お気に入りタイトル/ワード

タイトル/ワード名(記事数)

最近記事を読んだタイトル/ワード

タイトル/ワード名(記事数)

LINEで4Gamerアカウントを登録
いにしえのオリファンを最新技術で作ったらどうなる? MSI製グラフィックスカードのコンセプトモデルで懐かしい気持ちになった
特集記事一覧
注目のレビュー
注目のムービー

メディアパートナー

印刷2025/05/23 12:22

ニュース

いにしえのオリファンを最新技術で作ったらどうなる? MSI製グラフィックスカードのコンセプトモデルで懐かしい気持ちになった

 COMPUTEX 2025のMSIブースを取材していると,グラフィックスカードのコンセプトモデルを展示するコーナーに目をひかれた。展示コーナーを眺めていると,なんだか懐かしい気持ちが呼び起されてくる。製品を確認すると,10年以上前のグラフィックスカードに採用していたMSI製冷却クーラーを最新技術で作り直してみたというものだった。

 コンセプトモデルの1つとして展示していたのは,NVIDIAのデスクトップPC向けGPU「GeForce RTX 5060 Ti 16GB」を搭載する「GeForce RTX 5060 Ti 16GB TWIN FROZR 2025 OC」だ。

GeForce RTX 5060 Ti 16GB TWIN FROZR 2025 OC
画像ギャラリー No.001のサムネイル画像 / いにしえのオリファンを最新技術で作ったらどうなる? MSI製グラフィックスカードのコンセプトモデルで懐かしい気持ちになった

 本製品は,「GeForce GTX 400」シリーズや「GeForce GTX 500」シリーズといった世代の製品に採用していた独自クーラー「Twin Frozr II」を最新技術で作り直しているようだ。こんなメガネっぽいデザインの製品があったことを思い出した,というか筆者はその当時「N560GTX Twin Frozr II OC」を使っていた。家の押入れを探せば見つかるかもしれない。


 かつてのTwin Frozr IIは,ヒートシンクにアルミニウム合金を採用していたのに対して,最新のTwin Frozr IIは,アルミニウム合金に銅を合わせた複合素材となっている。これにより,熱の伝導効率が向上するという。また,冷却ファンも最新の「GeForce RTX 50」シリーズに使われている「STORMFORCEファン」を採用するのもポイントだ。

複合素材のヒートシンク(左)とアルミニウム合金製ヒートシンク(右)
画像ギャラリー No.002のサムネイル画像 / いにしえのオリファンを最新技術で作ったらどうなる? MSI製グラフィックスカードのコンセプトモデルで懐かしい気持ちになった

 もう1つのコンセプトモデルとなる「GeForce RTX 5070 12G CYCLONE VISUAL OC」は,「GeForce RTX 5070」を搭載したグラフィックスカードで,少し大きめのシングルファンを備えた「Cyclone」クーラーを最新技術で再現している。

GeForce RTX 5070 12G CYCLONE VISUAL OC
画像ギャラリー No.003のサムネイル画像 / いにしえのオリファンを最新技術で作ったらどうなる? MSI製グラフィックスカードのコンセプトモデルで懐かしい気持ちになった

 Cycloneクーラーは,GeForce GTX 400シリーズに加えて,ATI時代の「Radeon HD 4000」シリーズに採用していた印象だ。その特徴的なデザインを覚えている人もいるだろう。筆者も秋葉原のPCパーツショップでよく見かけた。

 最新のCycloneクーラーは,ファンの中央部分に小型の液晶ディスプレイを備えており,MSIのマスコットキャラクターであるラッキーくんの楽し気な様子を表示していた。ファンが回転しても液晶パネル部分は回らない仕組みとのことだ。

 懐かしいデザインのグラフィックスカードを見ながら,あれこれ思い出してしまった。今回はコンセプトモデルの展示にとどまっており,動作デモはなかった。ただ,アイコニックな製品をいまどきの技術で再現する取り組みは,もっと推し進めてほしいものだ。

 このほかのコンセプトモデルとしては,クーラーの外装とバックプレートにチタン素材を採用した「GeForce RTX 5090 32G SUPRIM TITANIUM EDITION SOC」も展示していた。

GeForce RTX 5090 32G SUPRIM TITANIUM EDITION SOC
画像ギャラリー No.004のサムネイル画像 / いにしえのオリファンを最新技術で作ったらどうなる? MSI製グラフィックスカードのコンセプトモデルで懐かしい気持ちになった

 MSIブースには,同社が研究中の冷却技術を紹介する展示もあった。最近のグラフィックスカードでは,とくに上位モデルで冷却機構にベイパーチャンバーを採用するケースが増えている。一般的なベイパーチャンバーの内部は,内部を循環する液体および気体の流れを制御するピラーが等間隔で並んでいるが,このピラーを放射線状に配置することで,効率的に熱を分散できるという。

一般的なベイパーチャンバー(左)と,研究中のベイパーチャンバー(右)
画像ギャラリー No.005のサムネイル画像 / いにしえのオリファンを最新技術で作ったらどうなる? MSI製グラフィックスカードのコンセプトモデルで懐かしい気持ちになった

 また,GPUにふれるコアパイプの内側に,表面が荒い部分と細かな部分を配置することで,コアパイプ内の熱伝導率が上がるとのことだ。

コアパイプと内部構成のイメージ図
画像ギャラリー No.006のサムネイル画像 / いにしえのオリファンを最新技術で作ったらどうなる? MSI製グラフィックスカードのコンセプトモデルで懐かしい気持ちになった

 こうした技術によって,また新たな独自クーラーが生まれるのかもしれない。

MSIのCOMPUTEX 2025特設ページ

4Gamer.netのCOMPUTEX 2025特集ページ

  • 関連タイトル:

    G Series

  • 関連タイトル:

    GeForce RTX 50

  • この記事のURL:
4Gamer.net最新情報
プラットフォーム別新着記事
総合新着記事
企画記事
スペシャルコンテンツ
注目記事ランキング
集計:05月22日〜05月23日