お気に入りタイトル/ワード

タイトル/ワード名

最近記事を読んだタイトル/ワード

タイトル/ワード名

LINEで4Gamerアカウントを登録
40cm未満のコンパクトなフルキーボードから初のレバーレスアケコンまで,Corsairがゲーマー向けデバイスを一斉に発表
特集記事一覧
注目のレビュー
注目のムービー

メディアパートナー

印刷2025/10/10 11:45

ニュース

40cm未満のコンパクトなフルキーボードから初のレバーレスアケコンまで,Corsairがゲーマー向けデバイスを一斉に発表

 2025年10月10日,Corsairは,10キー付きでありながらややコンパクトなゲーマー向けキーボード「VANGUARD 96」シリーズや,新型ワイヤレスマウス,ヘッドセット,そしてブランド初のレバーレスアーケードスティックなどの新製品を一挙に発表した。

VANGUARD PRO 96
画像ギャラリー No.002のサムネイル画像 / 40cm未満のコンパクトなフルキーボードから初のレバーレスアケコンまで,Corsairがゲーマー向けデバイスを一斉に発表

 いずれも,東京ゲームショウ2025で先行公開されていた製品だ。ラインナップとメーカー想定売価は以下のとおり。

  • VANGUARD PRO 96:キーボード,3万2980円前後,10月24日発売予定
  • VANGUARD 96:キーボード,2万4980円前後,10月24日発売予定
  • NOVABLADE PRO WIRELESS:アーケードスティック,3万2980円前後,発売時期未定
  • SABRE v2 PRO:マウス,1万5980円前後,10月24日発売予定
  • VOID MAX WIRELESS V2:ヘッドセット,1万9980円前後,10月24日発売予定

関連記事

96%サイズの小さめフルキーボードや,ブランド初のレバーレスアケコンまで。Corsairブースには国内未発表製品が盛りだくさん[TGS2025]

96%サイズの小さめフルキーボードや,ブランド初のレバーレスアケコンまで。Corsairブースには国内未発表製品が盛りだくさん[TGS2025]

 2025年9月25日,Corsairは,TGS2025で,国内未発表の新型ゲーマー向けデバイスを多数披露していた。とくに,同社初となるレバーレスアケコンは,ティザーページがあるだけという世界でも未発表の製品で,その実機に触れられるというのは,極めて珍しい。

[2025/09/26 03:30]


VANGUARD PRO 96,VANGUARD 96


 VANGUARD 96シリーズは,製品名にあるとおり,一般的なフルサイズキーボードと比べて96%ほどと,やや横幅が狭いことが特徴の製品だ。しかも,ユーザーが任意に機能割り当て可能なマクロ用キー「G-key」を備えながら,このサイズを実現しているというのが見どころである。
 日本語配列モデルと英語配列モデルが国内販売の予定だが,英語配列モデルはAmazon.co.jp限定販売だ

VANGUARD 96
画像ギャラリー No.003のサムネイル画像 / 40cm未満のコンパクトなフルキーボードから初のレバーレスアケコンまで,Corsairがゲーマー向けデバイスを一斉に発表

パームレストは,キーボード本体と磁石でくっつく仕組みで着脱可能だ
画像ギャラリー No.011のサムネイル画像 / 40cm未満のコンパクトなフルキーボードから初のレバーレスアケコンまで,Corsairがゲーマー向けデバイスを一斉に発表

 次のスライドは,Corsair製キーボードの中でも横幅が広い「K95 RGB PLATINUM」と,VANGUARD 96のサイズを比較した写真だ。横幅は約8cmも小さくなっているという。幅40cm未満のゲーマー向けフルキーボードというのは,実際珍しい。

K95 RGB PLATINUMとVANGUARD 96のサイズ比較
画像ギャラリー No.012のサムネイル画像 / 40cm未満のコンパクトなフルキーボードから初のレバーレスアケコンまで,Corsairがゲーマー向けデバイスを一斉に発表

左側面に並ぶGame Modeキー(写真左端)とG-key。キーボード上に並ぶと,横幅を取って邪魔になることもあるが,側面なら邪魔にならず,意外に押しやすくもある
画像ギャラリー No.005のサムネイル画像 / 40cm未満のコンパクトなフルキーボードから初のレバーレスアケコンまで,Corsairがゲーマー向けデバイスを一斉に発表

 VANGUARD 96シリーズにおけるもうひとつの大きな特徴は,本体右奥に燦然と輝く1.9インチサイズのカラー液晶ディスプレイだ。ここにキーボードの状態,たとえば音量調整やポーリングレート(USBレポートレート)を表示したり,任意のアニメーション画像を表示したりできる。

キーボード右奥に,液晶ディスプレイと機能割り当て可能な「ロータリーダイヤル」を備える
画像ギャラリー No.004のサムネイル画像 / 40cm未満のコンパクトなフルキーボードから初のレバーレスアケコンまで,Corsairがゲーマー向けデバイスを一斉に発表

 VANGUARD PRO 96とVANGUARD 96の違いは,主に採用するキースイッチと,それによる機能にある。
 VANGUARD PRO 96は,Corsair独自の磁気ホール式センサー採用スイッチ「MGX Hyperdrive」を採用しており,eスポーツゲーマーに人気のラピッドトリガーや「SOCD」(Corsairの名称ではFlashTap)機能を利用できるのが特徴だ。
 一方のVANGUARD 96は,Corsair独自のメカニカルキースイッチ「MLX PLASMA」を採用しており,ラピッドトリガーには対応しない(※SOCDは可能)といった違いがある。

 そのほかにも,最大8000Hzの高速ポーリングレートに対応していたり,「Elgato」の人気キーパッド「Stream Deck」の機能を,マウスやキーボードで使えるようにする「Virtual Stream Deck」機能に対応していたりなど,見どころの多いシリーズだ。


NOVABLADE PRO WIRELESS


 発売時期は未定だが,Corsair初のレバーレス型アーケードスティック「NOVABLADE PRO WIRELESS」も,見どころの多い製品だ。PlayStation公式ライセンスも取得している。

NOVABLADE PRO WIRELESS
画像ギャラリー No.008のサムネイル画像 / 40cm未満のコンパクトなフルキーボードから初のレバーレスアケコンまで,Corsairがゲーマー向けデバイスを一斉に発表

 アーケードスティックでは珍しいワイヤレス対応で,Corsair独自のワイヤレス接続と,Bluetooth接続,USBによるワイヤード接続の3方式で使用可能である。

 NOVABLADE PRO WIRELESSは,VANGUARD PRO 96と同じタイプの磁気ホール式センサー採用スイッチを,ボタンのスイッチに採用したのがポイントだ。高耐久性と低遅延に加えて,レバーレスアーケードスティックとしては珍しい,ラピッドトリガーとSOCDに対応するのが大きな特徴である。
 当然ながら,格闘ゲームの公式大会では,ラピッドトリガーやSOCDの使用は禁止事項だ。そのため,NOVABLADE PRO WIRELESSは,これらの機能をワンボタンで無効化できるGame Modeボタンを備えている。

 NOVABLADE PRO WIRELESSにおけるもうひとつの特徴は,右側面に追加ボタンのG-keyを備えることだ。これはキーボードのVANGUARD 96シリーズと同じもので,任意の操作を割り当てておける。メインボタンの機能を割り当てるというよりも,UI操作のショートカットなどを割り当てるのに役立ちそうだ。

右側面の邪魔になりにくいところに追加ボタンG-keyが並ぶ
画像ギャラリー No.009のサムネイル画像 / 40cm未満のコンパクトなフルキーボードから初のレバーレスアケコンまで,Corsairがゲーマー向けデバイスを一斉に発表

天板を外すと,右側に接続先(PS5,PS4,PC)を切り替えるスイッチや,接続方式を切り替えるスイッチが現れる
画像ギャラリー No.010のサムネイル画像 / 40cm未満のコンパクトなフルキーボードから初のレバーレスアケコンまで,Corsairがゲーマー向けデバイスを一斉に発表


SABRE v2 PRO


 マウスの新製品である「SABRE v2 PRO」は,基本的にはeスポーツゲーマー向けのワイヤレスマウスである。

SABRE v2 PRO
画像ギャラリー No.007のサムネイル画像 / 40cm未満のコンパクトなフルキーボードから初のレバーレスアケコンまで,Corsairがゲーマー向けデバイスを一斉に発表

 左右対称形状だが,サイドボタンが左側面だけのオーソドックスな右手用マウスで,公称本体重量が約36gという軽さが最大の特徴だ。ボディに肉抜き孔を設けていないワイヤレスマウスとしては,他の追随を許さない軽さだ。

 搭載センサーには,Corsair独自の光学式センサー「Marksman S 33K DPI Sensor」を採用。トラッキング速度750 IPSで,最大加速度50G,トラッキング解像度は最大33000DPIという高いスペックを誇る。
 ワイヤレス接続時の最大ポーリングレートも8000Hzと,eスポーツ向けマウスらしいスペックだ。

 税込想定売価も,1万5980円とハイエンド級ワイヤレスマウスでは比較的安価なので,eスポーツ向けマウスを求めている人なら,選択肢に入れる価値があるマウスだろう。


VOID MAX WIRELESS V2


 「VOID MAX WIRELESS V2」は,CorsairのVOIDシリーズの最新モデルとなるワイヤレス&ワイヤードヘッドセットだ。

VOID MAX WIRELESS V2
画像ギャラリー No.006のサムネイル画像 / 40cm未満のコンパクトなフルキーボードから初のレバーレスアケコンまで,Corsairがゲーマー向けデバイスを一斉に発表

 VOID MAX WIRELESS V2は,付属のUSBワイヤレスアダプタを使うCorsair独自の低遅延ワイヤレス接続方式と,Bluetooth 5.3接続の2方式に対応している。そのうえで,1台のヘッドセットで両方に接続して,ゲームサウンドを独自ワイヤレス方式で聞きながら,Bluetoothでボイスチャットをこなすという使いかたが可能だ。
 ワイヤレス接続時は,最大70時間(※LED消灯時)というバッテリー駆動時間の長さも魅力と言えよう。

 また,Dolby Laboratoriesの立体音響技術「Dolby Atmos」にも対応しており,PC用ソフトウェアと組み合わせることで,臨場感の高いサラウンドサウンドを再生できる。

Corsair 日本語公式Webサイト

  • 関連タイトル:

    Corsair Gaming(旧称:Vengeance Gaming)

  • この記事のURL:
4Gamer.net最新情報
プラットフォーム別新着記事
総合新着記事
企画記事
スペシャルコンテンツ
注目記事ランキング
集計:10月11日〜10月12日