
ニュース
冷却機構にグラフェンを採用した14.5型ゲーマー向けノートPCをAcerが披露
![]() |
Triton 14 AIは,14.5インチサイズで,解像度2880×1800ドット,アスペクト比16:10,最大リフレッシュレート120Hzの有機ELディスプレイを搭載したノートPCだ。
![]() |
搭載CPUに,IntelのノートPC向けCPU「Core Ultra 200V」の最上位モデルである「Core Ultra 9 288V」を採用するのが見どころで,搭載GPUは,NVIDIAのノートPC向けGPU「GeForce RTX 5070 Laptop GPU」となる。
14インチ級のノートPCとしては,とくにCPUは高めのスペックだが,それを可能としたのが,グラフェンを使ったTIMと最新の冷却機構によるものだ。グラフェンは,炭素原子が六角形のハニカム上につながってシート状になったものだ。熱伝導性が高く,これまでPCパーツの冷却に採用した例はいくつもある。
Acerによると,サーマルグリスを用いた従来のTIMと比べて,熱容量が14.5%大きく,効率的な冷却が可能だという。グラフェンを通じてCPUの発熱を処理する冷却機構には,改良したファンとベイパーチャンバーを採用しているそうだ。
![]() |
さらに,Predator Triton 14 AIは,キーボードの手前に大型のタッチパッドを備えるのも特徴となっている。このタッチパッドは,スタイラス(ペン)による操作も可能となっており,ゲーマーだけでなく,クリエイターにも向けた製品とのことだ。
また,Predatorブランドでは,Predator Triton 14 AIと同じく14.5インチサイズで,解像度2880×1800ドット,アスペクト比16:10,最大リフレッシュレート120Hzの有機ELディスプレイを搭載した「Predator Helios Neo 14 AI」も展示していた。
![]() |
こちらは,CPUに「Core Ultra 9 285H」を,GPUにRTX 5070 Laptop GPUを採用する。冷却機構は,Triton 14 AIと比べて,一世代前のものを搭載するそうだ。
Nitroブランドでは,「Nitro 16S AI」と「Nitro V 16S AI」という2つの16インチ級ノートPCに注目したい。いずれの製品も製品名に薄型を示す「S」が付いているとおり,筐体の厚みが19.9mm未満と比較的薄いのが特徴だ。
![]() |
![]() |
最上位構成で,Nitro 16S AIは,GPUに「GeForce RTX 5070 Ti Laptop GPU」を,Nitro V 16S AIは,GeForce RTX 5070 Laptop GPUを採用。CPUはどちらも,AMDの「Ryzen AI 9 365」となる。より上位のGPUを搭載することから,Nitro 16S AIには,TIMに液体金属を用いて,わずかだが冷却能力を高めているようだ。
ディスプレイは,16インチサイズで,解像度2560×1600ドット,最大リフレッシュレート180Hzの液晶パネルを採用する。
AcerのCOMPUTEX 2025特集サイト
4Gamer.netのCOMPUTEX 2025特集ページ
- 関連タイトル:
Predator,Nitro
- この記事のURL:
キーワード
- HARDWARE:Predator,Nitro
- HARDWARE
- PC本体
- Acer
- ノートPC
- ニュース
- 編集部:千葉大輔
- COMPUTEX 2025
- COMPUTEX(旧称:COMPUTEX TAIPEI)

Copyright(C)2014 Acer Inc. All Rights Reserved