パッケージ
Fate/Grand Order公式サイトへ
読者の評価
53
投稿数:35
レビューを投稿する
準備中
Fate/Grand Order
お気に入りタイトル/ワード

タイトル/ワード名

最近記事を読んだタイトル/ワード

タイトル/ワード名

LINEで4Gamerアカウントを登録
[キャリアクエスト]就活イベントへの参加で開けた業界への道。ラセングルのアシスタントプロデューサーが語る,前のめりな就活ススメ【PR】
特集記事一覧
注目のレビュー
注目のムービー

メディアパートナー

印刷2025/08/20 15:43

インタビュー

[キャリアクエスト]就活イベントへの参加で開けた業界への道。ラセングルのアシスタントプロデューサーが語る,前のめりな就活ススメ【PR】

 4GamerとGame*Sparkは2025年8月21日,ゲーム業界への新卒就職を目指している就活生を対象としたイベント「キャリアクエスト」の第3回を,東京都立産業貿易センター浜松町館で開催する。

 このイベントは,ゲーム業界への高い熱意を持つ学生と,新卒採用に意欲を持つゲーム関連企業のマッチングを図ろうというものだ。その開催に合わせて,実際に現場で働いている若手社員に,自身の就職活動について話を聞いてみた。

 今回お届けするのは,「Fate/Grand Order」iOS / Android,以下,FGO)をはじめ,多くのTYPE-MOON作品の運営・開発を手がけるラセングルで,アシスタントプロデューサーを務めるK.Y.さんのインタビューだ。自身の学生生活や就活での経験,また入社してからのエピソードを聞いているので,ゲーム業界を目指す学生の皆さんは,ぜひ参考にしてほしい。

 なお,本稿は4GamerとGame*Sparkの共同による合同企画となっている。この「就活編」に続く後編「社会人編」は,後日Game*Sparkに掲載される予定なので,合わせてご一読いただきたい。

画像ギャラリー No.001のサムネイル画像 / [キャリアクエスト]就活イベントへの参加で開けた業界への道。ラセングルのアシスタントプロデューサーが語る,前のめりな就活ススメ【PR】

ゲーム業界就活イベント「キャリアクエスト」公式サイト



就活イベントへの参加で開けた業界への道


4Gamer:
 まずは自己紹介からお願いします。

K.Y.さん:
 2020年度の新卒で入社し,今年で5年目になるアシスタントプロデューサーのK.Y.です。現在は,いろいろなプロジェクトのプロデューサーが集まる部署に所属していまして,主にプロジェクトの販売計画やコスト試算といったゲーム外の施策提案や,外部会社との渉外といった業務をしています。

4Gamer:
 ゲーム業界を志望するようになったのは,いつ頃だったのでしょうか。

K.Y.さん:
 中学2年生ぐらいから,ゲーム業界に進もうと決めていました。なので大学受験ではUIや3Dグラフィックスなどを学べる芸術大学を選び,就活をしながらゲーム制作も行っていました。

4Gamer:
 中学生からですか! それはすごい。ということは,子供の頃からゲームがお好きだったんですね。

K.Y.さん:
 そうですね。小学生の頃にニンテンドーDSがあった世代なので,DS用のタイトルから始まって,以来ジャンルを問わず広く遊んできたほうだと思います。とくに「バイオハザード」などのホラーゲームが好きでしたね。遊んだのはもう少し大人になってからですけど。

4Gamer:
 しかし,中学生でもうゲーム業界志望だったわけですよね。ほかの選択肢はまったく眼中になかったんですか?

K.Y.さん:
 はい,ゲーム業界以外の選択肢はありませんでした。ゲーム業界って,何か大きく感銘を受けたタイトルがあって,「自分もこんなゲームが作りたい」って思いから志望する人が多いと思うんですが,自分の場合は少し違っていて。私はどちらかというと,「面白いゲームを作っている人の手助けがしたい!」という考えだったんです。なら自分がゲームを作る人になればいい。そうすれば間違いなく手助けできるじゃないか,と。

画像ギャラリー No.004のサムネイル画像 / [キャリアクエスト]就活イベントへの参加で開けた業界への道。ラセングルのアシスタントプロデューサーが語る,前のめりな就活ススメ【PR】

4Gamer:
 確かにそうですが,なかなか思い切った選択ですね。ゲーム制作といっても,ゲームデザインやプログラミングなど関わる職種は多岐にわたりますが,グラフィックス方面を志したのはどうしてですか。

K.Y.さん:
 元々絵を描くことが好きで,趣味でキャラクターイラストや二次創作をしていました。芸大を選んだのもその流れではあるんですが,大学ではプログラミングなどゲームに関わるさまざまなことを学んだので,実はグラフィックス一本というわけではないんです。

4Gamer:
 ああ,なるほど。では学生時代は一人でゲーム制作を?

K.Y.さん:
 学生時代は,Unityを使ったゲーム制作をチームで行っていました。卒業制作でもあったんですが,そのときはプログラミングとアニメーションを担当しました。

4Gamer:
 なかなか本格的ですね。では数あるゲーム会社から,ラセングルを選んだのはなぜですか。こういってはなんですが,ラセングルは比較的新しい会社ですよね。

K.Y.さん:
 当時ディライトワークス(現ラセングル)が行っていたゲームディレクター志望者向けの勉強会に参加したのがきっかけです。初めて参加したのは大学2年生のときで,その後も続けて何度か勉強会に参加するうちに,社員の方に声をかけていただき,選考に進むことになりました。そのまま面接を受けて,内定まで決まってしまいました。

4Gamer:
 えっ。それはまた,なんというか珍しい経路ですね。勉強会に参加したのには,何かきっかけが?

K.Y.さん:
 就職活動って,早くても3年生からとか,開始するタイミングが決まっていることが多かったんですよね。でもその勉強会は参加にあたり年齢の縛りがなくて,学生や社会人も参加可能だったので,早いタイミングで参加できたんです。それが大きかったと思います。

4Gamer:
 なるべく早く,業界とのつながりを持ちたかった?

K.Y.さん:
 はい。就職は早く決めてしまい,大学のゼミや後輩の授業のアシスタントに集中したかったという理由もありました。FGOは好きでしたし,勉強会や選考を通じて改めてゲームクリエイターという仕事への興味を強くすることができたため,会社への印象はよかったです。それに気づかせてくれた企業から,最初に内定が出たので入社を決めました。

4Gamer:
 当時,FGOをプレイしていたんですね。

K.Y.さん:
 もちろんです。勉強会の存在を知ったのもFGOのおかげでした。

4Gamer:
 ラセングルでは,今もそういった勉強会を開催しているのでしょうか。

K.Y.さん:
 勉強会という形ではないですが,オープン・カンパニーの募集は行っているので,意欲のある人は参加してみるといいと思います。チャンスがあるなら,できるだけ早いうちから中に入ってみるのが一番なので。

4Gamer:
 分かりました。では,実際に入社されてみてどうでしたか。現在所属されている部署というのはゲームの開発……ではないのですよね。

K.Y.さん:
 そうですね。プランナーで採用されましたが,配属されたのが協力会社様との渉外を担当しているところで,とくに「Fate/Grand Order Arcade」関連でセガさんとやり取りすることが多い部署でした。もちろんTYPE-MOONさんや,「MELTY BLOOD: TYPE LUMINA」ではフランスパンさんとのやり取りも行っていました。そこから担当領域を広げていって,プロジェクトの事業を推進するプロデュース業務を行うようになったんです。

画像ギャラリー No.003のサムネイル画像 / [キャリアクエスト]就活イベントへの参加で開けた業界への道。ラセングルのアシスタントプロデューサーが語る,前のめりな就活ススメ【PR】

4Gamer:
 プランナーから渉外担当というのも,珍しいルートですね。

K.Y.さん:
 入社後にメンターとしてサポートしてくれた,先輩の影響が大きいと思います。新入社員時代は業務を指導してくれる先輩以外に,入社3〜5年目の先輩がメンターとして業務内外のさまざまな面をサポートしてくれていました。私の場合,そのメンターの先輩が渉外担当をされていたんです。それを引き継ぐ形で,自然と私も渉外を担当するようになりました。
 また渉外とはいえ,大学で学んだゲーム開発の知識は,協力会社様の開発チームとやりとりに生きていると思います。そのおかげか,入社2年目から自分が提案したキャンペーンが採用されたりもしましたし。

4Gamer:
 そのメンター制度というのは,今もあるのでしょうか。

K.Y.さん:
 はい。面談で「最近困っていることはない?」という感じでフォローしてくれるので相談もしやすく,不安なく働ける環境だと思います。

4Gamer:
 メンターの先輩に助けられた,具体的なエピソードは何かありますか?

K.Y.さん:
 まず,人として本当に尊敬できる方だったのが一番なんですが,今パッと思い出したのは,協力会社の担当の方に送るメールやチャットの文面をチェックしてくれたことですね。入社1年目は,いわゆるビジネスメールの作法が分かっていなかったので,文面を毎回先輩に確認してもらっていたんです。

4Gamer:
 それは,つまりセガやTYPE-MOONに送る文面ですか。

K.Y.さん:
 ええ。「この言い回しだと,誤解するかもしれないね」というように,根気よく添削に付き合ってくださいました。今の私があるのは,あの1年のおかげだと思っています。

4Gamer:
 では,渉外担当になったのはご自身の希望だったわけですね。もし違う道を希望していたら,それも可能だったのでしょうか。

K.Y.さん:
 もちろんです。私は最初に配属された部署でやりがいを感じていたので,そこに居着いてしまいましたが,例えば今からでもFGOの開発に関わりたいと希望すれば,話を聞いてくれると思います。上司などから何がやりたいかと聞かれることも多いですし,実際やりたいことを実現するために部署を移った方もいます。

4Gamer:
 ではそんな今,就活中の自分にアドバイスするとしたら,どんなことを伝えたいですか。

K.Y.さん:
 大学時代の自分になら,「英語は腐らないので勉強しなさい」と言いたいです。英語は,本当にできたほうがいいので。

4Gamer:
 英語力が求められる業務が多いのでしょうか。

K.Y.さん:
 そういうわけではないですが,例えば海外パブリッシャの情報はほぼ英語なので,そういった情報を原文で読めたらいいのに,とは日々思っています。業務関連なら,Excelをもう少し勉強しておけばよかったですね。売上のシミュレーションなどで使う機会が多いので。今まさに,関数を必死に勉強しているところです(笑)。

4Gamer:
 現在,就職活動中の皆さんにアドバイスはありますか。

K.Y.さん:
 課題の提出期限を守る癖をつけておくことですね。締め切りを守ることは社会人には当たり前のことなので,今のうちから身につけておくといいと思います。約束を守る人かどうかは,やっぱり面接で分かってしまうものなので,普段から守ってきた人は就活でも絶対に強いです。真面目アピールをしろというわけではないですが,魂に刻んでもらいたいですね。

4Gamer:
 耳に痛いお言葉ですね(笑)。

K.Y.さん:
 あと最近は,大学と企業の共同によるゲーム制作支援プログラムが増えてきたように思います。自分の大学でも,ゲーム企業の方が講師を務めてくださる授業があって,そういったところからきっかけを掴む人もいるようですので,チャンスがあったら積極的に参加してみるといいと思います。
 当社でも先述したオープン・カンパニーなど,学生の皆さんにゲーム会社でのお仕事を知っていただくイベントを用意していますので,リクルートサイトやSNSでの情報に注目してみるといいのではないでしょうか。就職活動がんばってください!

4Gamer:
 ありがとうございました。

画像ギャラリー No.002のサムネイル画像 / [キャリアクエスト]就活イベントへの参加で開けた業界への道。ラセングルのアシスタントプロデューサーが語る,前のめりな就活ススメ【PR】

ゲーム業界就活イベント「キャリアクエスト」公式サイト

  • 関連タイトル:

    Fate/Grand Order

  • 関連タイトル:

    Fate/Grand Order

  • この記事のURL:
4Gamer.net最新情報
プラットフォーム別新着記事
総合新着記事
企画記事
スペシャルコンテンツ
注目記事ランキング
集計:08月19日〜08月20日