるだろう。
![]() |
もう1つ,ほかのレイダーの襲撃を回避しやすい利点もある。アークがいる以上,探索では必然的に銃声などの物音を立ててしまう。その音を聞きつけてレイダーが寄ってくるわけだが,すばやい行動を徹底していれば遭遇を回避できる可能性を高められる。
高速で物資あさりをするうえで重要なのが,「クイック移動」機能の活用だ。箱からリュックへ,リュックから箱へ。物資の移動をワンボタンで行う本機能を駆使するだけで,大きな時短になる。
一方,状況次第では時間をたっぷり使うのもアリだ。脱出ポイントに着いたものの,周囲は警邏中のアークや銃声の嵐……そんなときは時間ギリギリまで潜伏し,視界内で動くものがいなくなるまで待ってもいい。
レイダーたちは脱出したり死亡したりで,時間が経つほどに総数が減っていく。対してアークは増えていくが,敵性体としてはレイダーよりも安全だろう。“見つからないなら”の大前提をこなす必要はあるが,割りきったスニーキングで時間いっぱいをやりすごす選択肢も,ときには安全性を高める脱出手段の1つになるだろう。
![]() |
■戦闘が苦手でも,人から強い物資は奪えるぞ!
中には「戦闘は苦手だけど,スリルや緊張感を味わうのは好き!」という人もいるだろう。そのうえで「人から強い物資を奪いたい!」というワンパクな思想の持ち主もきっといるはずだ。筆者がそれだ。マップ内で物資を奪うには,銃撃戦を制する必要がある。だが本作にはそんな常識が通じない存在もいる。それが「大型アーク」である。
![]() |
![]() |
序盤のマップから存在している大型アークには,破壊力満点なロケットランチャーをぶっ放してくる「ロケッティア」や,とんでもない跳躍力で50メートル先にも瞬時に跳んでくる「リーパー」など,矮小な人間たちを極悪な性能で駆逐してくるエース機たちがいる。
だが,筆者のような非力な者たちにとって,彼らは味方だ。ゲーム的に見栄えのする,超巨大で思わずちょっかいをかけたくなるボス……上層では向こう見ずなレイダーが「へへっ,俺が英雄になってやるぜ!」とばかりに,リーパーに喧嘩を売るシーンを何度も見てきた。
そこで,栄誉ある一戦のほとぼりが冷めて,羽虫を蹴散らしたボスがどこかに行ったあとに“現場”へ……そこはもう宝の山である。ズルいと言われてもいい。筆者にとってはこれこそがARC Raidersだ。グヘヘ。
![]() |
![]() |
■ゲーム序盤,真っ先に目指すのは「保管庫拡張」!
何度か生還したら,保管庫の容量が足りなくなってくるはずだ。そうしたら回収した物資を売ってコインを稼ぎ,保管庫を「拡張」しよう。まず物資の売却は,スペランザ内でインベントリを開き,「物資」の項目を選んだあとのメニューから行う。大量の数を売却したいときは,マルチセレクトを使うと便利だ。
どれを売却していいのか分からない段階では,非常にレアなものを除いて,生還したときの戦利品をすべて売却してしまってもいい。これなら手間もかからず,物資の量が偏ることもなくコインを稼げる。
保管庫は拡張するたびに費用が高くなっていくが,3回ほど拡張しておけば当面は困らなくなるだろう。
![]() |
![]() |
■スキル選びは慎重に。先を見てから割り振ろう!
マッチ後のXPをためてレベルアップすると,スキルツリーのスキルを獲得できるポイントがもらえる。カテゴリは「調整」「移動性」「サバイバル」の3種で,プレイスタイルに応じたカスタマイズが可能だ。現状の体験時間では「このスキルが強い!」などとは伝えられないが,後悔しないよう覚えておいてほしいことがある。それが「あらかじめ,スキルツリーの上位スキルを確認しておくこと」だ。
一例として,サバイバルには「上層でアイテム制作が可能になる」という垂涎のスキルが存在する。だが,筆者は前提となる下位スキル「しゃがみ時にスタミナ回復速度が上昇」が,うれしくはあるがパッとしないなあと見切りをつけ,どこでもクラフトの素材に気付くのが遅れた。
賢い人は,スキルポイントはゲームを最低限理解できてくるであろうレベル3あたりまで温存し,そこで全スキルの効果を流し見しよう。魅力的な目標が見つかったら,該当カテゴリにポイントを集中させるのだ。
![]() |
勝者は生還した者のみ。生き残れるレイダーを目指せ!
本作のおもしろさをどこに見出すかは,遊ぶ人によって違うだろう。とにかく対人戦をしたい人,大型アークを討伐したい人,チームの連携を重視する人,ソロで黙々と物資を集めるのが好きな人,スリリングな体験を楽しみたい人……どれも楽しみ方として正しい。
この楽しみの幅こそが,本作の魅力そのものと言える。
![]() |
![]() |
とはいえ,本作において確かなことは「勝者は生還した者のみ」ということ。どんなプレイスタイルを目指すにしても,生き残ってこそ価値がある。しかも,生還することで得られる最大の報酬は物資ではない。“生きるか死ぬか”の極度の緊張から解放された先のカタルシスにある。
このときの刺激的な感情をひとたび味わってしまったが最後。本作はやめどきが見つからない底なし沼と化し,最高のゲーム体験を生み出し続けるだろう。いろいろと終わってる世界。地下都市スペランザは常に人手不足なので,いつでも新入りレイダーを歓迎してくれるはずだ。
今日から一緒に,ゴミをあさって略奪しまくろうぜ! グヘヘ!
![]() |
「ARC Raiders」公式サイト
- 関連タイトル:
ARC Raiders
- 関連タイトル:
ARC Raiders
- 関連タイトル:
ARC Raiders
- この記事のURL:
キーワード
- PC:ARC Raiders
- PC
- TPS
- Embark Studios
- ネクソン
- PS5:ARC Raiders
- PS5
- Xbox Series X|S:ARC Raiders
- Xbox Series X|S
- 広告企画
- プレイレポート
- ライター:つきひ
ARC RAIDERS (C)2021-2023 Embark Studios AB. ARC RAIDERS and EMBARK trademarks and logos are trademarks or registered trademarks of Embark Studios AB. NEXON trademark and logo are trademarks or registered trademarks of NXC Corporation.
ARC RAIDERS (C)2025 Embark Studios AB. ARC RAIDERS、EMBARKの商標およびロゴは、Embark Studios ABの商標および登録商標です。
ARC RAIDERS (C)2025 Embark Studios AB. ARC RAIDERS、EMBARKの商標およびロゴは、Embark Studios ABの商標および登録商標です。








































































