ニュース
「ドラゴンクエストVII Reimagined」,大人になったキーファと共闘するシナリオや「石版のかけら」など,ゲーム内の最新情報が一挙公開に
![]() |
※PC(Steam)版は2025年2月6日に発売予定だ。
本作は,軸となる部分は原作そのままに,ゲームのテンポやキャラクターなど,さまざまな部分が再構築されている。その中で新たに追加されるシナリオに,大人になったキーファと出会い共闘するエピソードが存在する。
新シナリオの内容は,冒険を続ける主人公が過去のラグラーズ地域で大人になったキーファに出会い,彼が抱えた問題を解決すべく,夜のラグラーズ城へ潜入するというもの。
バトルでは,腕に磨きをかけたキーファが強力な特技やアイテムでサポートしてくれるとのこと。
![]() |
![]() |
「ドラゴンクエストVII Reimagined」,最新トレイラーを公開。成長した姿で再び仲間に加わる“キーファ”が登場
スクウェア・エニックスは,本日(2025年11月12日)配信されたPlayStationの情報番組「State of Play | 12.11.2025」で,2026年2月5日に発売を予定している「ドラゴンクエストVII Reimagined」の最新トレイラーを公開した。動画では,成長して大人の姿になったキーファと再会するシーンが登場している。
また,本作では,パズルピースのような「石版のかけら」を集めて壊れた石版を完成させると,新たな場所を冒険できるようになる。そして,たどり着いた先で問題を解決すると,主人公たちの世界に異変が起き,新たな島が出現するなど探索先が増えていくという。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
なお,なぞの神殿の台座の間で出会う神秘的な妖精「石版案内人」のCVを井澤詩織さんが演じることも明らかにされた。
![]() |
2026年2月5日(木)に世界同時発売する 『ドラゴンクエストVII Reimagined(リイマジンド)』。本作は、軸となる部分は原作そのままに、ゲームのテンポやキャラクターなどさまざまな部分を再構築(Reimagined)している。再構築のなかで新しく追加されたシナリオには、なんと大人になったキーファと出会い、共闘するエピソードも存在するのだ!
![]() |
![]() |
![]() 彼の抱えた問題を解決するため、夜のラグラーズ城へ潜入。兵士に見つからないよう身を潜めながら行動しよう。 |
![]() バトルでは、腕に磨きをかけたキーファが、強力な特技やアイテムでサポートしてくれる。さらに、ラグラーズ地域以外でも彼と共闘する機会があるようだが……。 |
かけらを集めて石版を完成させ、世界をどんどん広げよう!
『ドラゴンクエストVII Reimagined』では、パズルピースのような「石版のかけら」を集め、壊れた石版を完成させることで新たな場所を冒険できる。また、たどり着いた先で問題を解決すると、主人公たちの世界にもその地が出現し、探索先がさらに増えるのだ。各地に散らばる「石版のかけら」を探しだし、世界をどんどん広げていこう!
![]() 主人公たちの住む島の神殿には複数の台座がある。「石版のかけら」を同じ色の台座にはめていこう。 |
![]() 石版ごとに異なる場所へ到着する。たどり着いた先ではさまざまな出来事に遭遇するのだ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
- 関連タイトル:
ドラゴンクエストVII Reimagined
- 関連タイトル:
ドラゴンクエストVII Reimagined
- 関連タイトル:
ドラゴンクエストVII Reimagined
- 関連タイトル:
ドラゴンクエストVII Reimagined
- 関連タイトル:
ドラゴンクエストVII Reimagined
- この記事のURL:
キーワード
- Nintendo Switch 2:ドラゴンクエストVII Reimagined
- Nintendo Switch 2
- RPG
- スクウェア・エニックス
- ドラゴンクエスト
- PS5:ドラゴンクエストVII Reimagined
- PS5
- Xbox Series X|S:ドラゴンクエストVII Reimagined
- Xbox Series X|S
- Nintendo Switch:ドラゴンクエストVII Reimagined
- Nintendo Switch
- PC:ドラゴンクエストVII Reimagined
- PC
- ニュース
- 編集部:Chihiro
- CERO B:12歳以上対象
- プレイ人数:1人
- ファンタジー
(C) ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX
(C) SUGIYAMA KOBO
(P)SUGIYAMA KOBO
※画面写真・映像はすべて開発中のものです。




























