
ニュース
インディーゲーム開発者のコンテスト「センス・オブ・ワンダー ナイト 2025」,最高賞を「ダレカレ」が受賞。3冠を達成[TGS2025]
![]() |
本コンテストは,“見た瞬間,コンセプトを聞いた瞬間に,誰もがはっと,自分の世界が何か変わるような感覚”=「センス・オブ・ワンダー」を引き起こすような,ゲームのアイデアを持ったインディーゲーム開発者を発掘するコンテスト企画だ。
インディーゲームコーナー出展社および,選考を経て無料出展する「SELECTED INDIE 80」を対象にした応募165タイトルの中から,審査委員による審査会にて登壇するファイナリスト8組が決定された。
最高賞に当たるAudience Award Grand Prixは,TearyHand Studioが開発する「ダレカレ」が,Audience Award Semi-Grand PrixはニアピンGOによる同名タイトル「ニアピン GO」がそれぞれ受賞した。いずれも日本からエントリーしたタイトルとなっている。
また,「ダレカレ」はBest Arts AwardとBest Presentation Awardも受賞し,三冠を達成している。
TearyHand Studioには賞金3000USドルが,各賞受賞者にはそれぞれ500USドルが授与された。
このほか,受賞タイトルは以下のとおり。
受賞 | ファイナリスト | タイトル | 国・地域 | 紹介ムービー |
Audience Award Grand Prix | TearyHand Studio | ダレカレ | 日本 | https://youtu.be/nHdGkfflYFs?si=M4OKO0DNDyPhAHMi |
Audience Award Semi-Grand Prix | ニアピンGO | ニアピンGO | 日本 | https://youtu.be/8Tinpd992a8 |
Best Technological Game Award | やまむーゲームス | BBアドベンチャー | 日本 | https://www.youtube.com/watch?v=iJFVRIJ5xHw |
Best Arts Award | TearyHand Studio | ダレカレ | 日本 | https://youtu.be/nHdGkfflYFs?si=M4OKO0DNDyPhAHMi |
Best Experimental Game Award | Non-Virtual Reality Games | Non-VirtualReality Games | ドイツ | https://www.youtube.com/watch?v=twM7JsBVGJ0 |
Best Game Design Award | 文字遊戯(日本語版) | Word Game | 台湾 | https://youtu.be/RUZmdpH8_TA?si=fWEZdNpc13td5iLO |
Best Presentation Award | TearyHand Studio | ダレカレ | 日本 | https://youtu.be/nHdGkfflYFs?si=M4OKO0DNDyPhAHMi |
さらに,TGS2025インディーゲーム公式アンバサダーである動画クリエイター・ポッキーさんが,ゲーム実況者の観点でプレイしたいと思うタイトルを選出する「ポッキー賞」は,「Parking Together!」「Word Game」「幽限会社わらし不動産」の3作品が受賞した。後日,ポッキーさんのYouTubeチャンネルで3作品のプレイ動画が公開される。
東京ゲームショウ2025 公式サイト
「センス・オブ・ワンダー ナイト 2025」
グランプリは『ダレカレ』に決定!
ポッキー賞は、『Parking Together!』、『Word Game』、
『幽限会社わらし不動産』が受賞!
![]() |
一般社団法人コンピュータエンターテインメント協会(略称:CESA、会長:辻本 春弘)では、「東京ゲームショウ2025」(以下TGS2025)にて、インディーゲーム開発者によるピッチコンテスト「センス・オブ・ワンダー ナイト 2025のファイナリスト8組によるプレゼンテーションを行い、審査の結果、各受賞者を決定しました。
最高賞にあたるAudience Award Grand Prixは、日本からエントリーの『ダレカレ』(制作者:TearyHand Studio)に決定!
Audience Award Semi-Grand Prixは、日本からエントリーの『ニアピンGO』(制作者:ニアピンGO)がそれぞれ受賞しました。
SOWN2025ではこのほか、“Best Technological Game Award”、“Best Arts Award”、“Best Experimental Game Award”、“Best Game Design Award”、“Best Presentation Award”の各賞も決定。
なお、Grand Prixを受賞したTearyHand Studioへは、賞金3,000USドル、各賞受賞者にはそれぞれ500USドルが授与されました。
各賞は以下の通りです
受賞 | ファイナリスト | タイトル | 国・地域 | 紹介ムービー |
Audience Award Grand Prix | TearyHand Studio | ダレカレ | 日本 | https://youtu.be/nHdGkfflYFs?si=M4OKO0DNDyPhAHMi |
Audience Award Semi-Grand Prix | ニアピンGO | ニアピンGO | 日本 | https://youtu.be/8Tinpd992a8 |
Best Technological Game Award | やまむーゲームス | BBアドベンチャー | 日本 | https://www.youtube.com/watch?v=iJFVRIJ5xHw |
Best Arts Award | TearyHand Studio | ダレカレ | 日本 | https://youtu.be/nHdGkfflYFs?si=M4OKO0DNDyPhAHMi |
Best Experimental Game Award | Non-Virtual Reality Games | Non-VirtualReality Games | ドイツ | https://www.youtube.com/watch?v=twM7JsBVGJ0 |
Best Game Design Award | 文字遊戯(日本語版) | Word Game | 台湾 | https://youtu.be/RUZmdpH8_TA?si=fWEZdNpc13td5iLO |
Best Presentation Award | TearyHand Studio | ダレカレ | 日本 | https://youtu.be/nHdGkfflYFs?si=M4OKO0DNDyPhAHMi |
■ポッキー賞は『Parking Together!」、『Word Game』、『幽限会社わらし不動産』が受賞!
TGS2025 インディーゲーム公式アンバサダーのポッキーさん(動画クリエイター)が、「SELECTED INDIE 80」および「SENESE OF WONDER NIGHT」応募作品の全165タイトルの中から、ゲーム実況者の観点でプレーしたいと思うタイトルを選出する「ポッキー賞」。
本年度は、『Parking Together!』、『Word Game」、『幽限会社わらし不動産』の3作品が受賞しました。
受賞3作品のプレー動画は、ポッキーさんのYouTubeチャンネルで後日公開されます。
URL:https://www.youtube.com/@pockysweets
■SOWN 2025 審査委員(順不同)
![]() |
SOWN2025のプレゼンテーションと発表授賞式は、TGS2025公式番組にて9月26日(金)22:00(日本時間)よりご覧いただけます。
URL:https://tgs.cesa.or.jp/jp/program
◼センス・オブ・ワンダー ナイト 2025 開催概要
日 時:9月26日(金)17:00〜19:00
場 所:幕張メッセ 国際会議場
登壇者:ファイナリスト 8組
概 要:「センス・オブ・ワンダー ナイト」は、“見た瞬間、コンセプトを聞いた瞬間に、誰もがはっと、自分の世界が何か変わるような感覚”=「センス・オブ・ワンダー」を引き起こすようなゲームのアイデアを持ったインディーゲーム開発者を発掘するコンテスト企画です。18回目を迎える本年は、応募数 165タイトルの中から8タイトルが決定、選ばれたファイナリスト8組が、ビジネスデイ2日目の 9月26日(金)17時から、プレゼンテーションに挑みました。
東京ゲームショウ2025 公式サイト
キーワード
- PC:ダレカレ
- PC
- アドベンチャー
- シミュレーション
- Tearyhand studio
- プレイ人数:1人
- 講談社
- MAC:ダレカレ
- MAC
- Nintendo Switch:ダレカレ
- Nintendo Switch
- ニュース
- 編集部:やわらぎ
- TGS 2025
- 東京ゲームショウ

(C)TearyHand Studio / Kodansha Ltd.
(C)TearyHand Studio / Kodansha Ltd
(C)TearyHand Studio / Kodansha Ltd.