ニュース
「カービィのエアライダー Direct 2 2025.10.23」,膨大な発表情報をひとまとめ。細かく要素を分けた時間指定リンクもご用意
「カービィのエアライダー」は,2003年に発売されたニンテンドーゲームキューブ用ソフト「カービィのエアライド」の続編にあたる作品だ。前作では主にカービィがエアライドマシンに乗ってさまざまなアトラクションに挑む形式だったが,本作ではさまざまなライダー(プレイヤーキャラクター)が登場することが明らかにされている。
本番組の第1回は8月19日に公開され,ゲームプレイ映像,マシンの操作方法,登場するライダー,コピー能力,スペシャルワザ,各ゲームモードなどが紹介された(外部リンク)。まだ見ていない人は,そちらを先にチェックするのがオススメだ。
![]() |
今回の番組なんと約1時間もの大ボリュームで,桜井政博氏がその内容を直接紹介してくれた。以下にざっくりとした目次と,時間指定リンクを掲載するので,気になる要素をかいつまんで見たい人は活用してほしい。
| 内容 | 時間指定リンク |
|---|---|
| ウエライド | リンク |
| ロードトリップ | リンク |
| オンライン | リンク |
| コピー能力紹介 | リンク |
| オンライン要素:クラス | リンク |
| エアライドコース紹介 | リンク |
| 前作コース紹介 | リンク |
| 乗り換えリレー | リンク |
| シティトライアル:アイテム | リンク |
| シティトライアル:伝説マシン | リンク |
| シティトライアル:チーム戦 | リンク |
| 参戦ライダー紹介 | リンク |
| 新マシン:ヘンシンスター | リンク |
| マシン紹介 | リンク |
| アナウンスなどのボイス紹介 | リンク |
| タイムアタック | リンク |
| シティトライアル:ドライブ | リンク |
| シティトライアル:イベント | リンク |
| スタジアム | リンク |
| スタジアム:ボスバトル | リンク |
| クリアチェッカー | リンク |
| スペシャル(ライダーの能力)紹介 | リンク |
| オレマシン | リンク |
| オレマシン市場 | リンク |
| おしゃれ帽子 | リンク |
| マイル(ゲーム内通貨) | リンク |
| グミ(収集要素) | リンク |
| 音楽 | リンク |
| メインメニュー | リンク |
| amiibo | リンク |
| ストーリー | リンク |
| 最後に(DLCなど関する言及) | リンク |
ここからは,新情報の中でも特に注目度の高いものを,番組のスクリーンショットを中心にして紹介していく。まずはピックアップした情報をさらっとチェックして,映像で確認したくなった人は,上に掲載した表組みで対応する場面に飛ぶのがオススメだ。
●ウエライド
上空からの視点で,サクッと遊べる最大8人プレイのミニゲーム。マップの拡大によってカメラが寄り気味になっているようだが,プレイ中に引き画面への切り替えもできる。内部的にはエアライド本編と同様の構成であるため,本編とまったく同じライダーとマシンの組み合わせを使えるとのこと。
操作は,スティックを傾けた方向に動く「フリー操作」と,いわゆるラジコン操作に近い「ハンドル操作」をオプションで変更できる。また,アイテムはウエライド専用のものが用意されているので,違うゲームとして遊べそうだ。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
●ロードトリップ
好きなライダーを選んで旅に出るストーリーモード。旅の中で出現する“お題”に挑戦していく形式が採用され,複数のゲームモード(エアライド,ウエライド,シティートライアル)にまたがった遊びを楽しめる。シリーズでお馴染みのキャラクターが登場し,それらを獲得することで新たな分岐が広がることもあるという。
本作のストーリーは,空からライドマシンが降ってきたことからスタートする。ロードトリップは,そうしたライドマシンの出自などに関わる内容になる模様。番組の最後には,ストーリーに深く関わるであろう要素がチラ見えしているので,ネタバレを気にする人は要注意だ。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
●オンライン機能
プレイヤーの免許証にあたる“ライセンス”を作成すると,オンライン空間「パドック」にアクセスできる。パドック内で対戦のセッションを作成したり,ちょっとしたプレイヤー同士のやり取りを楽しめる。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
●クラス
オンラインプレイにおける実力層を示す要素で,本作ではカラーでそれが示される。虹の七色をモチーフにしたもので,あくまで“楽しく遊ぶための色分け”であり「高ければエラいというわけではない」と強調されていた。
また,ライセンスには「世界勝利力」が示され,勝利数が全プレイヤー内でどの位置にいるかを示すもので,いわゆる世界戦闘力とは異なる。クラスと世界勝利力はモード(エアライド,ウエライド,シティトライアル)ごとに分かれている。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
●前作コース
前作で登場した9種類がすべて復活し,収録コースは新コースを含む全18種類となる。平均巡航速度が異なるので同一のタイムは出ないが,コースの形状と音楽はそのまま楽しめる。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
●シティトライアル
基本のルールは前作と同様だが,大量の報酬が含まれている「レアコンテナ」が登場するほか,多数の新イベントが用意される。前作にも登場した「伝説マシン」も登場し,3つのパーツを集めることで利用可能になる。チーム戦の場合はチーム内でパーツが共有されるため,集めやすくなるようだ。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
●タイムアタック
エアライドやウエライドで対応。マシンごとの最高記録がローカルに記録される形式になった。順位が存在せず,自分との戦いを楽しむもので,オンラインランキングなどは存在しない。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
●スタジアム
シティトライアルの結果として出現するミニゲームだが,個別に選択して遊ぶことも可能。そうした場合,パワーアップ状況は固定される。特定のスタジアムの出現を制限したり,特定の設定のみを止めることも可能とのこと。
前作にも存在した「VSデデデ」にあたる要素として「ボスバトル」が登場し,これについては個別に紹介された。敵として出現するのは「メカデデデ」で,全員で協力して撃破を目指すことになる。ボス戦ではロックオンが可能など,専用の操作システムが用意されるようだ。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
●クリアチェッカー
秘密のお題で構成された碁盤目状のシートが「クリアチェッカー」だ。お題を達成すると対応するマスが埋まり,上下左右のマスを埋めるためのお題が明らかになる。達成すると新たなマシンが手に入るなど,さまざまな報酬が用意されている。
重複して同じ報酬が得られる場合,スキンなどに切り替えられるので無駄にはならない。オンライン関連のシートについては,まったく触れずとも要素の解禁に困らないように作られているとのこと。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
●オレマシン
マシンに「柄」「デカール」「アクセサリー」「エフェクト」などを付与し,カラーの変更などを行うことでデコレーションできる新機能。作成したオレマシンは「オレマシン市場」で共有が可能で,出品されたオレマシンはマイル(お金)を使って購入できる。マイルは遊べば遊ぶほど得られるゲーム内通貨で,BGMなどの購入にも使用できる。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
●amiibo
専用のamiiboを使えば,FP(フィギュアプレイヤー)として走りを学ばせられる。「カービィ+ワープスター」「バンダナワドルディ+ウィングスター」「メタナイト+デビルスター」「デデデ大王+タンクスター」「コックカワサキ+ホップスター」の5種類が発売される予定。マシンとライダーは自由に組み替えが可能で,ゲーム内にも反映される。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
●エンディング〜DLCについて
前作比10倍以上の工数がかかっており,非常に大規模なゲームになっているとのこと。現時点ではDLCの計画などはなく,シリーズを重ねるつもりもないという。「最初から本作は全力投入のつもり」と,桜井氏は語ってくれた。
![]() |
![]() |
![]() |
なお,紹介された要素の中にはアップデートで対応する要素も含まれており,購入後はすぐにオンラインアップデートを行うように呼びかけが行われていた。
![]() |
そして最後には,オンライン体験会「カービィのエアライダー おためしライド」の開催が発表された。こちらについては,今後の発表を待とう。
オンライン体験会「カービィのエアライダー おためしライド」の開催が決定。開催期間は11月8日から10日,15日から17日の合計6日間
任天堂は本日(2025年10月23日),Nintendo Switch 2用ソフト「カービィのエアライダー」の最新情報を紹介する公式番組「カービィのエアライダー Direct 2 2025.10.23」で,オンライン体験会「カービィのエアライダー おためしライド」を開催すると発表した。
「カービィのエアライダー」公式サイト
- 関連タイトル:
カービィのエアライダー
- この記事のURL:
キーワード
- Nintendo Switch 2:カービィのエアライダー
- Nintendo Switch 2
- レース
- アクション
- CERO A:全年齢対象
- ハル研究所
- プレイ人数:1〜16人
- 任天堂
- ニュース
- 編集部:杉浦 諒
(C)Nintendo / SORA
(C)Nintendo / HAL Laboratory, Inc.






































































