パッケージ
Screamer公式サイトへ
準備中
準備中
お気に入りタイトル/ワード

タイトル/ワード名

最近記事を読んだタイトル/ワード

タイトル/ワード名

LINEで4Gamerアカウントを登録
レースゲーム「Screamer」,開発者インタビュー動画第2弾を公開。核となるゲームメカニクス「Echoシステム」に焦点を当てて解説
特集記事一覧
注目のレビュー
注目のムービー

メディアパートナー

印刷2025/11/07 13:12

ニュース

レースゲーム「Screamer」,開発者インタビュー動画第2弾を公開。核となるゲームメカニクス「Echoシステム」に焦点を当てて解説

 Milestoneは,開発中の新作レースゲーム「Screamer」PC / PS5 / Xbox Series X|S)のゲームメカニクスを紹介する開発者インタビュー動画第2弾を公開した。

画像ギャラリー No.001のサムネイル画像 / レースゲーム「Screamer」,開発者インタビュー動画第2弾を公開。核となるゲームメカニクス「Echoシステム」に焦点を当てて解説


 Screamerは,アニメのような洗練されたグラフィックスと,白熱のレースバトルが融合したレースゲームだ。レーサーたちは,栄光や権力,復讐など,あらゆる野望を胸に己のプライドをかけてレースに挑む。

画像ギャラリー No.002のサムネイル画像 / レースゲーム「Screamer」,開発者インタビュー動画第2弾を公開。核となるゲームメカニクス「Echoシステム」に焦点を当てて解説 画像ギャラリー No.003のサムネイル画像 / レースゲーム「Screamer」,開発者インタビュー動画第2弾を公開。核となるゲームメカニクス「Echoシステム」に焦点を当てて解説
画像ギャラリー No.005のサムネイル画像 / レースゲーム「Screamer」,開発者インタビュー動画第2弾を公開。核となるゲームメカニクス「Echoシステム」に焦点を当てて解説 画像ギャラリー No.007のサムネイル画像 / レースゲーム「Screamer」,開発者インタビュー動画第2弾を公開。核となるゲームメカニクス「Echoシステム」に焦点を当てて解説

 開発者インタビュー動画第1弾(関連記事)に続く今回の映像では,ゲームディレクターのFederico Cardini氏と,Milestoneの開発・クリエイティブディレクターであるMichele Caletti氏が出演し,本作の核となるゲームメカニクス「Echo(エコー)システム」に焦点を当てて解説している。

 Echoシステムは,「Sync(シンク)」「Entropy(エントロピー)」という2つで構成されている。Syncは,アクティブシフト(タイミングよく行うギアのシフトアップ)によって自動変速を補完することで蓄積される。Syncは多用途なリソースで,ブーストや敵の攻撃に対するシールドとして使用可能となる。ドライビングスキルに加えて,タイミングの良い操作が,レースとバトルの両面でプレイヤーに利益をもたらすという。

画像ギャラリー No.004のサムネイル画像 / レースゲーム「Screamer」,開発者インタビュー動画第2弾を公開。核となるゲームメカニクス「Echoシステム」に焦点を当てて解説 画像ギャラリー No.006のサムネイル画像 / レースゲーム「Screamer」,開発者インタビュー動画第2弾を公開。核となるゲームメカニクス「Echoシステム」に焦点を当てて解説
画像ギャラリー No.008のサムネイル画像 / レースゲーム「Screamer」,開発者インタビュー動画第2弾を公開。核となるゲームメカニクス「Echoシステム」に焦点を当てて解説 画像ギャラリー No.009のサムネイル画像 / レースゲーム「Screamer」,開発者インタビュー動画第2弾を公開。核となるゲームメカニクス「Echoシステム」に焦点を当てて解説

 Entropyは,Syncを使用することで生成されるもので,攻撃系メカニクス「Strike(ストライク)」「Overdrive(オーバードライブ)」を駆動するエネルギー源となる。
 Strikeは短時間ながら攻撃が可能で敵車両を爆破できる。一方,Overdriveでスピードアップや一時的なシールドが使えるが,Overdrive中に壁に衝突すると自車が爆発するため,戦略的な判断が求められる。

 Screamerでは,SyncとEntropyの蓄積と消費によってレースがダイナミックに展開していくという。



『Screamer』開発陣が語る
核となるゲームプレイメカニクスの詳細

2025年11月4日イタリア・ミラノ発 — Milestone は、レースゲーム『Screamer』のゲームプレイに迫るインタビュー第2弾を公開しました。今回は、ゲームディレクターのFederico Cardini氏と、Milestoneの開発・クリエイティブディレクターであるMichele Caletti 氏が登場し、物語とメカニクスの両軸を支える「Echo(エコー)システム」に焦点を当てています。

インタビュー第2弾はこちらからご覧いただけます:
https://youtu.be/5ysd5uw9mCI

Echoシステムは、「Sync(シンク)」と「Entropy(エントロピー)」という2つの主要リソースを中心に構築されています。Syncは、パッシブまたはアクティブに獲得可能で、アクティブシフト(タイミングよく行うギアのシフトアップ)によって自動変速を補完することで意図的に蓄積できます。Syncは多用途なリソースであり、ブーストや敵の攻撃に対するシールドとして使用可能。つまり、巧みなドライビングとタイミングの良い操作が、レースとバトルの両面でプレイヤーに利益をもたらします。

重要なのは、Syncを使用することでEntropyが生成される点です。Entropyは、攻撃系メカニクス「Strike(ストライク)」と「Overdrive(オーバードライブ)」を駆動するエネルギー源です。Strikeは短時間ながら致命的な攻撃で、敵車両を爆破可能。一方、Overdriveは車両を強化するハイリスク・ハイリターンの状態で、スピードアップ、一時的なシールド、敵車両の撃破が可能になります。ただし、Overdrive中に壁に衝突すると自車が爆発するため、戦略的な判断が求められます。Strikeは Entropyの一部を使用しますが、Overdriveは全てを消費するため、使いどころが勝敗を左右します。

『Screamer』では、SyncとEntropyの蓄積と消費によってレースがダイナミックに展開。キャラクターの能力や車両の操作性の違いが、周回ごとに新たなチャレンジを生み出します。オフラインでもオンラインでも、チームワークを活かしたレースが真価を発揮します。

『Screamer』は2026年に発売予定。対応プラットフォームはPlayStation 5、Xbox Series X|S、PCです。
  • 関連タイトル:

    Screamer

  • 関連タイトル:

    Screamer

  • 関連タイトル:

    Screamer

  • この記事のURL:
4Gamer.net最新情報
プラットフォーム別新着記事
総合新着記事
企画記事
スペシャルコンテンツ
注目記事ランキング
集計:11月06日〜11月07日