
イベント
「FFTCG」ってどんなゲーム? さまざまな角度から原作を再現する工夫が語られ,商品情報なども紹介された特別番組をレポート[TGS2025]
![]() |
番組にはゲームタレント&声優の芦澤佳純さんがゲストとして登場したほか,開発を担当するホビージャパンの景山太郎氏,荒井健史氏が解説を担当した。ゲームの基本的な遊び方なども紹介されているので,本作に興味を持っていた人は要チェックだ。
■出演者
・ゲスト
芦澤佳純さん(ゲームタレント/声優)
・ホビージャパン FFTCG 開発メンバー
景山太郎氏(プロデューサー)
荒井健史氏(ディレクター)
![]() |
「ファイナルファンタジー・トレーディングカードゲーム」公式サイト
あらゆる手を使って原作再現!
FFファンほど楽しめる,FFTCGの魅力を紹介
FFTCGはそのタイトルのとおり,ファイナルファンタジーシリーズを題材とする公式トレーディングカードゲームだ。
基本ルールはかなりシンプルで,近年のTCGとしてはスッキリしたシステムとなっている。戦闘を行う「フォワード」,コスト支払いと支援を行う「バックアップ」,強力な使い切りカード「召喚獣」などを駆使して,相手プレイヤーに合計7点以上のダメージを与えれば勝利だ。
![]() |
特徴的なのはコスト支払いシステムで,カードを使うためには対応する属性の「CP」(クリスタルポイント)を支払わなければならない。CPは場に出たバックアップカードが出力してくれるが,バックアップカードを出すのにもコストが必要になる。
手札を捨てると1枚につき2CPを獲得できるので,序盤は手札をCPに変換してバックアップカードを場に出していくことになる。毎ターン開始時に2枚のカードを引けるので,ある程度は手札を捨てつつ,場を構築していくのが基本的な考え方だ。
つまり,バックアップカードは「マジック・ザ・ギャザリング」の「土地」にあたるわけだが,場に出るにあたってコストが必要なぶん,強力な特殊効果が付与されている。ものによってはドロー効果があったり,コストを減らしたりと,戦況を大きく変化させるものも存在する。
こういったシステムから,FFTCGはデッキ構築とプレイングの両面で自由度が高く,シンプルながらも遊びやすい作品に仕上がっている。近年では「ファイナルファンタジー」以外のスクウェア・エニックス作品とのコラボレーションも行われており,なかなか注目度の高い作品といえる。
![]() |
番組内では,ゲームの基本情報が紹介されたほか,原作再現やFFTCGならではのゲームデザインについても語られた。最初に取り上げられたのが,カードデザインによる原作の再現手法だ。
![]() |
例として挙げられたのが,再録されたばかりの「ヤ・シュトラ」のカードだ。以前に収録されたヤ・シュトラはヒーラーとしての役目を強く意識したデザインになっていたが,こちらでは「自身のパワー未満のダメージを0にする」「コスト4以上のフォワードにブロックされない」といった,攻撃的な能力を持っている。
これはシリーズ展開の中,ヒーラーからDPSへとポジションを変化させた彼女の姿を表現したものだ。作中におけるキャラクターの変遷を複数カードで再現するのは,長期的に展開が続くTCGならではの表現といえる。
![]() |
また,対戦デッキ「アバランチ 対 神羅」に収録された「クラウド」のカードは“アバランチ”に属するカードを直接的に支援する効果を持つ形でデザインされている。
これはキャラクター自身の特性ではなく,“アバランチのメンバーとして活躍していたクラウド”という役割を表現しているわけだ。こういった能力を活用すれば,具体的な作中のシーンをイメージしてデッキを組むこともできるかもしれない。
![]() |
作品の特徴的な挙動を再現するために,独自のシステムを用いることも少なくない。ここで取り上げられたのが,最新ナンバリングタイトル「FFXVI」の主人公「クライヴ」のカードだ。
劇中のクライヴは召喚獣「イフリート」に変身する力を持っているが,本作では“顕現”というキーワード能力によってそれを表現している(公式ルール)。クライヴは顕現コストを支払うと,デッキから対応するカードをサーチし,クライヴの上に重ねて登場させられるのだ。
本作には「FFIV」のセシルのように変身を表現する仕組みは存在するが,クライヴとイフリートの関係性は一心同体ではあっても“同一の存在”ではない。そうしたフレーバー要素を再現するため,こういったメカニズムを新たに取り入れているのだという。
![]() |
![]() |
続いては,商品の紹介が行われた。直近の10月3日には,新スターターセット「スターターセット 2025」のVol.1とVol.2が発売される。いろいろなシリーズ作品のカードが収録されているとのことで,シリーズファンが初めてTCGに触れるパッケージとしてちょうどいい商品になりそうだ。
![]() |
![]() |
全国のショップでは大会が開催されており,参加するだけでプロモーションカードを獲得できる。開催店舗や日程は公式サイトに掲載されているので,そちらも要チェック。とりあえず強いデッキを握ってみたい場合は,8月29日に発売された「FINAL FANTASY TRADING CARD GAME World Champion Decks 2024」(関連リンク)に触れてみるのがオススメだ。
![]() |
![]() |
![]() |
最後には2025年のカレンダーが公開された。11月14日に発売されるブースターパック「発見の旅路」は,スターターセットをブラッシュアップするのに丁度いい内容とのこと。「FFXIV」の新カードに期待ができるようなので,詳細が気になる人は公式サイトをチェックしてみよう。
「ファイナルファンタジー・トレーディングカードゲーム」公式サイト
4Gamer「TGS 2025」関連記事まとめ
- 関連タイトル:
ファイナルファンタジー・トレーディングカードゲーム
- この記事のURL:
キーワード
- ANALOG:ファイナルファンタジー・トレーディングカードゲーム
- ANALOG
- カードゲーム
- カード
- スクウェア・エニックス
- ファイナルファンタジー
- ホビージャパン
- ライター:蒼之スギウラ
- TGS 2025
- 東京ゲームショウ
- イベント
- ムービー

(C) SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
FINAL FANTASY is a registered trademark or trademark of Square Enix Holdings Co., Ltd.