スクウェア・エニックスは2017年1月31日,
「ファイナルファンタジー生誕30周年 Opening Ceremony」を東京都内で開催した。このイベントは,1987年12月18日に第1作が発売された同社の「ファイナルファンタジー」シリーズが30周年を迎えることを記念したもので,会場ではさまざまな30周年記念施策が発表された。本稿では,イベントの様子をまとめていこう。
イベントの主催者を代表して登壇した,ファイナルファンタジー30周年プロジェクト統括プロデューサーを務める
橋本真司氏は,これまでシリーズがたどってきた30年間を振り返りつつ,関係者やファンに向けて感謝の意を示した。
次に登壇したスクウェア・エニックス 代表取締役社長
松田洋祐氏は,この1年を通じてさまざまな「ファイナルファンタジー」の30周年企画を展開していくとし,また「今後もシリーズは進化し,新たな感動をお届けしていきます」と意気込みを見せた。
 ファイナルファンタジー30周年プロジェクト統括プロデューサー 橋本真司氏 |
 スクウェア・エニックス 代表取締役社長 松田洋祐氏 |
続いて,「ファイナルファンタジー」シリーズの音楽を多数担当する作曲家の
植松伸夫氏と,キャラクターデザインやイメージイラストを手がけるイラストレーターの
天野喜孝氏がゲストとして登壇。橋本氏,松田氏とともに,4人でステージ中央のクリスタルに手をかざすと,スクリーンに天野氏が描き下ろしたという「ファイナルファンタジー」の30周年記念ロゴが映し出された。
30周年記念ロゴは3タイプあり,用途に応じて使い分けられるとのこと。もっとも大きなタイプには30周年を示す30羽のチョコボが描かれているのだが,天野氏は「描いているうちに数が分からなくなって,ほかの人に数えてもらったんです」と制作中のエピソードを披露し,「おまけでモーグリも1匹だけいます」と説明を加えた。
「ファイナルファンタジー」の生みの親・坂口博信氏もゲストとして登壇する予定だったのだが,インフルエンザにかかってしまったとのことで急遽欠席となった。会場では,坂口氏から寄せられたビデオメッセージが披露された
 |
ここからは「ファイナルファンタジー」の30周年施策が次々に発表された。最初に紹介されたのは,ヨウジヤマモトが展開するアパレルブランド「Ground Y」とのコラボレーションで,4月20日より販売が開始される。コレクションの1着を身に付けていた天野氏は「着やすいです。10代からシニアまで着られそう」とコメントしていた。
次に,30周年を記念したオーケストラコンサートツアー「FINAL FANTASY 30th Anniversary Distant Worlds: music from FINAL FANTASY JIRITSU / 而立」の開催が発表された。タイトルに記された“而立”(じりつ)は論語の「三十而立(三十にして立つ)」から取ったもの。また“而立”には“自立”のほかに“自律”の意味もあるとのことで,植松氏は「30周年を迎えたファイナルファンタジーの音楽も自分を律し,新たに自らの足で立って歩いていきたい」と語っていた。
このツアーは世界各地を回るもので,日本公演は12月8日に大阪のグランキューブ大阪,12月9日,10日に東京の東京国際フォーラム ホールAの2か所で開催される。
また公演に先駆け,演奏する楽曲をファンからの投票で決める企画「FINAL FANTASY生誕30周年記念 みんなで決める! Distant Worlds 聴きたい1曲 楽曲投票」が,スクエニ メンバーズサイトにて実施されていることも紹介された。
コンサートの指揮を担当するアーニー・ロス氏から寄せられたビデオメッセージも披露された
 |
 |
さらに2015年より開催されている「ファイナルファンタジー」シリーズの吹奏楽コンサートツアー第3弾「BRA★BRA FINAL FANTASY BRASS de BRAVO 2017 with Siena Wind Orchestra」では,ビッグバンド風や古楽風など,これまでにないアレンジの演奏を披露することも明かされた。
2月22日に発売される下村陽子氏のピアノアレンジCD「Piano Collections FINAL FANTASY XV」に合わせ,コンサートが開催されることも発表された
 |
続いて日清食品とのコラボが発表に。「ファイナルファンタジー」シリーズと日清食品のコラボは,2016年の
「FINAL FANTASY XV」(
PS4/
Xbox One)に続くものとなるが,橋本氏によるとその理由の一つは「スクウェア・エニックスと日清食品の本社ビルが近くて,すごく仲がいい」からとのこと。
今回販売する「カップヌードル FINAL FANTASY BOSS COLLECTION ボスキャラパッケージ」は,「空腹は最強の敵だ」をコンセプトに,「ファイナルファンタジー」シリーズのナンバリングタイトル全15作の歴代ボスキャラ達が描かれたオリジナルデザインのカップヌードル全15種が,特製ディスプレイケースに収められている。発売日は3月9日で,3万セットの数量限定となる。
さらに購入特典として,全長60cmの最強の食器「一撃必食!アルテマウェポンフォーク」が抽選で30名に進呈される。ちなみにこのフォークの先端は,きちんとカップヌードルのカップに入るようデザインされており,素材も耐熱になっているという。
またフォーク以外にも追加特典があるとのことで,詳細は後日発表される。
会場では「リアル脱出ゲーム×FINAL FANTASY XIV『大迷宮バハムートからの脱出』」が,2月10日より東京,大阪,名古屋,札幌,福岡にて順次開催されることも紹介された
 |
横浜みなとみらい21とのコラボ施策展開も発表に。詳細は後日あらためて発表される
 |
コラボ商品「FINAL FANTASY 30th ANNIVERSARY ULTIMATE WINE クリスタルエディション」は1987年産のワインと,スワロフスキー・クリスタルを使用したオリジナルペアグラスのセット。お値段は10万8000円(税込)
 |
こちらは購入しやすい価格の「FINAL FANTASY 30th ANNIVERSARY WINE」。「イフリート・ルージュ」「シヴァ・ブラン」の2種類がそれぞれ4860円(税込)で,2本セットも用意される
 |
「ファイナルファンタジー」シリーズのマスコットキャラをモチーフにしたオリジナルケーキは,創業100年のあさひ製菓が製造する
 |
 30周年記念のマグカップ,トートバッグ,クリアファイルも登場 |
 30周年記念の各種商品は,スクウェア・エニックスのe-STOREにて販売 |
2017年春より少年ガンガンにてコミック「FINAL FANTASY LOST STRANGER」の連載がスタート。シナリオはオリジナルのものとなる
 |
 2月7日より「ファイナルファンタジー」シリーズ各タイトルのダウンロード版が最大50%オフになるセールも開催に |
 ミニチュア写真家・田中達也氏が手がける「ミニチュアカレンダー」とのコラボも展開される。2017年1月の「コーネリア城」を皮切りに,毎月1作品ずつ公開されるとのこと |
イベントの後半では,「ファイナルファンタジー」シリーズ各タイトルの最新情報が発表された。
左から「FINAL FANTASY VII REMAKE」「MOBIUS FINAL FANTASY」ディレクター 北瀬佳範氏,「FINAL FANTASY XIV」プロデューサー兼ディレクター 吉田直樹氏,「FINAL FANTASY XV」ディレクター 田畑 端氏。3人は,それぞれ坂口氏から「自分の思うファイナルファンタジーを作ればいい」と言われたエピソードを披露した
 |
まず最新作の「FINAL FANTASY XV」からは,2月21日に配信開始されるDLC「ブースターパック」が紹介された。本作のディレクターを務める
田畑 端氏によると,このDLCはその名のとおりゲーム内の遊びをブーストするもので,無料で“無敵スーツ”こと「魔導インビンシブル」を入手できる。このスーツは,敵からのダメージを一切受け付けない効果を持つが,1日30分しかエネルギーが持たず,一度使用すると再び使えるようになるまで24時間チャージしなければならないという。さらに有料DLCとして“無敵ソード”と呼ばれる武器や,ものすごくパワーアップした釣り竿なども登場する。
また同時にレベル上限の開放や期間限定クエストの配信など,遊びこめる要素の追加も予定している。
3月28日には,DLC「エピソード:グラディオラス」が配信される。内容はその名のとおりグラディオラスを主人公としたもので,田畑氏によると本編の主人公であるノクティスよりも派手で爽快なアクションを楽しめるとのことである。
さらに6月には,プロンプトを主人公にした「エピソード:プロンプト」が配信予定。田畑氏は,「これらの追加コンテンツを筆頭に,30周年の1年間を通じてFINAL FANTASY XVの開発を,誠心誠意続けていきます」と話していた。
「FINAL FANTASY XIV」(
PC/
PS4/
Mac)からは,6月20日に発売される拡張パッケージ第2弾「紅蓮のリベレーター」があらためて紹介された。プロデューサー兼ディレクター
吉田直樹氏によると,これまでの「ファイナルファンタジー」シリーズとは異なる展開も見られるとのこと。詳細は,2月18日にドイツで開催されるファンフェスティバルの基調講演にて明かされる予定だ。
また,先日発表されたテレビドラマ「ファイナルファンタジーXIV 光のお父さん」も紹介された。このドラマは「ファイナルファンタジー」シリーズ初の地上波実写ドラマで,2017年4月よりMBS/TBSドラマイズム枠にて放映される。主演は千葉雄大さん,お父さん役は大杉 漣さんがそれぞれ務める。
吉田氏によると,内容は現実パートと回想パート,そしてゲーム内の親子二人のやり取りを描くエオルゼアパートがあり,それぞれ別の監督を立てて制作を進めているという。
「
FINAL FANTASY VII REMAKE」からは,まず第68回さっぽろ雪まつりに出展される雪像「決戦!雪のファイナルファンタジー」が紹介された。夜間でのプロジェクションマッピングを使用した映像演出には,懐かしいものに加え,新作も用意しているとのことだ。
そして「FINAL FANTASY VII REMAKE」のキービジュアルもお披露目となった。本作のプロデューサーを務める
北瀬佳範氏は,「FINAL FANTASY VIIのパッケージをオマージュし,リメイクならではの形に仕上げた」「このビジュアルを見ていろいろ想像を膨らませながら,続報を待ってほしい」と話していた。
また2月には「ファイナルファンタジー」シリーズのスマートフォンゲーム3タイトルにて,「FINAL FANTASY VII REMAKE」とのコラボが展開される。
「ファイナルファンタジー ブレイブエクスヴィアス」プロデューサー 広野 啓氏(左)と,「ディシディア ファイナルファンタジー オペラオムニア」プロデューサー 藤原 仁氏
 |
「ファイナルファンタジー ブレイブエクスヴィアス」(
iOS/
Android)では,2月5日より「FINAL FANTASY VII」よりクラウドが参戦し,同時にイベント「魔晄炉爆破作戦」がスタートする。またテレビCMも展開するという。
2月にはカムバックキャンペーンやTwitterキャンペーンを展開することや,Amazonプラットフォーム向けの配信開始,天野氏による新イメージイラストなどが紹介された
 |
 |
 |
 |
「ディシディア ファイナルファンタジー オペラオムニア」(
iOS/
Android)には,「FINAL FANTASY VII」よりクラウド,ティファ,ユフィが参戦することがアナウンスされていたが,今回新たにエアリスも加わることが明かされた。ただしエアリスは開発が始まったばかりとのことで,実際にゲームに登場するのは少し先となりそうだ。
また2月1日より本作のサービスが開始されることも発表となった。
「MOBIUS FINAL FANTASY」(
iOS/
Android)では,2月上旬より「FINAL FANTASY VII」との新たなコラボイベントがスタート。今回はセフィロスがメインとなり,2月1日からはセフィロスを敵とするマルチプレイミッションが,2月7日からはストーリーイベントがそれぞれ配信される。
続いて,「
FINAL FANTASY XII THE ZODIAC AGE」の日本での発売日が,7月13日に決定したことも発表された。本作は日本,北米,欧州に加え,新たにアジア地域に向けても販売するとのこと。
プロデューサーの
加藤弘彰氏によると,PlayStation 2用だった「FINAL FANTASY XII」をHDリマスターし,新たな要素を加えることによって,本作は現在のゲームと遜色のない仕上がりになっているという。また新たなキービジュアルはキャラクターデザインの吉田明彦氏が描き下ろしているが,「FINAL FANTASY XII」当時とは異なるタッチとなっており,そこにも新鮮さが感じられるのではないかと語っていた。
「FINAL FANTASY XII THE ZODIAC AGE」プロデューサー 加藤弘彰氏(中央)
 |
「WORLD OF FINAL FANTASY」に,「FINAL FANTASY XII」のバルフレアが参戦することもアナウンスされた
 |
 |
さらに
「いただきストリート ドラゴンクエスト&ファイナルファンタジー30th ANNIVERSARY」(
PS4/
PS Vita)には,「FINAL FANTASY XV」からノクティスが,「FINAL FANTASY VI」からケフカが登場することが発表された。また,「いただきストリート」シリーズ初となるキャラクターボイス対応であることが明かされ,実際に各キャラがしゃべっているゲームプレイ映像も披露された。
「いただきストリート ドラゴンクエスト&ファイナルファンタジー30th ANNIVERSARY」の情報を紹介した「ドラゴンクエスト」シリーズ エグゼクティブプロデューサー 三宅 有氏
 |
イベントの終盤には,2018年に東京・森アーツセンターギャラリーにて「FINAL FANTASY 30周年記念展(仮)」が開催されることが発表に。最後に橋本氏が「我々はこれからもファイナルファンタジーを広げていきますが,それも皆様のご支援があってのこと。ぜひお付き合いいただければ幸いです」と来場者に呼びかけて,イベントを締めくくった。