ニュース
新型スマートフォン「Xiaomi 13T」シリーズを12月に国内発売。上位モデルは19分でバッテリーをフル充電可能
上位モデルの「Xiaomi 13T Pro」はソフトバンクが,下位モデルの「Xiaomi 13T」はKDDIが取り扱う。国内市場における価格は本稿執筆時点で明らかになっていない。
![]()  | 
 
Xiaomi 13T ProとXiaomi 13Tは,いずれもディスプレイに,約6.7インチサイズで,解像度1220×2712ドット,最大リフレッシュレート144Hzの有機ELパネルを採用したスマートフォンだ。
搭載SoC(System-on-a-Chip)は,Xiaomi 13T ProがMediaTek製の「Dimensity D9200+」,Xiaomi 13Tは同じくMediaTek製の「Dimensity 8200 Ultra」となっている。メインメモリ容量は,Xiaomi 13T Proが12GB,Xiaomi 13Tが8GBで,内蔵ストレージ容量はどちらも256GBだ。
また,Xiaomi 13T Proは最大120W,Xiaomi 13Tは最大67Wの急速充電に対応するのが目に付く違いと言えようか。とくにXiaomi 13T Proは19分でバッテリーを100%まで充電できるそうだ。
冒頭でも触れたように,アウトカメラは3眼式で,AIを活用した独自の高画質化技術「Xiaomi Imaging Engine」や,人物や動物を自動的にフォーカスし追尾する「Xiaomi ProFocus」といった機能を備える。
| メーカー | Xiaomi | 
|---|---|
| OS | Android 13 | 
| ディスプレイパネル | 約6.7インチ有機EL, | 
| プロセッサ | MediaTek製「Dimensity D9200+」 ・CPUコア:Cortex-X3 ・GPUコア:Immortalis-G715  | 
| メインメモリ容量 | 12GB | 
| ストレージ | 256GB | 
| アウトカメラ | 3眼式 ・標準:約5000万画素,F1.9 ・広角:約1200万画素,F2.2 ・望遠:約5000万画素,F1.9  | 
| インカメラ | 約2000万画素,F2.2 | 
| 対応5Gバンド | 未公開 | 
| 対応LTEバンド | 未公開 | 
| 対応3Gバンド | 未公開 | 
| 無線LAN対応 | Wi-Fi 6E(IEEE 802.11ax) | 
| Bluetooth対応 | 5.4 | 
| バッテリー容量 | 5000mAh | 
| 待受時間 | 未公開 | 
| 連続通話時間 | 未公開 | 
| USBポート | USB Type-C | 
| 公称本体サイズ | アルパインブルー: ブラック,メドウグリーン:  | 
| 公称本体重量 | アルパインブルー:約200g ブラック,メドウグリーン:約206g  | 
| 本体カラー | アルパインブルー,ブラック,メドウグリーン | 
| メーカー | Xiaomi | 
|---|---|
| OS | Android 13 | 
| ディスプレイパネル | 約6.7インチ有機EL, | 
| プロセッサ | MediaTek製「Dimensity D8200 Ultra」 ・CPUコア:Cortex-A78 ・GPUコア:Mali-G610  | 
| メインメモリ容量 | 8GB | 
| ストレージ | 256GB | 
| アウトカメラ | 3眼式 ・標準:約5000万画素,F1.9 ・広角:約1200万画素,F2.2 ・望遠:約5000万画素,F1.9  | 
| インカメラ | 約2000万画素,F2.2 | 
| 対応5Gバンド | 未公開 | 
| 対応LTEバンド | 未公開 | 
| 対応3Gバンド | 未公開 | 
| 無線LAN対応 | Wi-Fi 6(IEEE 802.11ax) | 
| Bluetooth対応 | 5.4 | 
| バッテリー容量 | 5000mAh | 
| 待受時間 | 未公開 | 
| 連続通話時間 | 未公開 | 
| USBポート | USB Type-C | 
| 公称本体サイズ | 約76(W) | 
| 公称本体重量 | 約197g | 
| 本体カラー | アルパインブルー,ブラック,メドウグリーン | 
税込2万円台前半のタブレット「Redmi Pad SE」
また,Xiaomiは,11インチサイズのディスプレイを搭載したAndroidタブレット「Redmi Pad SE」の国内発売も発表した。
![]()  | 
 
メインメモリ容量が異なる2モデルをラインナップしており,税込価格は以下のとおり。
- メインメモリ容量4GB,内蔵ストレージ容量128GB:2万1800円
 - メインメモリ容量6GB,内蔵ストレージ容量128GB:2万9800円
 
ディスプレイの解像度は,1920×1200ドットで,最大リフレッシュレートは90Hzとなる。また,搭載SoCは,Qualcomm製のミドルクラス市場向け「Snapdragon 680」で,高度なグラフィックスを用いたゲームでなければ,十分にプレイ可能だろう。
Xiaomi日本語公式Webサイト
- 関連タイトル:

Android端末本体 - この記事のURL:
 









					










